
音楽がとても好きで、かなりの数のCDを所持していますが、ハードディスクの容量もだんだん大きくなってきているので、全てをリッピングして、パソコンをジュークボックスのようにしたいと思っています。
そこでそれ専用の、新しいパソコンを作りたいと思っています。
socketAM2が最近出たこともあり、そのCPUで作りたいと思うのですが、CPUの能力によってどの位速度が違ってくるのかというのがよくわかりません。
特にsempronとデュアルコアathlonとで音楽CDのリッピングにどの位の差が出るのかが知りたいです。
socket939などのデータでも構いません。
ちなみにリッパーはWMPまたは、RECORDNOW〔roxio)を使用し、フォーマットはWMAが多いです。
CDドライブはできるだけ早いものを買うつもりですが、もしこちらでも読み取り性能のよいものをご存知でしたらお願いします。
以上よろしくお願いいたします
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
結論から言うと、あまり気にしないでも大丈夫です。
CDリッピングは、CDドライブからのデータの読込時間がボトルネックとなりますので、CPUでの速度差は無いと考えていいでしょう。
ドライブに書かれている速度ですが、必ずしもドライブの速度ではありません。
たとえば「52倍速」だと、データCDの場合に、最高時に52倍速で読込が行われるわけで、すべての状態で52倍速で読込が行われる訳ではありません。
今時は店頭で普通に売られているものでしたら大丈夫ではないでしょうか。
ちなみに、DVDのエンコードをすると、CPUの性能がモロに影響しますので、DVDのエンコードを考えておられるなら、できるだけ高速なCPUがいいでしょう。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
例えば、WMAでリッピングする場合、読み込みと同時に圧縮している状況でしょうが、それでもCPUで変わりないと思っていいでしょうか?
それから場合によっては音楽ファイルのエンコードもするのですが、この場合はCPUによって差が出ると思っていいでしょうか?
No.2
- 回答日時:
最近のPCは低価格の奴でも高性能のCPUを積んでいるのでCPU性能より、CD-ROMドライブの読込みスピードの影響の方が大です。
CD-ROMドライブの「~倍速読込」のいい奴を購入してください。
No.1
- 回答日時:
用途からするとPentium4の方が向いていると思います。
Athlon64ですとFX系になるんでしょうか?
詳細なデータは持っていませんがデュアルコアの恩恵は
それほど受けれないような気がします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
オフラインで使うPC・・・オススメありますか??
BTOパソコン
-
三国志11
BTOパソコン
-
パソコンの性能は何で決まるの?
BTOパソコン
-
-
4
皆さんの夏場のCPUの温度はどれくらいですか?
デスクトップパソコン
-
5
PCゲームに必要なノートPCのスペック
ノートパソコン
-
6
GyaOの動画がカクカクします
BTOパソコン
-
7
新規DVDメディアでも容量が0バイト?
その他(パソコン・周辺機器)
-
8
BIOS上でハードディスクが0MB・・リストア出来ません
BTOパソコン
-
9
モニターが突然消えたりついたりを繰り返します。
モニター・ディスプレイ
-
10
スピンアップ時間
デスクトップパソコン
-
11
パソコン電源。500W 450Wの違い。
BTOパソコン
-
12
ケースファンの数について
その他(パソコン・周辺機器)
-
13
マザーボード故障の原因を突き止めたい!
BTOパソコン
-
14
Windowsムービーメーカを使っていると電源が落ちます
BTOパソコン
-
15
Dell Dimension 9150 の電源ユニットの交換
その他(パソコン・周辺機器)
-
16
10年前のパソコンのスペックを教えてください
BTOパソコン
-
17
自作機がBIOSでフリーズします
デスクトップパソコン
-
18
ドスパラでパソコンを買ったのですがこのパソコンは間違いだったでしょうか?
BTOパソコン
-
19
マルチコアCPUはコア数が多ければ多い程有利なのではないのですか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
20
ハードディスクが原因で画面がフリーズするのは在りえますか?
デスクトップパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
音楽データをCDに焼く方法(機...
-
MOドライブはなぜ高い?
-
ローカルディスク(H、Gドライ...
-
FDDの容量を増やす方法について
-
windowsムービーメーカーが重い...
-
SATA電源ケーブル線は4本と5本...
-
パソコンにHドライブを表示する...
-
GドライブがHドライブになって...
-
ドライブ文字(レター)をZまで...
-
光学ドライブの交換時に必要な...
-
ImgBurn について
-
パソコンのC ドライブの占有率...
-
M.2SSDの1つをストレージ化す...
-
Error Code : 0xeb020b88 がで...
-
ノートパソコンの取り出しボタ...
-
CDドライブの隙間にCDを落と...
-
昔のポータブルDVD MULTIドライ...
-
DVD書き込みドライブについて
-
ASUSのP5V900のマザーボード故...
-
DVDCAMデータをPCに取り込めない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ローカルディスクE 容量不足
-
PCとPCを繋げて外付けDVDドライ...
-
Cドライブの拡張について(Dell...
-
Windows7でMOのデータを引き出...
-
ドライブディスクが1つと2つ...
-
なぜ、Dドライブは、容量が1...
-
外付けHDDのパーティションを分...
-
パテーションマジックについて...
-
パソコンを分解してます
-
HPパソコン Cドライブパー...
-
HDDの分割比率
-
パーティション構成
-
CDリッピングの速度のCPU依存に...
-
C、Dドライブをわけて設定した...
-
HDDのフォーマットの仕方
-
ローカルディスク(H、Gドライ...
-
cドライブの容量を増やしたい
-
HDDのCドライブとEドライ...
-
システム用とデータ用としてHDD...
-
HDDを増やすのが先か?
おすすめ情報