電子書籍の厳選無料作品が豊富!

くだらない質問で申し訳ないのですか。

「ろく大なりじゅう」なのか
「ろく小なりじゅう」なのか
どちらが正しいのでしょうか。

A 回答 (7件)

素直に、


「6は10より小なり」あるいは、「6は10より小さい」
と読めば良いと思います。
どちらか迷う、ということは、聞いた人もどちらか判断が付きにくい、という事です。
数学の先生がどう読むか、どう読んだら格式があるかということより、正確に伝えなければならないのだから、わかりやすく読む、聞いた人が間違えない、のが大切だと思います。

X=Yはどう読みますか?
「X等なりY」よりも「XはYに等しい」のほうがうんとわかりやすいと思います。
    • good
    • 0

x=yを「エックスイコールワイ」とよむから、


6<10は「ろく れすざん じゅう」ってのも
ありかなぁと思うけど、レスザンとか、グレータザンって
一般的でないんで、小なり、大なりになるんでしょうね...
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅くなり申し訳ありません。
皆様の、返答まことに参考になりました。
ここでまとめてお礼を申し上げます。
やはり、分かりやすく伝えることが大切だとわかりました。

お礼日時:2003/05/22 18:22

「6<10」は「6小なり10」と読みます。


迷ったときは,「6小なり」「6大なり」で切ってみて,「6が小さい」と言いたいのか,「6が大きい」と言いたいのかを考えれば判断がつくと思います。
(または,6 is less than 10 なのか 6 is greater than 10 なのかを考える。)

そもそもこのような読み方があるのは,口頭で述べられた数式が理解しやすいような表現だからです。文章で書かれたときは「2xが x-1分の xの2乗+1 より小さい」という表現でもわかるのですが,音声では「より小さい」を聞くまでは内容の判断がつかないことになります。

読み方で迷う(悩む)のは,日本の学校教育では「読み」や「聞き取り」が重視されないからで,格式とか読みが分かりにくいということではないと思います。ちなみに,英語やフランス語などたいがいの言語では,数式も電話で会話ができるそうです。
    • good
    • 0

#4の人に賛成



6は10より小さい

JIS(日本工業規格)に読み方の例が定められています。

6小なり10
で間違いではないですが。
    • good
    • 0

「ろく『小』なりじゅう」、だと思いますが。



6が10より大きくちゃマズいでしょう(^^ゞ。
    • good
    • 0

「ろく小なりじゅう」でいいと思います

    • good
    • 0

「ろく小なりじゅう」

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!