dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

列車を運転する人が電車でGOをプレイするとスムーズにクリアできるのではと考えたのですが。
たぶんいきなりプレイされても操作方法が分かっていれば簡単にクリアしてしまうんじゃないかと。そうとは限らないのですか?まあ運転する人が電車でGOをトライしたことのある人お願いします。

A 回答 (5件)

首都圏の私鉄で現役の電車運転士をしております。



ゲームと実際の電車の操縦、全く別物であり、電車の操縦が出来るからゲームも簡単にクリアできるとは限りません。

ゲーム⇒決められた場所で決められた事をすれば高得点⇒数学的
実際の運転⇒回生ブレーキの電力回生状況如何でのブレーキ力の変化、応加重装置によるブレーキ力や加速力の違い⇒物理的

数学と物理、違うように全くの別物です。

実際の運転では、架線の電圧によって加速の度合いも、ブレーキの利きも変わってきます。
また、応加重装置の働きで、空いているときと込んでいるとき、電車の動きが異なります。
ゲームでは視覚によって全ての操作が決まりますが、実際の鉄道の操縦では視覚だけでなく、上記の架線や回生ブレーキの状況による変化、加減速による身体に掛かる荷重の変化、車内の空気の変化、
これらをもって判断し、操作しています。

そのため、全く別物であり、電車の操縦=ゲームではありません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ブレーキの仕方も全然ちがったりするんですね。分かりやすい回答参考になって助かりました

お礼日時:2009/12/23 13:45

知り合いに運転士がいますのでその人が言っていた感想です。


たまたま、自分が運転する路線と同じ路線が収録されていたそうなのでやってみたそうです。
結果は一発クリアーできませんでした。

営業列車とゲームでは全く感覚もブレーキの効き具合も違うそうです。
まず、同じポイントでブレーキをかけ始めても止まることができないそうで、通常の営業列車では使用しない常用最大ブレーキ(電車でGOで8レベル)を使用しなければならないこともあったそうです。
ゲームではGを感じることができないのでそれも難しいと言ってました。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

全然別物であることがよく理解できました。アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2009/12/23 13:39

親戚が某鉄道の運転手なのでいつも運転してる区間をやらせてみました


派手にオーバーランしました。

お尻にGかからないと感覚がわからんそうです。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

やっぱり運転できるからといってゲームでやるとなるとなかなかうまくいかないものですね。私も今度電車でGOをやってみます。

お礼日時:2009/12/23 10:07

元駅員です。



東北新幹線ホームを担当していたときゲームの好きな運転士に聞いたことがあります。

返って来た答えは「あれはめちゃくちゃ難しいよ、本物の電車のほうが簡単だよ」でした。
プロも難しいと言っていましたよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

えー本物のほうが簡単なのですか。それはあまりにも驚きです。まさかと思いました。

お礼日時:2009/12/23 10:05

F1ドライバーが車のゲームをやらせたら上手いかと言われればそうではないんだよ


それと一緒だな

あんたも車を運転した事があるならばゲームと現実は別物だという事が解るんだがな

運転するのは視覚だけじゃなく体感も必要だという事を言いたいのが解るか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ゲームと現実は別物ですね。私は電車でGOというゲームができるからといって現物の列車運転はできるとは絶対に限らないと思っていたものの
逆に列車の運転ができれば電車でGOは簡単にクリアできるんだなと思ってました。他の回答を参考した結果、私の思っていたことと全然違っていてなかなかそうはいかないもんですね。

お礼日時:2009/12/23 10:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!