dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

使用する頻度が少ない為まだ最近のものではないデジタルビデオカメラを使っています。
テープ式でテープには「MiniDV」と書いてあります。
専用の「映像/音声/S映像ケーブル」というものはあります。
ですのでテレビやビデオデッキにつないぐことは出来ます。
今まではビデオカメラで撮ったものをビデオテープにダビングしていたのですが
これからもまだビデオテープというのはと思い
初心者でも簡単にDVDにダビングすることは出来ないかと思っています。
ビデオデッキにはDVD機能はありませんのでパソコンからDVDにしたいです。
パソコンは「VistaBASIC」です。
ビデオカメラの説明書には「DV端子を通してパソコンに出力することが出来る」と
「USBポートを使ってパソコンに取り込むキットVR-PKU20(別売り)」とあります。
素人にとって経費もかからず一番簡単なのは
ビデオカメラ→付属のケーブルで→テレビ/ビデオ→?→パソコンで良いのでしょうか?
ビデオカメラ→DVケーブル→パソコンで良いのでしょうか?
ビデオカメラ→キット→パソコンで良いのでしょうか?
またキットは「VR-PKU20」のみ使用が可能なのでしょうか?
何が必要でどう進めれば良いのか教えて下さい。

A 回答 (5件)

#1&4です。



>ビデオカメラ→IEEE1394→パソコンで良いでしょうか?
これがベストだと思います。

>それとも「ビデオカメラをパソコンにつなぎたい」と言った方が良いのでしょうか?
こういっちゃうと、ここでの話の蒸し返しですね。
「IEEE1394を増設したい」とおっしゃればいいかと思います。

具体的な商品例としたら、
デスクトップ用だと、PCIバスに増設するタイプ
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000 …
本体を開けなければなりませんが、初心者の方でも何とかできると思います。

ノートパソコンなら、PCカード(Card Bus)用
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000 …
もしくはExpressCard用
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000 …
これは、どちらがはまるか確認してください。


作業内容的のものを下に付けておきます。

参考URL:http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/col/2007051 …
    • good
    • 0

#1です。



まずは訂正で、私の回答中に「IEEE1349」とありますが、正しくは「IEEE1394」です。
スイマセン。

IEEE1394の増設インターフェイスは電気店に聞けばわかると思いますが、
その時は、お持ちのパソコンの品番を控えて持って行ってください。
ここで補足や新たに質問していただけると、どういうものを買えばよいのかアドバイスがもらえます。

それと、前の回答で付属のケーブルを使って取り込むと画質が落ちると書きましたが、
miniDVの映像をDVDプレーヤーで再生できる形にすると、付属ケーブルを使うときよりましですが、必ず画質が落ちます。
それは、DVDの規格よりminiDVの規格のほうが高画質なので、DVDに合わせると画質が落ちるということです。
そのあたりはご了承ください。

この回答への補足

ありがとうございます。
ではやはり
ビデオカメラ→IEEE1394→パソコンで良いでしょうか?
電気店では「IEEE1394の増設インターフェイス」を購入したいと言えば良いのでしょうか?
それとも「ビデオカメラをパソコンにつなぎたい」と言った方が良いのでしょうか?
また「IEEE1394の増設インターフェイス」とはどのようなもので価格はおいくら位なのか教えて頂けると嬉しいです。

補足日時:2009/05/13 16:52
    • good
    • 0

テープ式ということはデジタルビデオカメラではありません。

デジタルビデオカメラとは、カメラ本体にハードディスクやフラッシュメモリ等の映像を記憶するためのものが内蔵されています。
本題です。

ビデオカメラをUSB(キット)や、DVケーブルでパソコンに接続しても、「大容量記憶デイバス」と表示されて、映像を取り込むことは出来ません。
VHテープに録音して、USB接続ようの端末機で再生すればいれれます

この回答への補足

品名が「SHRP液晶デジタルカメラVL-TT100」となっているのですが・・・。

補足日時:2009/05/12 23:08
    • good
    • 0

まず、DVケーブル=IEEE1394ケーブル(なぜかSONYだけiLinkと呼ぶ)といいます。



簡単なのは、
カメラ→IEEE1394→パソコンです。

心配なのが最近のPCはIEEE1394を装備していないことが多いことです。どちらかっていうとapple勢の端子で、USBに押されててしまった為です。

取り込むだけならwindowsムービーメーカーで済みます。オーサリング(取り込んだ映像をDVD化)ソフトはフリーのDVDFlickを使えば無料でできます。

Cyberlink PowerProducer や Ulead DVD MovieWriter等の有名オーサリングソフトを使うと有料の分だけ一連の作業がより簡単に作成することが出来ます。

HDDの空き容量は最低15GBは必要です。お使いのマシンのCPUがシングルコアの場合、オーサリングで半日近くかかることがあります。ちなみに4コアCPUでSPモード1時間、無編集、X16DVD-Rに焼いた場合15~20分で完了します。

キット?必要ないです。HDD方式やSDカード式のカメラならUSBから映像を取り込むのに便利ですが、そうでないから、ね。

この回答への補足

ありがとうございます。
それでは
カメラ→IEEE1394→パソコン→windowsムービーメーカー→DVDFlickで良いのでしょうか?

補足日時:2009/05/12 23:06
    • good
    • 0

>ビデオカメラ→付属のケーブルで→テレビ/ビデオ→?→パソコンで良いのでしょうか?


これはやめたほうがいいです。
画質も落ちるし、おそらくお持ちのパソコンだとボードの増設が必要です。

>ビデオカメラ→DVケーブル→パソコンで良いのでしょうか?
これがベストだと思いますが、問題はお持ちのパソコンが対応しているかです。
iLinkとかIEEE1349とかFireWireとかDVと書かれた端子はありますか?
あれば対応するケーブルを買ってくればOKです。
なければ、IEEE1349の増設をすれば、できます。

>ビデオカメラ→キット→パソコンで良いのでしょうか?
この方法についてはあまり情報を持ってません。
このキットに含まれるソフトでないと画像の取り込みが出来ないのかどうかが重要ですが、そこがちょっと…
その上、このソフトはVistaには対応していないようです。
http://www.sharp.co.jp/viewcam/pixlab/faq/vrpku2 …

Vista対応版があるかどうか、使えるかどうかは、カメラの機種名がわからないとなんとも…

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
iLinkとかIEEE1349とかFireWireとかDVと書かれた端子はありませんでした。
ですのでIEEE1349の増設をすれば良いのですね?
それは電気店で尋ねれば分かりますか?

補足日時:2009/05/12 23:01
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!