
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ジェームスランゲ説、キャノンバード説、シャクタージンガー説はどれも感情に関する理論で、前者二つが生理学的な理論で後者は認知心理学的な理論です。
ジェームスランゲ説は別名末梢起源説と呼ばれています。基本的な考えは「泣くから悲しい」「逃げるから怖い」です。
ある出来事を大脳が認識すると反射的に身体的変化が生じます。その変化がまた大脳にフィードバックされることによって感情が生起します。
たとえば、好きな人に振られたとき、大脳で自分は振られたんだと理解します。すると反射的に眼から涙がこぼれる。涙を流している状態はすぐに大脳に感覚神経を通してフィードバックされます。この状態について大脳は自分は悲しいから泣いているんだと解釈して「悲しい」という感情を生起します。
キャノンバード説は別名中枢起源説と言われています。基本的な考えは「悲しいから泣く」「怖いから逃げる」です。
ある出来事を大脳が認識すると、脳にある視床を介して自律神経が賦活します。また自律神経の賦活の情報は同様に視床を介して解釈されそれに応じた感情が生起します。先ほどの例でいうと、振られたという出来事が脳で解釈され、その結果自律神経系が賦活し体の臓器に影響を与えます。同時に自律神経系の活動の情報が脳で解釈され自分は悲しいんだと考えます、その結果涙が流れます。
最後にシャクタージンガー説です。これは別名2要因説と呼ばれています。前者の2つの理論は生理現象優位の理論でしたがこの理論は生理の他に認知も重要な要因であると考えます。つまり、同じような生理的現象が起きてもそれは個人の環境の認知の仕方で異なるというものです。
たとえば、今にも崩れそうな吊り橋を美女と二人で渡っているとします。この時自分がどきどきしていても、それが今にも落ちそうな吊り橋に対する不安感から来るのか、美女に対する恋心から来るのかを判断するのは個人の考え方次第だというわけです。ちなみにこれは恋愛感情を説明する吊り橋効果というものです。
わかりやすく説明できているでしょうか。補足や感想などいただけるとありがたいです。
親切丁寧な回答ありがとうございました。
とても分かりやすかったです。
個人的にはキャノン・バード説を支持します。
やはり、悲しいから泣く。楽しいから笑う。
これが自然な気がします。
心理学は奥の深い学問なのだと、再認識しました。
No.3
- 回答日時:
ここに
http://niwango.jp/mobile/search/niwango_wiki.php …詳しくでてますが、ジェームズランゲの悲しいから泣くのではなく、泣くから悲しいとする説がよく取り上げられていると感じます。心は理論で捉えようとすれば、自説にこだわってこの人たちのように論争するだけで人生は終わってしまうので、やはり実践しなければならないと私は思います。
No.2
- 回答日時:
この文責者は患者です。
精神病院の臨床心理士、性別は異性の方との接点から印象を起こします。生身の体に銀色の心をまとっているように見えます。体性幹がやわらかなダイアモンドのようでした。J説、キャ説、しゃ説についてはわかりません。十パァセントは回答になっていますかよろしくおねがいします。参考か。独学です・。。No.1
- 回答日時:
私も独学で心理学に付いては勉強しています。
今後の仕事(老人介護)にでも役立てればなと思ってますから。
質問者さんの言うような説は基本的に興味は無いですね。
私が思う心理学とはプロファイルに近いものがあるので
例えば「ロールシャッハテスト」なんて野暮な事はしません。
会って、話しを聞いて、逆質問から導いています。
ご参考にならずにスミマセン。
ただ、これだけは言えます。相手を一瞬見るだけで大体の心理が判ります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 過激な表現になりますので、読む際はご注意ください。 自己中心的な人というのは、やはり男性に多いのでし 4 2022/10/17 11:16
- 投資・株式の税金 投資家の管理資産会社について教えてください 2 2022/04/30 11:21
- Excel(エクセル) ExcelのFSO(ファイルシステムオブジェクト)について学びたいのですが。。。 5 2022/12/15 18:06
- 大学・短大 芸術心理学が学べる大学を教えてください。 芸術心理学ではなくても美術作品が視覚を通じて人間心理に与え 2 2022/06/14 14:27
- 生物学 至急です カメレオンやカエルなど、体色変化の特徴を持つ動物の皮膚構造・構造式等がわかれば教えてくださ 1 2022/08/24 02:05
- プロポーズ・婚約・結納 持病持ちの彼氏に将来結婚したいと言われたのですが、皆さんだったらどう考えますか? ・親族もガン家系で 12 2022/07/14 12:01
- 超常現象・オカルト 私に向いているお仕事は何かありますでしょうか。 簡単に自己紹介をすると、私は高卒のオカルト好きで、趣 7 2023/01/10 14:16
- 住民税 一般事務に務めているのですが、給与だけでは足りず副業をしようと思っています。 配信者を昔していて、そ 5 2022/05/22 21:44
- 大学・短大 大学について 2 2023/02/09 01:26
- 宇宙科学・天文学・天気 気象学について 地球の大気は太陽系の他の窓星の大気に比べて、その成分にも鉛直温度帯造にも大きな特徴が 4 2023/07/17 21:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スカトロ嗜好の人の心理について
-
結婚指輪を触る行動に意味はあ...
-
般化模倣とは?
-
行動心理学についてのオススメ...
-
エリクソンの発達理論【漸成論...
-
「自分の都合が悪くなる」と思...
-
心理学の可能性
-
心理学用語ではなんというので...
-
小学4年生と小学5年生の心理...
-
心理学? 都合が悪くなると「わ...
-
テレビに出ている心を読める人...
-
人の傷口に塩を塗る人は、何が...
-
女性がヒステリック気味にキレ...
-
認知心理学と行動心理学の違い?
-
ひとりの共通の敵を作った方が...
-
中イキってどんな感じですか?
-
女子高生の制服姿を見るとなぜ...
-
皆さんどうして子供欲しいので...
-
膣の締め付け、うねりについて...
-
よく夢でヤる夢を見るのですが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スカトロ嗜好の人の心理について
-
結婚指輪を触る行動に意味はあ...
-
ひとりの共通の敵を作った方が...
-
エリクソンの発達理論【漸成論...
-
わざとの咳払いや鼻すすりをす...
-
認知心理学と行動心理学の違い?
-
心理学? 都合が悪くなると「わ...
-
敵役を作ることで、周りが団結...
-
目を細めて凝視することの心理...
-
共変原理ってなんですか?
-
般化模倣とは?
-
人の傷口に塩を塗る人は、何が...
-
社会的真実性(ソーシャル・リ...
-
社会心理学者レヴィンが唱えたP...
-
人はなぜ生きている・・・?
-
フランケンシュタインにおける...
-
心理学と大脳生理学
-
心の定義について
-
教えてください!!
-
消費者行動心理学を用いた仕事...
おすすめ情報