重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

パソコンの購入を検討しています。

Cドライブと、Dドライブをわけて設定したほうが起動時間が早くなるとか、あるのでしょうか?

A 回答 (3件)

起動時間に関してはみなさんが言うように変化はありません。


#いろいろ理論上の計算をすると(信用度はともかく)数値上早くなるという話もありますが、体感速度では全く変わりません

No.1さんが言う様に、運用上のメリットが有りますので分割をお勧めします。

1.データを全てDドライブに収める使い方をするとCドライブの空き容量が確保できるのでシステムの速度低下を防ぐことが出来る。
#詳しくは「仮想メモリ」で検索してみてください。

2.システムの速度が低下した際に「最適化(デフラグ)」を行うが、その際の効率が良い。

3.市販のバックアップソフトを使用する際にパーテーション毎にイメージが取れるものがあるので、データの保存がしやすい。
(例:Cドライブのイメージを保存するには別パーテーションでDドライブが有るか、別ドライブ(外付けや内蔵増設)が有るかのどちらかが必要。

4.リカバリーの際にCドライブのみリカバリーを行えばDドライブのデータはそのまま残るので、トラブル時にデータを残すことを優先すればDドライブをデータ領域として使用することが望ましい。

などなど、運用上を考慮し、分けてある事をお勧めします
    • good
    • 0
この回答へのお礼

次は、絶対、ドライブをわけるようにしたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/30 14:23

殆ど可能性は無い!


変化しても誤差程度でしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね。
遅いのは、分けていないせいかと思っていました(^^ゞ
ありがとうございます。

お礼日時:2006/03/30 14:19

起動時間には、影響しませんがOS(C)とデータ(D)に分けることによってOSの再インストールがし易くなるメリットがあります。


OS(C)とデータ(D)に分けることによってCドライブの容量を圧迫しないのでOSが安定しますのでCドライブと、Dドライブをわけて設定することをお勧めします。
ただし、それによって購入額がアップするのであれば取敢えずCドライブだけのもの購入して、自分ですぐセットアップしなおせば簡単に出来ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

起動時間には、影響しないのですね。
やたら、起動時間が遅くなってきているので、OSを再インストールしたいのですが、わけていないので、大変です。(^^ゞ
ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/30 14:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!