
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
>因みに、何故ビデオカメラはUSBではなくIEEE1394なんですか?
今のビデオカメラならUSB2でしょう。
昔はプラグtoプラグで電源を落とさずに機器を接続できるケーブルとしては、FireWireは最速だったからでしょうね。今でも十分早いですが、もう使われなくなってきてますね。
No.4
- 回答日時:
使い道があるかないかは、そういう周辺機器を持っているかもしくは目的として使うことがあるかどうかになるので・・・
IEEE1394の特徴は、特定のホストコントローラに依存しないでデータのやりとりが出来ることと、セキュリティ機能を備えることが容易であること。ネットワーク接続機能を持つことなどにあります。
まあ、例えばIEEE1394を備えたパソコン同士を繋ぐとIEEE1394 NetAdapterによって双方のパソコンでデータのやりとりをすることもできるのです。(あくまでOSがサポートしていることが前提です。WindowsXPではサポート)
他には、家電製品にIEEE1394を備えた製品があればそれらを繋ぐことで、映像を転送したり、データのやりとりができます。
後は、周辺機器をもっているかどうかですね。私の場合はプリンタを所有していますが・・・
ちなみに、元々開発元がMacintoshでお馴染みのAppleであるため、Windowsではあまり使われなくなっているというのもあるかもしれません。実際のところ、IEEE1394はb規格も登場し上位のbは800Mbpsから最大で3,2Gbpsまで登場しており、搭載することは可能ですからね。搭載されていればハードディスクなどUSB2,0ではそろそろ荷が重い周辺機器も出てくると思いますが・・・まあ、今後はS-ATAがその代わりをする可能性もありますけどね。
No.3
- 回答日時:
Apple社のFireWireを標準化したものですので、
Macintosh関連では多々使われる事もあるようですが
確かにWindowsマシンでの利用は少ないかもしれません。
転送速度に関しまして、
USB2.0のHigh Speed(HSモード)‐480Mbpsまで対応
IEEE1394b - 800Mbpsまで対応
となっており、特に実効速度に関しましては
IEEE1394の方が上を行っているようです。
IEEE1394bの場合、従来の6ピン(電源供給未対応は4ピン)ではなく
9ピンの新方式コネクタになり、更に1600Mbps、3200Mbpsという
ハイスピードな通信にも(規格的に)対応しております。
どのような周辺機器を利用するかにもよりますので、
周辺機器のバリエーションを広めるものとして
WindowsマシンでもIEEE1394端子が存在しているのではないかと思われます。
(映像機器等でIEEE1394端子が多いのは
もともと映像関連を扱う事の多いApple社の規格である事から、
もしくは通信速度等の理由からでしょうか…)
個人的にですが、Windows上で利用するにあたり通信速度を気にしないのであれば
手軽さと種類の豊富さからUSB2.0がメインという事で
IEEE1394は「付いてるな」程度の認識で良いのではないかと。
ご参考頂ければ幸いです。

No.2
- 回答日時:
MacではIEEE1394は、外付けHDD等を接続する際やMac同士をケーブルでつなぐ際に比較的頻繁に使われていますよ。
(Macではfirewireを呼びますが)主な理由として, firewireで接続したHDDから直接ブートできる事があります。外付けHDDにOSをいくつか入れておいて起動時に選択するって事が簡単にできます。またはfirewireで別のMacとつないでそのMacのHDからMacを起動すると言う事にもよく使います。
確かにWindowsではIEEE1394の必要性は殆どなくなってきているようですが、Macでは重要な役割を果たしています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
NECのPC98用外付けHDDはDOS/V機で認識できないでしょうか
その他(パソコン・周辺機器)
-
USB接続ハードディスク(外付け)がパソコンに認識されないときは
その他(パソコン・周辺機器)
-
増設したハードディスクを他のPCへ取り付ける事ってできますか
その他(パソコン・周辺機器)
-
-
4
BIOSの読み込みが遅い?
BTOパソコン
-
5
ノートパソコンに水をこぼした!
ノートパソコン
-
6
ハードディスクがどこにあるかわかりません
デスクトップパソコン
-
7
PC買い替え、本体だけでいの?
BTOパソコン
-
8
IEEE1394は何に使うのですか?
デスクトップパソコン
-
9
古いパソコンを外付けハードディスクにする方法
BTOパソコン
-
10
SCSI接続の外付けCDドライブを探しています
その他(パソコン・周辺機器)
-
11
Windows2000: 起動しない/起動中にフリーズ(HD交換後も同じ)
BTOパソコン
-
12
PC98のハードディスクの読み込みについて
BTOパソコン
-
13
PCゲームに必要なノートPCのスペック
ノートパソコン
-
14
停電後、電源が入らない
ビデオカード・サウンドカード
-
15
パソコン起動時の異音について
その他(パソコン・周辺機器)
-
16
ワード・エクセルのないパソコンって何に使っているのですか?
中古パソコン
-
17
旧機種PC98 内臓HDDなし 外付HDD起動不可に
BTOパソコン
-
18
起動時に 固定ディスク起動メニューが 表示されない
デスクトップパソコン
-
19
液晶の壊れた液晶一体型PCからのデータ救出
デスクトップパソコン
-
20
GyaOの動画がカクカクします
BTOパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日立DVDカム-DZ-MV580の映像を...
-
一眼レフカメラの動画撮影について
-
ビデオカメラからブルーレイレ...
-
Video8とHi8ってどう違うんで...
-
VHSビデオで映像が乱れる
-
昔記録したDVDビデオカメラの複...
-
ガンマイクとズームマイクの違い?
-
8ミリテープ式の中古ビデオカ...
-
HDML出力をIEEE入力端子に接続...
-
Xacti HD1000で撮影した動画を...
-
ミニDVテープの録画内容を消去...
-
SONYのハンディカムは言語設定...
-
ビデオカメラで撮影した動画を...
-
ビデオカメラの被写体
-
動画画素数について
-
ビデオカメラについて。すいま...
-
miniDVテープのイレーサーについて
-
プラグインパワー方式のマイク...
-
パナソニック HA-602
-
磁気テープのMTとCMTとは何?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
i.LINKケーブルをUSBに接続する...
-
HITACHI DZ-HD9...
-
撮影しながらPCに直接映像を録...
-
IEEE1394何に使うの?
-
ビデオカメラ【SONY FDR-AX60】...
-
ビデオ映像を上下反転させてテ...
-
ブルーレイとビデオカメラの相性
-
ビデオカメラとパソコンをつな...
-
ビデオカメラ映像をPCへ取り...
-
IEEE端子について
-
NTSC カメラから PAL TVへの...
-
i LINK付いていません!
-
ビデオカメラをパソコンに繋い...
-
急いでいます。 hdr-cx370vとい...
-
デジタルビデオカメラの映像を...
-
CANON「ivis HV10」からDVDへ
-
デジタルビデオカメラのレンタ...
-
DVビデオカセットの画像をIEE...
-
ビデオカメラからパソコンへの...
-
ビデオカメラ(テープ)からDVDへ
おすすめ情報