
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
同じくcanon ivis hf21をWindows 7で使っていましたが、ImageMixerがWindows7正式対応してないとのことなので、そのままUSBストレージ接続してPCに落として使っていました。
これだと30GBくらいのデータを20~40分くらいでコピーできたと思います。
やり方はImageMixerを立ち上げずUSB接続する → ビデオカメラ電源オン → ImageMixerを立ち上げない(関連付けしてあったら解除してください)→ ビデオカメラ側に PC接続かどうか聞いてくるので、PC接続にする。
ここまでやるとエクスプローラーでhf21が見れるようになるので、あとは好きな場所にコピーするだけです。
ちなみに関係無さそうなファイルがありますが、もし一般的な動画編集ソフトを使わないのならフォルダーごと全部コピーしてください。
返事が遅れまして申し訳ありません。
ダメもとでケーブルを変えてみたら嘘のように取り込みが出来ました。
お騒がせしました。
ソフトを立ち上げずに取り込むことが出来るんですね。ひとつ勉強になりました。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
途中まで書いて「ImageMixerTM 3 SE Ver.xx」のバージョンが気になり始めました。
「Ver.5」が「HF20」に添付されていた、という情報までは確認できましたが、そちらのバージョン次第でアップデータは変わってきますね。アップデータというのが一杯ある?ようですが、全てダウンロードして更新できてますか?
以下は「Ver表示なし」と「Ver.3」限定の話です。
-------------------------------------------------------------------
ここにある情報を読むと、Win7での問題点は全て解決済みのようですね。
2年以上前の時点の話なのでその後はどうなのか?
「ImageMixerTM 3 SE Ver.3」と「ImageMixerTM 3 SE」は別物?だと思いますので、よく確認してください。
-------------------------------------------------------------------
http://www.pixela.co.jp/oem/canon/j/win7_specifi …
動作確認情報
改定日 : 2010年6月11日
制定日 : 2009年10月23日
キヤノン製ビデオカメラ付属のピクセラ製ソフトウェア
「Microsoft® Windows® 7」動作確認結果についてのお知らせ
キヤノン製ビデオカメラ付属のピクセラ製ソフトウェアの「Microsoft® Windows® 7」上での動作確認結果についての、進捗状況をご案内いたします。
更新履歴
2010年6月11日 「ImageMixerTM 3 SE for SD」用アップデータを公開しました。
2010年5月21日 「ImageMixerTM 3 SE」用アップデータを公開しました。
2010年4月30日 「ImageMixerTM 3 SE Ver.3」用アップデータを公開しました。
2010年4月9日 「PIXELA Application Disc Ver.1.0」用アップデータを公開しました。
2010年3月19日 「PIXELA Application Disc Ver.2」用アップデータを公開しました。
返事が遅れまして申し訳ありません。
すべて確認しまして更新済みでした。ありがとうございました。
嘘みたいな話ですが、ダメもとでケーブルを新しいのに変えてみたら
ほんの20分位で取り込みが出来ました。
お手数をおかけしました。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
>canon ivis hf21です。
付属のソフトでpcに取り込んでるのですが、時間がかかりすぎて困ってます。windows7 ですが、アップデート済みでバージョンナンバーも確認済みなんですが丸1日かけても、17GBが終わりません。市販のソフトに変えたほうが良いのか困ってます。そもそもvistaまで対応のソフトだからでしょうか?ここにある、どの方法ですか?
PCのスペックも!
http://cweb.canon.jp/e-support/guide/dv.html
お返事ありがとうございます。
できるアイビスivisu撮影&映像編集スタートガイドのレッスン8です。
windows7 home premium
core i5 メモリ4GB HDD 1TB
よろしくお願いします
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
SDカードに保存したビデオ撮影映像をPCで見る方法
ビデオカメラ
-
ノートパソコンの壊し方
ノートパソコン
-
グラボの故障でしょうか?
ビデオカード・サウンドカード
-
-
4
IDEとSCSIの違いについて
ドライブ・ストレージ
-
5
1台のPCに2台のモニターを繋ぐ方法
その他(パソコン・周辺機器)
-
6
グラフィックカードの型番が分からない…
ビデオカード・サウンドカード
-
7
panel select unselected
中古パソコン
-
8
値段が同じならデスクトップのほうがいい?
ノートパソコン
-
9
ES ファイルエクスプローラでのLAN接続について
Android(アンドロイド)
-
10
PCとmacminiで、ディスプレイを共用したい
モニター・ディスプレイ
-
11
OS再インストール不要なマザーボードの交換方法
CPU・メモリ・マザーボード
-
12
AMD専用メモリについて
CPU・メモリ・マザーボード
-
13
ノートPCからの出力方法を固定したいのです
ノートパソコン
-
14
本体スイッチ以外でPCの電源を入れる
デスクトップパソコン
-
15
DVDドライブが動作しなくなってしまいました。
ドライブ・ストレージ
-
16
組んだばかりの自作PCが頻繁にフリーズします。
デスクトップパソコン
-
17
USBデータの消失
その他(パソコン・周辺機器)
-
18
パソコンの動画データをHDDレコーダーに移動したい
デジタルカメラ
-
19
3000円以内でグラフィックボードを買いたい
ビデオカード・サウンドカード
-
20
ハードディスクなしでパソコンは起動しますか?
中古パソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ビデオカメラからパソコンへの...
-
ビデオデッキのエラーと再生に...
-
VHSビデオで映像が乱れる
-
ソニーのビデオカメラのナイト...
-
一眼レフカメラの動画撮影について
-
動画画素数について
-
テレビニュース報道をビデオカ...
-
昔とったミニDVが再生できない
-
PCで動画再生時のアップスケー...
-
ガンマイクとズームマイクの違い?
-
テープが出てこない。。
-
HDモードとSDモードの違いは何?
-
iMovieで編集すると画質劣化
-
DVDにコピーするとき日付も表示...
-
ビデオカメラの被写体
-
ビデオカメラのトラブル
-
ビデオテープの劣化についてお...
-
SONY VX1000で、マイクと照明を...
-
handycamのDCR-HC40のC:31:42の...
-
DVテープPC編集、キャプチャだ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
i.LINKケーブルをUSBに接続する...
-
IEEE1394何に使うの?
-
miniDV→DVD
-
ビデオカメラとパソコンをつな...
-
初めまして!!早速質問失礼しま...
-
カメラ本体にヘッドホンを繋い...
-
旧式ビデオカメラで録画した映...
-
古いビデオカメラで撮った映像...
-
ビデオカメラ【SONY FDR-AX60】...
-
ビデオカメラから映像データを...
-
日立DVDカム-DZ-MV580の映像を...
-
ビデオカメラのデータを完全消...
-
ビデオカメラからPCに取り込ん...
-
Canon HF11 内蔵メモリの保存法
-
このビデオカメラはIEEE1394ボ...
-
試合の撮影と共有は、スマホ? ...
-
ビデオカメラからパソコンへの...
-
家庭で撮った8ミリビデオテープ...
-
ビデオカメラから直接DVDレ...
-
ビデオカメラについて教えて下...
おすすめ情報