dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PEVEY5150リバーブ故障しました。ノブを回しても全く音の変化がありません。リバーブユニットを取り出して目視しましたがスプリングが切れてるような判りやすい故障ではありませんでした。となると次にどこを点検していいのやら、さっぱり判らす困ってます。とりあえずテスターを買ったみましたが。。どなたかアドバイスをお願いします。

A 回答 (3件)

リバーブユニットのOUTPUT側のコイル抵抗は大きいので断線断定は注意が必要です。


それでも導通が無ければ断線、総代理店サウンドハウスから部品購入して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どっ素人にとても親切、丁寧にご説明いただきありがとうございました。念のためテスターの抵抗値を色々と変えてみましたが、変化なしでした。コイル分解までは難しそうなので諦めて注文します。

お礼日時:2009/12/23 01:36

追伸:



ドライブコイルとピックアップコイルの引き出し線がピンジャックへのハンダ付け部分でハンダの毛細管現象によりソリッド化、もろくなる事、スプリングメカバウンドに対する余裕有無・ストレス対策等有無(ループ状に逃がす)、経年による被覆こわばり等々で断線も多い(目視でわかる)ので確認して下さい。

ユニットに軽くショックを与えて反応すれば下流側OK,ピックアップコイルOK ドライブ系の問題チェックをします。

中略

リバーブユニット駆動用の出力トランス(シャーシ上の小型トランス)の一次側巻線断線例もあります。

この回答への補足

年末で忙しく今日、やっと点検できました。インプット側は抵抗値が50Ω??くらいでアウトプット側は全く無反応でした。そこでアウトプット側のコイル直近あたりで再び測りましたが、無反応。。
やはりコイル断線でしょうか??これは厳しそうです。ありがとうございます。

補足日時:2009/12/22 15:00
    • good
    • 0

1、フットスイッチRev-ONで緑ランプが点灯すれば制御系OK!


2、ユニットの入力側(メカでは駆動機能)コイル導通チェック(低抵抗)
3、ユニットの出力側(メカでは検出側)コイル導通チェック(高抵抗)
4、関係コネクタの接触性問題対処として抜き差し操作繰り返し、または差込状態確認
5、ユニットにショックを与えると反応音がするか?

とりあえず以上をチェックして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。
1.はフットスイッチRev-ONで緑ランプ点灯しました。
2~4は明日テスターが届くので挑戦してみます。
ほんとにたすかります。

お礼日時:2009/12/19 01:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!