
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
起動時間に関してはみなさんが言うように変化はありません。
#いろいろ理論上の計算をすると(信用度はともかく)数値上早くなるという話もありますが、体感速度では全く変わりません
No.1さんが言う様に、運用上のメリットが有りますので分割をお勧めします。
1.データを全てDドライブに収める使い方をするとCドライブの空き容量が確保できるのでシステムの速度低下を防ぐことが出来る。
#詳しくは「仮想メモリ」で検索してみてください。
2.システムの速度が低下した際に「最適化(デフラグ)」を行うが、その際の効率が良い。
3.市販のバックアップソフトを使用する際にパーテーション毎にイメージが取れるものがあるので、データの保存がしやすい。
(例:Cドライブのイメージを保存するには別パーテーションでDドライブが有るか、別ドライブ(外付けや内蔵増設)が有るかのどちらかが必要。
4.リカバリーの際にCドライブのみリカバリーを行えばDドライブのデータはそのまま残るので、トラブル時にデータを残すことを優先すればDドライブをデータ領域として使用することが望ましい。
などなど、運用上を考慮し、分けてある事をお勧めします
No.2
- 回答日時:
殆ど可能性は無い!
変化しても誤差程度でしょう
No.1
- 回答日時:
起動時間には、影響しませんがOS(C)とデータ(D)に分けることによってOSの再インストールがし易くなるメリットがあります。
OS(C)とデータ(D)に分けることによってCドライブの容量を圧迫しないのでOSが安定しますのでCドライブと、Dドライブをわけて設定することをお勧めします。
ただし、それによって購入額がアップするのであれば取敢えずCドライブだけのもの購入して、自分ですぐセットアップしなおせば簡単に出来ます。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/03/30 14:18
起動時間には、影響しないのですね。
やたら、起動時間が遅くなってきているので、OSを再インストールしたいのですが、わけていないので、大変です。(^^ゞ
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
音楽データをCDに焼く方法(機...
-
CDリッピングの速度のCPU依存に...
-
SATA電源ケーブル線は4本と5本...
-
ImgBurnベリファイ時にエラーに...
-
ドライブ中、彼女が俺のあそこ...
-
Win7で、パーテーションの縮小...
-
外付けHDD(USB)がCDドライブで...
-
Windowsメディアプレイヤーで外...
-
ノートパソコンの取り出しボタ...
-
パソコンにHドライブを表示する...
-
SATAコネクタ増設ボード PCE6SA...
-
USBをSATAへ変換するアダプタ
-
CubaseのHalionという付属音源...
-
一つのフォルダの最大容量はど...
-
VAIO レスキューモードが起動し...
-
M.2SSDの1つをストレージ化す...
-
8GBのISOファイルをDVD-Rに書き...
-
Windows10の回復ドライブについ...
-
Gateway SOLO2150のCDドライブ
-
パソコンのC ドライブの占有率...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
音楽データをCDに焼く方法(機...
-
PCとPCを繋げて外付けDVDドライ...
-
パーティションで分ける事によ...
-
ローカルディスクE 容量不足
-
ハードディスクの領域を変えたい
-
SSD→SSDの交換について
-
AOMEIパーテーション編集ソフト...
-
USB-SATA ケーブルでのデータ救出
-
HDDのCドライブとEドライ...
-
ドライブディスクが1つと2つ...
-
CDリッピングの速度のCPU依存に...
-
MOドライブはなぜ高い?
-
Cドライブの拡張について(Dell...
-
2台の増設HDDでRAID 1を構築す...
-
Dドライブの容量がCドライブに...
-
SCSIのハードディスクの互換性...
-
Windows XP(C)とローカル デ...
-
なぜCドライブとDドライブの2...
-
ローカルディスク(H、Gドライ...
-
パーティション構成
おすすめ情報