
表題の件でご存知の方へご教授いただきたいと思います。
現状
ネットワークアドレス 192.168.0.0
サブネットマスク 255.255.255.0
社内にドメインは1つのみ
サーバ1:Windows 2003 Server R2
DC・DNS・DHCP・アクティブディレクトリ・ファイルサーバとしてドメイン内の全員が使用
サーバ2:Windows 2003 Server R2
DNS(レプリケート)・サイボウズOffice7・ファイルサーバとしてドメイン内の全員が使用
問題点
クライアントPC及びプリンターなどが255台を超える可能性がでてきた。
素人ながら上記の問題を考えて、
スパーネッティングにてサブネットマスクを255.255.254.0へ変更し、
192.168.1.0と192.168.0.0の間のクライアント及びプリンターなどを
今までどおり利用したいと思うのですが、
1 そんなことが可能なのか?
2 どのような手順にて行えばいいのか?
3 可能の場合に、新たに必要となる機器等
以上3件がわかりません。
1~3どの部分でもかまいませんのでご教授いただければと思います。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
10.10.0.0と10.10.1.0であれば、普通に10.10.0.0/23として使えばいいでしょう
全ての機器のネットマスクを変更する必要がありますが
もし、今のルータがCiscoやYAMAHA等、セカンダリアドレスが振れるものであれば、同じインタフェースに、
10.10.0.1/24
10.10.1.1/24
と2つのIPアドレスを設定して、物理的には1つだが論理的に2つのネットワークとして運用すれば、既存の機器の設定変更なしで運用する方法もあるかと
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/TCPIP/secon …
http://atnetwork.info/ccnp/secondary.html
回答及びルーターの設定による方法に対して参考リンクの教授もいただきありがとうございます。
現在ルーターの設定は上位の組織の管轄で
担当者に確認する必要があり、今のところ不明ですので
それ以外の方法を検討するとスーパーネッティングにより可能ということですね。
No.5
- 回答日時:
何で無理してマスクを変更するのですか?
普通にルータを購入すれば良いかと。
ADを使用してファイルサーバ等の目的であれば
クラスBにするとコアスイッチ(L2)に
それなりのパフォーマンスが必要となりますよ。
セグメントを3~4作成出来るルータで
サーバ群をサーバセグメント、クライアントを別セグメントにするのが
1番スマートかと思われます。
The Internet
|
|
|
BroadBand Router
|
| Server segment
|
RT
|
| Client Segment
|
または
The Internet
|
RT---Server segment (DMZでは無い)
|
| Client segment
|
|
この回答への補足
前述したとおり、一部内容が不正確及び不足であったことを
改めて修正させていただきたいと思います。
お手数をおかけして申し訳ありません。
ご教授いただいた内容に関して、
ルーターから下に別のセグメントを作成するということで、
解釈はあってますでしょうか。
サーバセグメントを10.10.0.0として、
ルータからしたは192.168.1.0と192.168.2.0と192.168.3.0といった
セグメントを作成してそこへ、クライアントを割り振っていくといった
感じでしょうか。
当方もなかなか勉強不足で解釈が違っていればご指摘ください。
もどかしい初心者レベルの返事しかできませんが、
さらにご教授いただければ幸いです。
No.4
- 回答日時:
やるなら10.0.0/20もしくは10.0.0/22あたりで処理する方がよいのでは?
回答番号No.2と同様にお手数をおかけして申し訳ありません。
物理的なスペースの問題で510台の接続は非現実的なところでして、
255台は超えるが、超えても100台まではいかないだろういうところです。
確かに部署ごとにネットワークアドレスを割り振ることで、
管理面で余裕があり、把握しやすく大変魅力的ですが、
なかなか環境が伴わず残念です。
回答いただきありがとうございます。
また何かヒントなどありましたら、ご教授ください。
No.2
- 回答日時:
192のネットワークでは255.255.255.0~255しかサブネットの値を変更できない周辺機器があったような気がします。
(変更できたとしても支障なく使えるかどうかは疑問です)別にローカルipなんですからクラスCじゃなくBの172のネットワークに全部置き換えたらどうと言うこともなく6万台以上使えるので今後も安心だと思うのですが、192でないといけない理由とかあるのでしょうか?この回答への補足
当方に知識が乏しく、正確なローカルアドレスをそのままネットワークに
表示してしまっては根拠のない不安があり、192.168.0.0と書いておりました。
正確には10.10.0.0と10.10.1.0のネットワークが
私が担当することになった部署にもともと割り当てられたネットワークアドレスのようです。(隣接するネットワークは他の部署が使用中)
今まで(現在もそうですが)未熟な担当者がパッチワーク的なネットワーク管理を行っており、10.10.1.0のネットワークを使用していなかったようです。
私が担当するようになり、255台以上のクライアントが接続される可能性が、あることに気づき何とか対処をしなければいけない状態です。
お手数をおかけしまして申し訳ありません。
No.1
- 回答日時:
「すべてのネットワーク機器のLANのサブネットマスクを255.255.0.0に変える」でOK。
なお、255.255.254.0に変えると、510台を越えそうになった時に同一の問題にぶち当たるので、どうせなら65534台まで使えるようにすべし。
これで「192.168.*.*」がすべて「同一ネットワーク」になる。
で、これを機会に
192.168.0.*はサーバーPC
192.168.1.*は1階のクライアントPC
192.168.2.*は2階のクライアントPC
192.168.3.*は3階のクライアントPC
192.168.4.*は4階のクライアントPC
192.168.101.*は1階のクライアントPC、2台目用
192.168.102.*は2階のクライアントPC、2台目用
192.168.103.*は3階のクライアントPC、2台目用
192.168.104.*は4階のクライアントPC、2台目用
192.168.200.*はその他のネットワーク機器
192.168.201.*は1階のプリンタ
192.168.202.*は2階のプリンタ
192.168.203.*は3階のプリンタ
192.168.204.*は4階のプリンタ
とかにIPアドレスを振り直しすると便利。
クライアントPCの末尾の*の部分は「設置場所の内線番号の下2桁」とかにしておくと更に便利。
「3階の内線334の所のPCの1台目」だと「192.168.3.34」とか。
回答ありがとうございます。
条件として付け加え忘れていたため、誤解を与えてしまい申し訳ありません。
他の部署に隣接しているIPアドレスが割り振られているため、
現在こちらの部署が使用できるIPアドレスの範囲は510個だけです。
その中でご教授ありましたIPアドレスの割り振りを参考とさせていただきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- サーバー ネットワーク内のDNSについて 1 2022/12/11 11:13
- サーバー Windows2019CALとRDS CALについて 1 2022/06/19 13:48
- その他(IT・Webサービス) グーグルドメインズの解約方法 1 2022/08/14 12:52
- その他(開発・運用・管理) Windows serverでマルチキャスト通信の確認をしたいです。MicrosoftよりMPING 1 2023/03/31 01:05
- ノートパソコン ESETの初期インストールの仕方 1 2022/10/14 08:26
- Windows 10 プロファイルエラーについて 2 2022/12/16 09:31
- WordPress(ワードプレス) WordPressの編集画面がいつもと違うのですがこれは何でしょう? 1 2023/03/29 10:26
- Wi-Fi・無線LAN Windows10でWi-Fi6Eが使えない!?そもそもWi-Fi6Eってなんでしたっけ?教えて! 1 2023/01/27 20:48
- Gmail SPFレコードとDNSサーバーについて、gmailを設定できるかどうか 2 2023/06/10 23:55
- ドメイン・サーバー・クラウドサービス サイト閉鎖後もドメインをキープしたい 2 2022/03/28 01:06
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DNSサーバとADサーバの設置につ...
-
SIPサーバについて
-
HTTPに関して
-
コンピュータへの接続数が最大...
-
1台のサーバーで、WEBサーバー...
-
NTドメインから2003ドメインへ...
-
255台以上のクライアントを...
-
ファイアウォールとWEBサーバー...
-
サーバー室の温度は?
-
CentOS7のサーバー構築の要点を...
-
システムエラー 1231の内容と理...
-
pcにps4のコントローラーを接続...
-
社内PCにネットワーク設定の...
-
【Windows10】自動構成IPv4 ア...
-
パソコンの初期設定って、進め...
-
ドメイン参加PCのコンピュータ...
-
ローカルセキュリティポリシー...
-
CMOSクリアとBIOS初期化の違い
-
gpeditの設定変更をバッチで実...
-
IEでもFireFoxでも特定のページ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DNSサーバとADサーバの設置につ...
-
255台以上のクライアントを...
-
1台のサーバーで、WEBサーバー...
-
DHCPサーバやFTPサーバをWindow...
-
サーバルームの推奨温度
-
グローバルIPアドレスとDN...
-
LANにつなぐPCスペックに...
-
内部、外部DNSサーバーの役割
-
DHCPサーバーを2台使いたい。
-
AN HTTPDでのwebページ開設・・...
-
ファイアウォールとWEBサーバー...
-
コンピュータへの接続数が最大...
-
サーバー構築はどのように勉強...
-
自宅で仮想的にNWを構築する方法
-
毎日夕方になると重くなり応答...
-
VineLinux6.3で写真集の自宅web...
-
ファイルサーバーの自動ログア...
-
XPが勝手にサーバーに
-
DNSサーバーについて
-
自宅サーバーを立てるのはいく...
おすすめ情報