重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

DVD shrink で作成されたAUDIO TSフォルダとVIDEO TSフォルダをデータDVD作成で焼くとパソコンでは読み込めるのですが家庭用のDVDで読み込めない現象が出るのです。
データを追加するときに注意マークみたいな文章で家庭用のDVDでみるには編集で家庭用のDVDで見るにするようにしてくださいみたいな文章が出ては来たのですがどう設定すればいいのかわからないのです。
どうかわかる方教えていただけないでしょうか?

A 回答 (2件)

問題はVIDEO_TSの中身の配列順なのですが、NEROの場合、通常ならDVD-Video形式に準ずるように配列を変更します。

それから焼き付けの作業に移動するので、設定の変更を考える必要は無いはずです。私は約9年間、Nero5~Nero9まで使っていますが、書き込みをするドライブとメディアと書き込み速度を注意していれば、大体の家電DVDプレーヤーで再生できています。

ただし、1998年以前に設計されたDVDプレーヤーおよび、その頃までに製造された部品を使っている機器は、DVD-R・RWのレーザー反射率に対応出来ず、書き込み型DVDメディアである、という情報を機器のチップが持っていないので、どうしても再生出来ない機種は必ず存在します。

DVDフォルダの書き込みをNeroで行って、1998年以降に発売された機器で、再生出来ない、という事は別の問題があります。(プレステ2は2002年までは正式対応していないのでこれは別。)

焼き付けたDVD-Rが粗悪品か、外周いっぱいまで、すなわち4.7GBギリギリまで使ってしまっているか、DVDレコーダーの書き込み性能の劣化か、再生する家電プレーヤーがDVD-Rのレーザー反射率に対応出来ない状態、これらの要素が色々絡みあっているのだと思います。

書き込みに使っているDVDドライブとお使いになっているDVD-Rの製造元と品番を補足していただきますと、もっと確実な回答が付くと思います。

補足をよろしくお願いします。
    • good
    • 0

当方でもNEROの構成ソフトの1つであるNERO RecordでDVDビデオのコピーをしますけど、このソフトはDVD Shrinkの有料版で、何度もやっていますけど問題ないです、以前はDVD Shrinkも使っておりました。


NEROで焼くとき、Nero Burning ROMを起動させ、起動画面左に「DVD-ROM(ISO)」や「DVDビデオ」など、5~6個の選択肢が選べると思います。
通常はDVD-ROMから新規を選んで、AUDIO TSフォルダとVIDEO TSフォルダを入れればOKですけど、DVDビデオを選択して、新規のVIDEO_TSフォルダーにShrinkで作られたVIDEO_TSの中身をコピーして焼いても同じでしょうか?
経験上、問題があれば最初の段階でエラー表示が出て終わりになります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!