
DVD-RAMドライブよりMO(2.3GB対応)のほうが高いのですが、なぜでしょうか?
DVDのほうがメディア単価も安く、ドライブも安いようです。
学校では、データの保存にMOを主流に使っています。
しかし生徒のクライアントPCのはMOドライブはない。
(USB端子はもちろんある)
MOドライブ付きの先生用のPCを使ってデータの受け渡しに使っています。
データを自宅のPCでも、開きたいのですが、MOドライブが高価で、手が出ません。
今現在の、データ受け渡しの方法は、USBメモリーです。
(自宅~学校のデータ受け渡しの場合)
今後MOの技術しだいで、決めようと思います。
MOが補助記録の主流になるのなら買いたいと思います。
自宅でのMOの使い道はあまりないと思います。
(自宅では、LANかCDでデータの受け渡しをしますので)
損なところが、多ければポータブルHDDやUSBメモリーのほうにしたいのですが、
これでいいでしょうか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
データの受け渡しならUSBでよいでしょうね。
貴重なデータのバックアップならMOを使う意味はあると思いますが・・・
技術的にいえば、光磁気ディスクは現時点では拡張が困難であるため、今後3,5インチで2,3GBを超える製品が出ることはないと思われます。まあ、DVD-RAMに比べた場合は5インチのMOで9,1GBがあるので容量的に劣っているとは言い難いのですが、アクセス速度は6.14MB/sとDVDのおよそ5倍速(1380KB/s×5倍)に劣ります。
一番の問題はその速度の遅さと、コストパフォーマンスになるでしょう。どうしも、MOは専用のドライブが必要になるため、DVDやCD、BD、HD DVDといったメディアに比べて初期投資が生じますからね。わざわざ買う人は少ないのです。
ただ、一つだけずば抜けた利点があり、それがデータの保存精度の高さになります。よほど価格が安く粗悪なメディアを使うか、ドライブが記録中に壊れるなどしない限り、簡単にデータが消失することはありません。
MDと似た技術である磁界変調オーバーライトを使うため、常温で磁気を浴びてもデータは消えません。直射日光によるダメージもなく、カートリッジに収まっているためカートリッジを開かない限り傷の影響もないといえます。
この点に、利点を感じなければ意味がないと言えます。
尚、私はMOも使っていますよ。ドライブの単価は640MBの製品なら1万円台前半ですから、安く手軽に買うなら640MBを買うべきでしょう。
まあ、奮発して1,3GBのドライブを買うかどうかでしょうね。GIGAMO、特に2,3GBはあまり普及しておらず単価が高いのでそのタイプのドライブを買うのは避けた方が無難です。あると使うかもしれませんね。
なぜか、学校のMOは壊れた経験があります。
かなり粗悪な、ものらったらしい・・・
カートリッジに入ってるところが、MOのいいトコなんですよね。
回答ありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
>今後MOの技術しだいで、決めようと思います。
>MOが補助記録の主流になるのなら買いたいと思います
逆ですよ。昔主流だったんです。
CD-Rが無い頃は、大量のFDに分割記録するか、SCSI接続のMOドライブしかなかったんです。
特殊な業界では1/2インチオープンリールテープや1/4インチカセットテープもあったと聞いてますけど。
今後のMOの行末については、ほかの回答者のみなさんが書かれているとおりです。
MOのほうが歴史古いんですね。
カートリッジ付きディスクだから、DVD-RAM並みな物かと思ってましたよ。
回答ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
実はDTP業界ではMOが主流なのです。
理由は簡単です。
読み書きが簡単な事。またライティングソフトなど必要としない事。
比較的古いマシンでも扱える事。
A社←→B社とデータの受け渡しが場合によっては1枚で済む事。
容量的には-RAMには敵わないが-RAMは一般的ではないし速度的にはむしろ速い。
しかし、最近はオンラインストレージも容量、転送速度とも実用的になってきてMO程度のものなら「配達」の必要が無いこちらの方が便利なのでうちでも段々こちらに移行しつつあります。
つまり少しずつでは有りますがMOの出番が減っています。
まぁZip(太ったFDの様なヤツ。)に比べればまだまだ大丈夫でしょう。
No.3
- 回答日時:
>MOドライブはなぜ高い?
数多く売れていないからだと思います。(大量生産されるモノは安い)
MOの方が経年劣化が少ないと思いますが、300GBのHDDが1万ちょっとで買える時代、1.3GBがMAXのメディアでは…
MOも使ってみると凄く便利ですが、DVD-RAMの方が容量で勝っているので今更MOを使おうとは思いません。
確かに、売れてないですね。人気ないのかな?
たとえ、容量アップしても、DVDより人気になるのは不可能ですね。
解答ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
音楽データをCDに焼く方法(機...
-
MOドライブはなぜ高い?
-
FDDの容量を増やす方法について
-
windowsムービーメーカーが重い...
-
GドライブがHドライブになって...
-
パソコンにHドライブを表示する...
-
ドライブ中、彼女が俺のあそこ...
-
ImgBurn について
-
光学ドライブの交換時に必要な...
-
【自作PC】BIOSで起動優先順位...
-
M.2SSDの1つをストレージ化す...
-
DVD-RW、フォルダーは空ですと...
-
powerdvd 12 でブルーレイが再...
-
内蔵型FDドライブが今のマザ...
-
CD作成時のハイパーリンクについて
-
SATA電源ケーブル線は4本と5本...
-
USBをSATAへ変換するアダプタ
-
ダイエット目的で趣味に没頭し...
-
Windowsフォルダの中の、消して...
-
Amazonで、【外付けSSD 1TB 最...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
音楽データをCDに焼く方法(機...
-
PCとPCを繋げて外付けDVDドライ...
-
パーティションで分ける事によ...
-
ローカルディスクE 容量不足
-
ハードディスクの領域を変えたい
-
SSD→SSDの交換について
-
AOMEIパーテーション編集ソフト...
-
USB-SATA ケーブルでのデータ救出
-
HDDのCドライブとEドライ...
-
ドライブディスクが1つと2つ...
-
CDリッピングの速度のCPU依存に...
-
MOドライブはなぜ高い?
-
Cドライブの拡張について(Dell...
-
2台の増設HDDでRAID 1を構築す...
-
Dドライブの容量がCドライブに...
-
SCSIのハードディスクの互換性...
-
Windows XP(C)とローカル デ...
-
なぜCドライブとDドライブの2...
-
ローカルディスク(H、Gドライ...
-
パーティション構成
おすすめ情報