dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

喪中の時期とはどのくらいを言うのでしょうか・・・。
実は来年の秋に結婚式を挙げることになっていました。
でも今月祖母が泣くなり、このような時期に挙式をしていいものか
どうか迷っています。
祖母は私の結婚式もすごく楽しみにしていて、彼にも一度あって紹介はしているものの、やはり一年間時期をずらして挙げたほうがいいのでしょうか・・・・。

A 回答 (5件)

こんにちは。



私もつい最近式を挙げ、似たような境遇だったのでお力になれれば…。

私のお祖母ちゃんが式の3ヶ月前になくなり、一応四十九日は過ぎましたが、式の1ヶ月前に旦那のお祖母ちゃんも亡くなりました。式までに四十九日すら迎えられずでしたが、親戚等も参加するとの事だったので変更せずそのまま挙げました。

一般的には四十九日終わるまでは結婚式はでてはいけないようですが(私のお祖母ちゃんの四十九日の時、お坊さんが言ってました)、一度親戚の方に相談されてみてはいかがですか?
    • good
    • 0

通常は1年間は喪に服さないといけませんが、貴女の場合は亡くなられ


た方の孫に当たるので、49日法要が終われば喪に服さなくても構いま
せん。つまり49日法要が終われば結婚式を挙げられても支障はないと
言う事です。ただ宗教によって考え方が違うので、まずは御寺に聞いて
御寺の判断に従うのが正しいと思います。

貴女は49日で喪が終わったとしても、貴女の御両親は1年間は喪に服
す必要があります。祝い事は御法度とされていますから、喪に服されて
いる御両親は結婚式に出席する事は出来ません。
冠婚と葬祭が重なった時には、何があっても葬祭を優先させるのが決ま
りとなっています。
来年の秋に結婚式を挙げられるようですが、秋では喪が明けていません
から、喪が明けて法要が終わってから挙式をするか、または秋に入籍を
済ませておいてから喪が明けて法要が終わった時に挙式を挙げられたら
どうでしょうか。方法としてはその2つしかありませんね。
    • good
    • 0

おばあ様の事、残念ですね…。


基本的に多く言われている喪中期間は1年ですが、もう式場を押さえている状態で、キャンセル料などが
生じる場合はそのまま続行でもいいようです。
あとは、ご自身のお気持ち次第な所もありますが…。

私も1年ほど前に結婚式を挙げたのですが、式場の予約をして、準備を始めた頃に、祖父のガンが見付かりました。
祖父は「結婚式までに治すから!気にせず準備しなさい。俺の楽しみなんだから。」と言ってくれ、
両親・親戚とも話し合って準備を進めていたのですが…。

結局結婚式の1週間前に容体が急変して、危篤状態になってしまいました。
それでも、祖父は自分に何かあっても結婚式はちゃんとやってくれ…と言ってくれていました。
きっと、omomaki46様のおばあ様も同じように考えているのではないですかね…。

時々、親戚で口うるさく「こんな時に…」なんて言う方もいるようですから、ご自身で気持ちを
ふっ切れるのであれば、ご両親と親戚の方と、彼のご両親と相談して決めればいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうもありがとうございました。
結局両親は「気にせず式をあげなさい」と言ってくれたこともあって、・両親・彼と相談した結果、祖母が式を楽しみにしていたこともあって、祖母の誕生日に挙式を挙げることになりました。
祖母の誕生日は偶然にも「大安」となってました。今は少しずつ式の準備を進めているところです。
本当に回答どうもありがとうございました。

お礼日時:2010/01/14 13:01

見せられなくて残念でしたね


基本的には喪中は1年ですがキャンセル料取られるのなら決めてた日で
そうでなければ貴女の御両親に相談してみれば??
多分そのまま進めても好いと思いますけど。
御幸せに^^
    • good
    • 0

喪中とは、亡くなった故人に対し喪に服す事で最長1年間とされてます。


故人と血縁関係が近い親子(1親等)や夫婦でも、49日を過ぎたら喪明けと考える人もいます。
喪中だからと言って、新生児(赤ちゃん)の誕生を祝わない訳にもいきません。
年賀状欠礼等は1年間は控えてますが、他の冠婚葬祭を控えていたのでは、本末転倒になる恐れがあります。
来年秋なら、充分に喪に服したと言えますから、親御さん達も許してくれると思いますが、亡くなられたお祖母様に、血縁関係に近い親御さんの考え方を確認する事が重要です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!