
現在では大容量(100GB~)HDDを搭載したPCが多く出回っていますが、
現時点ではVAIOが一番好きですが、これは一番の理由はAV関係の連携のよさですが、HDDの分割比率も影響しています。SONYはDドライブを多く取っていますが、NEC・富士通・日立などはCドライブを多く取っています。
当方はCドライブはシステムドライブ・Dドライブはデータドライブという意味で使っており、Cドライブには一定以上の空き領域を確保したいだけに、できるだけデータはDドライブに集めたいです。
また、何らかの理由でWindowsが起動しなくなりリカバリーが必要な場合、Cドライブをリカバリーするとデータも消滅してしまいます。バックアップを取れば良いかもしれませんが、数百GBとかなればバックアップメディアもかさみます。
さらに、パーティションソフトで切りなおしたとしても、アプリケーションがCドライブにデータを保存するように指定している場合、いちいち指定しなければなりません。アプリケーションによっては動かすと正しく動作しない可能性もあると聞きました。さらに、リカバリーすればまた設定が必要です。
これではCドライブしかないのとほとんど一緒で、「Cドライブはシステム、Dドライブはデータ」という当方の望む使い方ができません。こういった分割方法には何か理由や意味があるのでしょうか?
また、こうしたPCをお使いの方々からも意見を聞きたいです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>分割方法には何か理由や意味があるのでしょうか
考え方の違いでしょう。
メーカー機は外付け機器とメモリ増設を除いて、PC本体の改造(HDDの増設を含む)は認めてないから。
Cドライブ重視の場合は、初期設定ではマイドキュメント等の設定がCドライブのままなのと、ユーザー側でソフトをインストールしたりする場合に、容量不足が起きないようにしているのが理由でしょう。
逆にDドライブ重視の場合は、おっしゃるように自分でデータを振り分けたり、TVキャプチャ機能付きの場合、出来るだけ大きい領域を確保する為でしょう。
まぁ、どっちにしてもパーティションを切ってるだけなら、HDD自体が故障すれば全滅するんだからバックアップは必要だけど。
ありがとうございました。
もちろんHDDが故障してしまえば全滅するのはパーティションを切っても同じですが、たとえば故障ではなくファイル誤削除やCドライブを誤ってフォーマットしちゃったりとかであれば、Dドライブをバックアップ先に使うことも可能です。
そうした使い方がしたいのですが…
No.3
- 回答日時:
○CドライブにOSとアプリケーションをインストールして自分のつかいやすいように設定をカスタマイズします。
Drive ImageやTrueimageでCドライブごとイメージファイルを作ります。ソフトは中古や型落ちでも構わないでしょう。ビッグドライブ対応かどうか注意してください。Drive Image
http://ascii24.com/news/i/soft/article/2002/04/2 …
True Image
http://www.proton.co.jp/products/acronis-trueima …
Norton Ghost
http://www.symantec.com/region/jp/products/ghost/
○バックアップソフトで各種アプリケーションのデータをDドライブにフォルダーを作成して日ごとにコピー(バックアップ)します。ウィンドウズが「腐ってきたら」、イメージファイルをCドライブに展開して、データーをリストアします。
ディスクミラーリングツール
http://www5.wisnet.ne.jp/~mercury/
レジストリキーをREGファイルへバックアップ
http://www5.plala.or.jp/igjhmc/freesoft/pickback …
○OSをリストアすると前述カスタマイズ後の使用中に設定変更したところは元に戻ってしまいますが、OSとアプリケーションとデータは新鮮になります。アプリケーションのデータ格納先をDドライブにする必要はありません。データはCドライブとDドライブの2ヶ所にあることになります。心配なら中古のHDDを購入して第3バックアップします。この方法ではメーカーのバックアップ(リカバリ)CDは不要となります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
音楽データをCDに焼く方法(機...
-
MOドライブはなぜ高い?
-
FDDの容量を増やす方法について
-
windowsムービーメーカーが重い...
-
GドライブがHドライブになって...
-
パソコンにHドライブを表示する...
-
ドライブ中、彼女が俺のあそこ...
-
ImgBurn について
-
光学ドライブの交換時に必要な...
-
【自作PC】BIOSで起動優先順位...
-
M.2SSDの1つをストレージ化す...
-
DVD-RW、フォルダーは空ですと...
-
powerdvd 12 でブルーレイが再...
-
内蔵型FDドライブが今のマザ...
-
CD作成時のハイパーリンクについて
-
SATA電源ケーブル線は4本と5本...
-
USBをSATAへ変換するアダプタ
-
ダイエット目的で趣味に没頭し...
-
Windowsフォルダの中の、消して...
-
Amazonで、【外付けSSD 1TB 最...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
音楽データをCDに焼く方法(機...
-
PCとPCを繋げて外付けDVDドライ...
-
パーティションで分ける事によ...
-
ローカルディスクE 容量不足
-
ハードディスクの領域を変えたい
-
SSD→SSDの交換について
-
AOMEIパーテーション編集ソフト...
-
USB-SATA ケーブルでのデータ救出
-
HDDのCドライブとEドライ...
-
ドライブディスクが1つと2つ...
-
CDリッピングの速度のCPU依存に...
-
MOドライブはなぜ高い?
-
Cドライブの拡張について(Dell...
-
2台の増設HDDでRAID 1を構築す...
-
Dドライブの容量がCドライブに...
-
SCSIのハードディスクの互換性...
-
Windows XP(C)とローカル デ...
-
なぜCドライブとDドライブの2...
-
ローカルディスク(H、Gドライ...
-
パーティション構成
おすすめ情報