dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルの通りですが、このごろ無灯火の車が増えたのは何故なのでしょうか?

今の時期は東京標準だと、午後4時30分には全ての車が前照灯(ヘッドライト)を点灯して走行しなければいけない事になっているはずですが、殆んどの車が4時半を過ぎても車幅灯(スモール)や補助灯(フォグランプ等)しか灯火していないですし、ひどいドライバーになると何も点灯せずに走っていてとても危険だと思います。
(最近では5時を過ぎても点灯しない、信じられないような阿呆なドライバーも沢山見かけます)

時計を見ながら走行して、4時30分に「いっせーのーせっ」と点灯するのは事実上困難ですので、行政の指導している早目の点灯を実行するのがベストと考えた場合4時00分頃には路上を走行する全ての車両がヘッドライトを点灯しているのが当たり前だと思うのです。

特に不思議だと思うのは、ライトを早めに点灯する事はドライバーにとってプラスになる事は有ってもマイナスになる事は殆んど何も無い。
その逆で、いつまでもライトを点灯しないで粘っていても、ドライバーにとってはマイナスになる事しかなくて、何一つプラスになる事は無い。

要するに、ドライバーにとって悪い事ばかりで、何も良い事が無いのに何故故に何時までも何時までも無灯火で走行するのかが分かりません。

朝もまだ白々として来た程度の早い時間にライトを消してしまう人も多いですし、ライトは走行中は常に点灯していても良いと思うのですが、何か意味が有るのでしょうか?(本当に不思議です)

日本の車もカナダと同じにランニングライトシステムを保安装備として全車両に取り付けの義務にした方が良いのではないでしょうかね?

無灯火走行の理由が分かる方。
無灯火走行に関するご意見。
道路交通法や取締りに関して。(前照灯に関して)

ご回答やご意見をお願いいたします。
(今回はヘッドライト等の灯火類を中心でお願いします、悪質運転や交通法規全般に話が脱線しないように注意して下さい)

A 回答 (9件)

 最近はトンネル内での不点灯車も激増してますね。

やはり「自分が普通に走れるくらい道路が見えるからいいや」という自分本位、自分勝手な理由が多いと思います。自分以外の車・歩行者・自転車から自車を見た場合を想像できない運転者が、私たちが想像する以上の比率でいっぱいいると思いますよ。
 そしてさらにタチの悪いのが、警察がこれを積極的に取り締まらないこと、と思います。キップを切れとは言わないけど、街頭や交番前の交差点で暗くなってきたら「早めにライト点灯を」っていう「指導」をするべきだと思います。マメにやってれば、頭の悪いドライバーたちも「早めに点灯しないと捕まる」と思って、現在よりはいい状況になると思います。
 最近、外で交通整理をする警官なんてめったに見ませんね(影に隠れての一時停止の取り締まりはよく見るけど・・・←これも一時停止すべき場所に立って、違反車が発生しないように指導するのが本来の姿だと思いますけどね)
早めにライト点灯すれば、歩行者・自転車からも車を発見しやすく、歩行者・自転車の事故が確実に減るはずですもんね。専門家の警察がなんで実践しないのか不思議だけど、署内やパトカーの中のほうが楽だもんね。屋外でしんどいことはやりたくないんでしょうかねえ・・・
 
 ついでに、実践してる車は夕暮れ時よりさらに少ないけど、、雨や雪のとき(=視界が悪いとき)や台風などで激しく曇ってるとき(=昼間でもやや薄暗いとき)にもライトを早めに点灯すべきと思います。ライト点灯により他車・歩行者から発見しやすくなります。雨・雪はスモールではあまり意味がないので、メインやフォグがいいですよね。雪国ではみんな慣れすぎてて、少雪ではライト点灯の車は少ないようです。 
    • good
    • 9
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございました。

>最近はトンネル内での不点灯車も激増してますね。
確かに多いです、昔はバスやトラックのドライバーは「自分はハンドルを握るのが商売の運転のプロで有るという、確りとした強いプロ意識を持って運転している」真のプロドラバーが多かったのですが、最近ではバスやトラックの運転手でさえもがトンネル内での点灯をしない「プロドライバーとしての誇りも何も身に着けていない間抜けなカスドライバーの群れ」に成り下がりました。

>そしてさらにタチの悪いのが、警察がこれを積極的に取り締まらないこと、と思います。キップを切れとは言わないけど、
脇道にこそこそと隠れて一時停止違反の原チャリの切符を切っている暇があるのなら、無灯火の危険ドライバーの取締りをしてほしいと思います。
私は、違反は違反としてガンガン取締りをして切符を切ってほしいと思っています。(話は脱線しますが、特に横断歩道付近にいる歩行者を無視して止まらずに通過するハンドルを握る資格の無いクズドライバーはビシビシと違反切符を切ってほしいと思っています)

>雨・雪はスモールではあまり意味がないので、メインやフォグがいいですよね。
雨の時はフォグは乱反射するのでヘッドライトと同じで見えにくいと思います。(やはり専用のレインランプが良いと思います、ディスチャージは雨の日も視認性が良いと思います)

雪や霧の時にはドライビングランプかスポットランプで、雪の場合は特にイエローバルブが物が立体できにハッキリ見えるので良いと思います。

本当は全ての車は夜間走行をする場合は極限られた条件の場合を除いて、「常にハイビーム」での走行が義務付けられていますが、雨や雪の日はライトをロービームにして走った方が光の乱反射が少なくて視認性が良いと思います。(ただしロービームだと速度は30キロ以下くらいまでしか出せませんけどね。光の中心が最大40メートルまでしか届かないから)

安全運転のためには各種の補助ランプを8灯くらい装備していた方が良いのかも知れません。
ヘッドライトの光軸よりも下に補助ランプを8灯取り付けるのはチョッと無理かもしれませんし、走行中には同時に点灯できるのは2灯までになってしまいますけどね。

お礼日時:2009/12/16 23:13

俺もライト代けちって貧乏くさいヤツだな!って


思っていました。

たぶんですが点灯しないヤツ
は「俺はこんなに暗くても見えるんだ」と自慢し
たいのではないでしょうか。

あるいは鈍感で「まだ見えているからライトをつ
けなくちゃ」という感覚が無いヤツ。

こういう質問だと、つけていない人の意見って
なかなか書かれないですね。

なので質問の仕方を変えた方がいいと思います。
「夕暮れでもライトをつけない人に質問」みたい
に・・・・。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございました。

>たぶんですが点灯しないヤツ
は「俺はこんなに暗くても見えるんだ」と自慢し
たいのではないでしょうか。

あるいは鈍感で「まだ見えているからライトをつ
けなくちゃ」という感覚が無いヤツ。

やはり小学生並かそれ以下の低レベルの脳ミソの人間という事でしょうか。(この言い方は小学生の皆さんに悪いかも知れませんが、ご勘弁下さいね。頭の中身が大人になっていないと言う、ものの例えとして引用させていただいています)

>こういう質問だと、つけていない人の意見って
なかなか書かれないですね。

なので質問の仕方を変えた方がいいと思います。
「夕暮れでもライトをつけない人に質問」みたい
に・・・・。

その質問だと、回答文を読んでいるうちに目眩がしたり、頭痛がしたり、吐気がしてきて途中で具合が悪くなって来てしまうような「想像を絶する、お馬鹿意見や自己中心的な意見」が大量に投稿されて来そうで恐くて質問する勇気が有りません。

今の質問形式で、普通の脳ミソの方々からのご回答を参考にさせて頂くことで我慢しておきます。(どんな回答が来るのかを、想像しただけでも恐いので)

お礼日時:2009/12/16 22:41

既に書かれていますが、以前はメータが見えにくくなるとライトをつけていたのが、自光式メータが増えて、メータ見えるからライトついてないことに気がつかないとか…。


あと、省エネのためライトつけないというお馬鹿さんが増えた可能性もあるかも。

私自身は今の車にはディーラOPのオートライトを装着し、一番点き易く設定しているので、高架道路の側道など走っていると、影になると点灯して、影から出ると消灯して…と、前走車(後続車)から見ると鬱陶しいかも(^^;
    • good
    • 2
この回答へのお礼

わたしも、自発光メーター説は原因の一つとして有力だと思います。

私の車もオプションのオートライト機能が装備されていますがスイッチはいつも切ってあります。
(中古車をかったら付いていた)

上空が明るくても地表付近の靄や風による土埃が低く舞い上がる場合なども手動でライトを点灯する習慣を忘れないためにと言う理由が一つ。

もう一つの理由は、センサーが暗くなった事を感知してライトが点灯するのでは遅すぎるからです。
(オートライトでは、早めのライトオン、遅めのライトオフが出来ない)

トンネルに入る手前でライトを点灯していなければ意味が無く、オートライトだとトンネルに入って少し暗い所を走ってからでなければライトが点灯しない事になりますので道路交通法違反になりますから。

日中の雨や曇りの時も、いつも手動でライトを点灯して走行しています。
(私のオートライトは反応しないので)

お礼日時:2009/12/16 14:29

自分もどちらかというと、早めに点灯するようにはしてます。


最初はスモール、少ししてヘッド、という感じで、早めにつける感じで…。
だけど、他の人が特別に遅いとか、はあまり気にはならないですが…。
自分より早い人もいますし、遅い人もいます…。そんなに特に遅い雰囲気でしょうか?

あと、なんとなくなのですが、ここでのQAをしばらく見ていて思ったのですが、ライト類は特に個人のこだわり?みたいなのが出やすい気はしています。
それと質問の内容からふと思ったのですが、昼間の点灯を標準?くらいの感じを持たれているような気がしました。
そこから考えると、薄暗いあたりでは物足りない感じなのかなと…。

あと、無灯火、とあるのですが、確かにそういうドライバーもまれには見かけますが、この場合は薄暗いときの対応のことと思うので、普通に言う、考える、無灯火というのがぴったりなのかどうかは少し気にはなりますが・・。

~ん、だいたい?薄暗くなれば、ほとんどの方がライト類は普通に対応しているような気がしていますが…。
何の具合か、無灯火の人もまれにいますけれど。(特に雨の日?)

なるべく早めと思っているけど、さらに早い基準なのかな?

この回答への補足

こちらの場を借りて、ご回答を下さった皆様に一先ずは、御礼を申し上げます。

全員の方に、ご回答に対する私の感想や意見を書きたいのですが、明日の仕事が速いので、今日は時間が無くて確りとしたコメントが書けません。

明日は朝から仕事で、当直夜勤の泊まり勤務になってしまいますので、ご返事が出来ません。

明後日になってしまいますが、お寄せ頂いたご意見に対するコメントを書きますのでしばしの猶予をお願いいたします。

補足日時:2009/12/15 01:46
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございました。

>昼間の点灯を標準?くらいの感じを持たれているような気がしました。
はい、昼間点灯の義務化及び新規販売車両へのランニングライト装備の取り付け義務が望ましいと思っています。

スモールライトや補助ライトしか点灯しないで、夜間無灯火の違法運転をする危険なドライバーが、こんなにも異常増殖してしまった以上は「馬鹿につける薬は無い」、「馬鹿は死ななきゃ直らない」、そして警察が厳格に取り締まりを行わないのであれば、強制的に重要保安装備としてランニングライトの取付を義務化するしかないと思っています。

>そこから考えると、物足りない感じなのかなと…。
辺りが薄暗くなりかけた薄暮状態の時が一日の中でライト無しでの走行が最も危険を招く時間帯である事はご存知有りませんか。

もしかして回答者様は、薄暗いあたりでは点灯しなくても良くて、暗くなってから点灯すればよいと思っていませんか。

物足りないとか、物足りるとかの問題ではなくて、その時点で点灯していないのは道路交通法違反だという事を言っているのですが。

>なるべく早めと思っているけど、さらに早い基準なのかな?
私個人の基準ではなくて、法令の定めによる基準でお話をしています。

ドライバーの中にはフォグランプを2灯、ドライビングランプを2灯の合計4灯もの補助ランプを点灯しているのに、ヘッドライトを点灯しないで無灯火の違法走行をしている可笑しなドライバーもけっこういます。

お礼日時:2009/12/16 22:28

ドライバーがライト(スモール)を点灯させる基準は、運転席でメーター針が見え難くなって来た時です。



しかし、今の車は自光式のメーターが増え、スモールを点灯させなくても常時見える様になって来ました。
この場合、オートライトで通常は点灯するのですが、オートをOFFにしているドライバーが多いと言う事も一因しています。

車のライト点灯は、周囲に自車の存在を知らしめる手段の一つですが、メーターが見え難いと言う理由のみで点灯開始しているドライバーが、今までいかに多かったかの証です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございました。

>点灯させる基準は、運転席でメーター針が見え難くなって来た時です。
自己中な基準で運転している人が多いという事でしょうか、それとも何時になったらライトを点灯しなくてはいけないのかという法基準を知らないのでしょうか。

>しかし、今の車は自光式のメーターが増え、・・・
やはり、自光式説はかなり有力なようですね。

>オートをOFFにしているドライバーが多いと言う事も一因しています。
私の車もオートライトですが、オートはOFFにしています。
オートでの点灯では、安全運転や防衛運転のためにはライトが点灯するのが遅過ぎますので、「よくく見る」そして、「よく見られる」安全運転の為に早めの点灯を心掛けているからです。

>メーターが見え難いと言う理由のみで点灯開始しているドライバーが、今までいかに多かったかの証です。
今までも潜在的には沢山いたが、メーターが見えない事が抑止力として働いていた。
しかし、自光式のライトを装備した車が増えた事で、今までは潜伏していた脳天パー達の存在が表面化して来たと言う事になりますね。

お礼日時:2009/12/16 22:05

すっごい費用をかけて、道交法改正して、道路表示して、パンフレット配っても、取り締まりしなきゃ誰も守らんわな。


天下りと一緒だわ。

ちなみに、明るい道路に面した駐車場なんかは、夜8時でも無灯火で出てきて、走りながら点灯しているのを見かけるから、ただ忘れただけってことも有るかも知れない。

ずーっと、走っていると、だんだん暗くなってくるのに気が付かない場合もあるだろうし・・

私の場合、メーターなんかが見にくいと感じたら点灯してる。
午後4時30分にこだわるってもあかんよ。天候なども考慮せんと・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

取締りを行う事と、罰則の強化は必要ですね。

特に冬場の4時30分にこだわっている訳では有りません。
(私は忘れないように3時頃には点灯しています、朝は9時頃までは消しません)

ただ、ライトの点灯が法令で義務付けられた時間が今の時期は4時30分前後(地域によって違いますが)であるのに、その時間を過ぎても暗闇の中を無灯火で走行する可笑しなドライバーがゴキブリのように大繁殖をしてきているのは何故なのだろうか、と言う質問です。

>私の場合、メーターなんかが見にくいと感じたら点灯してる。
人によって感性や感覚は違うので一概には言えませんが、それでは既に相当遅いと思います。

>天候なども考慮せんと・・
当然天候は考慮します。
雨の日や曇りの日などは、時間に関係なく24時間どのタイミングでも走行する場合は必ずライトを点灯しています。(当然ですが、雪、霧、靄、霞、黄砂、皆既日食時など全てですが)

お礼日時:2009/12/16 14:46

明るくなったからです。


街頭が整備され他の車のライトも明るくコンビニやお店の前もすごく明るい。
なので自車が点灯していなくても街中では普通に見えるためです。
たとえるならカーズのライトニングのライトがステッカーなのは、
サーキットが照明で明るく照らされていて十分見えるのと同様のことですね。
自分は見えても他者からは見えにくいので安全のため早め点灯する必要があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

街中がどんなに明るくなっても、日中の明るさと比較したら条件的には視認性のレベルはが低下している事は明らかです。

少しでも照度を上げて、できる限りの視認性を確保して危険を回避して安全運転に繋げようと考えるのが、まともな精神状態の人間だと思います。

サーキットでは道路脇の暗がりから人や自転車が出て来て自分の前を横切る事は有りません、街灯やネオンの明かりが有って明るいからライトを点灯しないドライバーは一般の道路とサーキットの特性の違いを考える事ができない脳天パーなのですね。

そして当然ですが、脳天パーなので自分が見えるだけでは駄目で、自分も見てもらえるようにしなければ安全走行は出来ないのだと言う当たり前の事も理解できないのでしょうね。

お礼日時:2009/12/16 14:14

想像力が浅っさいんっすよ。



たいてい聞いてみると「(自分が)見えているから大丈夫」っつーからね。お前が見えていてもそこら辺うろついている連中が気が付かなきゃあぶねえだろ、っつっても「大丈夫、よけられるから」っつー意味分かんねえ頭悪いの丸出しな返事しか返ってこねえっすよ。そんでチョイ突っ込んで聞くと「(お前と違って)俺の運転は大丈夫なんだよ!」って逆切れしちゃうっすよ。試しに聞いてごらんなされ。


でもね、こういう奴に限って自分目線でしか考えてねえの。歩行者とか対向車とか、こっちの予想を超えて老人が多いから、ね。


だから逆切れされる前に
「でも無灯火で歩行者撥ねました、それがじいさんばあさんだったっつーとすんげえ極悪人に映るよね。日中や休日なんか、基本老人だらけだもんな。じいさんばあさんは歩く軌道ひとつとってもこっちの予想をはるかに超えて来るし、50年前の交通量ありきで動いてるし、耳悪いからいつまでも気づかなくて参っちゃうよ。。。」
って苦笑いを見せると即、ライト点灯するようになるよね。


チョイと想像力働かせればそれくらい、すぐに分かりそうなモンっすけどね。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございました。

やはりNo.1様と同じようにライトを点灯しないのは、連中がお頭の中身が成長できていない、見掛けだけがだけが大人で脳ミソが子供のままのアホだという事ですね。

>「大丈夫、よけられるから」
(結果として、避けられずに人を跳ねてしまった)
>「学校でうんこするのは格好悪い」
(結果として、我慢できずにうんこを漏らしてしまった)

意地を張ってやせ我慢してたら、ウンコ漏らしてしまった小学生と同じレベルだということですね。

お礼日時:2009/12/16 13:47

どうしてかといいますと…



逆境に安易に負けるのはかっこ悪いという価値観が子供時代から
植えつけられているからです。
小学校時代の代表的な例ですと…
学校でうんこをするのはかっこ悪い、我慢しなければならない。
寒くても長ズボンをはくのはかっこ悪い、我慢しなければならない。
高校生ぐらいになると…
逆に半ズボンをはくのはかっこ悪いになったり…
ワル(不真面目)の方が女にモテルとか…

車で言うとヘッドライトのほかには…
MT車で坂道でサイドブレーキを引くのはかっこ悪いとか…
ウィンカーをまじめに出すのはかっこ悪いとか…
バックでミラーだけ見るのがかっこ良いとか…

このように幼少のころから繰り返し教育されている
「まじめなのはかっこ悪い」
という風潮をなんとかしないとヘッドライトも治らないと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございました。

なるほど、一理有るかも知れません。

小学生の頃は私も同級生達も「冬の半ズボンは負け」、「学校でトイレは格好が悪い」と思っていました。
しかし、だからと言って大人になってからもそのままの考えや行動パターンを継続している人はいません。

という事は、夜間ライトを点灯せずに走行しているドライバー達は、大人になっても知能程度や脳の思考回路が小学生の頃のままで、全く成長していない馬鹿餓鬼と同じなのですね。

しかし、今の世の中はそんな小学生並の精神年齢の大人が、こんなにも多くなったと言う事なのでしょうか?
だとしたら、あまりにも嘆かわしくて情けない事だと思います。

お礼日時:2009/12/16 13:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!