
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
CとEが同一HDDであるなら、簡単ですよ。
実行しないまでも「パーティーションマジック」をインストールしてみればわかります。
Eの先頭側を50GB狭くする、
など、グラフィックインターフェイスなので、マウスで矢印を移動するだけなんです。
Apply というのが「実行」という意味です。
先頭部分の領域に保存されてるデータはソフトが自動で移動してくれるわけ。
このソフトは「やりたいことを登録する」「Applyボタンを押す」
Applyボタンを押すまでは、何も実行されません。
Eを狭くするのは起動中に可能ですが、システムディスクCを広げるのは自動的に再起動してXPが起動する前に行われるので、予約する。というような意味合い)
試しにEの先頭側を狭くする。だけやってみればいいです。
それならシステムに影響出ませんから。
簡単とか言ってしまいましたが、もちろん何が起きても自己責任ですけどね。すみません。
Eドライブを減らしCドライブを増やした結果改善しました。
pluto1991様をはじめご投稿頂きました皆様方に御礼申し上げます。
有難うございました。
No.8
- 回答日時:
パーティション変更は一旦割り当てたパーティションを変更する物です。
(新規追加や削除も勿論可能)(このときにEの先頭を詰めてCの後ろに空きを作るなどの作業をします)
前回答の参考ページをご覧下さい。ご希望の操作をやっているページです。(全3ページで解説しています)
ソフトを使用すれば簡単に(わかりやすく)操作ができるという物です。(XPはソフトを使用しないとデータ保持したまま変更できません)
この解説を読んでも難しいかなと思われるのであれば、業者などに委託した方がよろしいでしょう。
No.7
- 回答日時:
補足拝見しました。
OSがXPとの事ですのでフリーソフト等を使用すればできると思います。
例 EASEUS Partition Master
http://www.softnavi.com/easeus_partition_manager …
参考ページ
http://hddnavi.jp/pcsoft/partitionfree1_1.html
これを見ながらやり方を覚えてみてはいかがですか?
(海外製ソフトが多いので英語表記ですが、解説などが載っています)
万が一に備えデータなどはバックアップして置くことをお勧め致します。
No.6
- 回答日時:
Cから、Eにデータをコピーする
ブートマネージャーを変更する
そして、レジストリで、Cとなっている部分をすべてEに変更していく。
あなたがお好みの通りに、CからEに変更されます。
ただ、
同じHDDなら、パーティションサイズを変更すればよいでしょう。
違うHDDなら、交換したついでに、パーティションサイズの変更を
これが、一番安全で簡単な方法です。
もちろん、CにWindowsが入っていたなら、そのままCにWindowsが入った状態となり認識します
この回答への補足
C、D、Eドライブは同一のHDDです。
>同じHDDなら、パーティションサイズを変更すればよいでしょう
回答5の方と同様にCドライブの後ろに空きスペースを作る(私の技量では無理)ことでしょうか
参考になりました。有難うございました。
No.5
- 回答日時:
すでに回答があるように一つのハードディスク名なら、パーティションを変更してCドライブを増やすということが可能です。
VISTA以降ならWindowsの標準機能でできます。XP以前なら専用ソフトが必要です。今問題となっているのは、CドライブとEドライブですが、当然Dドライブもあります。たぶんリカバリー領域として隠しドライブになっていると思います。この場合、単にEドライブを縮小しただけではCドライブを拡張できません。縮小したEドライブの前にDドライブを移動し、Cドライブの後ろに空きスペースを作って初めて、Cドライブを拡張できます。
この操作はシステムを操作することになりますので、失敗した場合、データを失ってしまう可能性があります。本当に重要なデータはバックアップとってから行って下さい。ここでこういった質問をされる方なら、無理に行わず、Eドライブをデータ領域として活用したほうが、確実ではないかと思います。
No.4
- 回答日時:
プロフィールではWindows2000となっていますが、間違いないですか。
質問の趣旨はCドライブの空き領域が少ないから何とかしたい、ということでいいですか。
だとしたら、わざわざ質問のような事やパーティションの変更などしなくてもいいですよ。
だいたい、Cの総容量はいくらですか、空きが10GもあればたちまちWindowsの機能に不具合が出ることはありません。
自分が作ったデータ、音楽、動画などはEに移動出来ます、これから保存するデータもEに保存するようにすればいいです。
もう少し空けたいのならCにインストールしているソフトをアンインストールしてEに入れ直してください。
Windowsのシステムに関わるセキュリティソフトなどはCに残してください。
No.2
- 回答日時:
[C]はシステムのルートになっているので、変えることはできません。
ところでCとEはひとつのハードディスクですね?だとしたら、
Cの容量が狭くて困っているのなら、Eを狭くして、空いた分だけCを広げてやればいいのです。
パーティションウイザード というフリーソフトを使えば、とても簡単。
(1)Eの先頭を狭める。たとえば50GBぐらい。
(2)Eの先頭、というのはイコールCのケツの部分に当たると思うので、空いた分だけCを広げる。
この順です。
もしやして、CとEは別のハードディスクですか?
だとしたら、Eを狭めて、Cが入る容量を確保します。
空いた部分にドライブCをパーティションまるごとコピーしてしまえば良いです。
「ドライブコピー」という手法を使います。(タダのドラッグアンドドロップのコピーではダメです)
(1)Eの先頭を狭めて空きスペースを作る
(2)空いた部分は今のCより大きなサイズが必要。
(3)Cを空いた部分へへドライブコピーする。
(4)この時点で、いままでのCは不可視となります。
(5)再起動して、不可視のCをFかなんかにして、フォーマットしてデータディスクとして利用する。
はっきり言って難しい作業です。
この回答への補足
CとEは同一HDDです。
Eの先頭を狭めるとかCの後ろを拡張するとか私の技量では無理です。
パーティションソフトを使って解決の方法も簡単ではないようですね
No.1
- 回答日時:
実にユニークな発想ですね。
やったことはありませんが、多分出来ないと思います。もしかしたらデバイス名の変更は出来るかも知れませんが、CがEになった途端、システムが動かなくなるから。
いや、そもそもCドライブの名称変更は出来ないかな。
両ドライブが別々のHDDだったら、CをEにクローンコピーして、BIOSでブートデバイスの優先順位を変えたら出来るでしょう。その場合、Eドライブの内容は消滅しますから、前もってバックアップしておくべきです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
拾ったノートパソコン・・・何をすればいいの?
ノートパソコン
-
BIOSの読み込みが遅い?
BTOパソコン
-
端末エミュレーションVT100とは
その他(パソコン・周辺機器)
-
-
4
FAT16とFAT32の違い
その他(パソコン・周辺機器)
-
5
パソコン本体にマグネットをつけていて大丈夫?
デスクトップパソコン
-
6
パソコンの性能は何で決まるの?
BTOパソコン
-
7
2台の内蔵ハードディスクを1つのパーティションにする
デスクトップパソコン
-
8
マザーボードから高周波の異音が
その他(パソコン・周辺機器)
-
9
水をこぼした後、キーボードが全く反応しなくなりました。
その他(パソコン・周辺機器)
-
10
セマフォ タイムエラーというのがでました。対処法を教えて下さい。
その他(パソコン・周辺機器)
-
11
ハードディスクをフォーマットせずにパソコンに認識させる方法
その他(パソコン・周辺機器)
-
12
ノート型PCって、そのまま閉じると、どうなるの?
中古パソコン
-
13
外付けハードディスクのファイルの一部が突如文字化け
その他(パソコン・周辺機器)
-
14
LANドライバって
その他(パソコン・周辺機器)
-
15
外付けのHDDが認識しなくなりました・・・。
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
16
容量が急に増えた
デスクトップパソコン
-
17
テストページが印刷できませんでした!
プリンタ・スキャナー
-
18
再起動中に電源を切ってしまいました
デスクトップパソコン
-
19
読み込み速度が極端に遅いのです。
プリンタ・スキャナー
-
20
ノートパソコンに水をこぼした!
ノートパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
音楽データをCDに焼く方法(機...
-
MOドライブはなぜ高い?
-
ローカルディスク(H、Gドライ...
-
FDDの容量を増やす方法について
-
windowsムービーメーカーが重い...
-
SATA電源ケーブル線は4本と5本...
-
パソコンにHドライブを表示する...
-
GドライブがHドライブになって...
-
ドライブ文字(レター)をZまで...
-
光学ドライブの交換時に必要な...
-
ImgBurn について
-
パソコンのC ドライブの占有率...
-
M.2SSDの1つをストレージ化す...
-
Error Code : 0xeb020b88 がで...
-
ノートパソコンの取り出しボタ...
-
CDドライブの隙間にCDを落と...
-
昔のポータブルDVD MULTIドライ...
-
DVD書き込みドライブについて
-
ASUSのP5V900のマザーボード故...
-
DVDCAMデータをPCに取り込めない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ローカルディスクE 容量不足
-
PCとPCを繋げて外付けDVDドライ...
-
Cドライブの拡張について(Dell...
-
Windows7でMOのデータを引き出...
-
ドライブディスクが1つと2つ...
-
なぜ、Dドライブは、容量が1...
-
外付けHDDのパーティションを分...
-
パテーションマジックについて...
-
パソコンを分解してます
-
HPパソコン Cドライブパー...
-
HDDの分割比率
-
パーティション構成
-
CDリッピングの速度のCPU依存に...
-
C、Dドライブをわけて設定した...
-
HDDのフォーマットの仕方
-
ローカルディスク(H、Gドライ...
-
cドライブの容量を増やしたい
-
HDDのCドライブとEドライ...
-
システム用とデータ用としてHDD...
-
HDDを増やすのが先か?
おすすめ情報