dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新しくパソコンを買ったので、200GBのHDDのパーティションを区切りたいと思っています。
どのような構成で区切ればいいのでしょうか?

A 回答 (4件)

初めまして。

200GBのHDDでパーティションを区切る場合、Cドライブは出来るだけ多い方が安定します(私の場合は、250GBのHDDをCドライブを200GB、残りをDドライブにしております)。そして、出来る限りマイドキュメントはDドライブに移動しておき、こちらのほうにデータ等を保存しておきます。そして、再セットアップになった場合でもデータのバックアップをとることなく再セットアップできます。以上、参考になればと幸いです。
    • good
    • 0

必ずOSとデータは別パーティションに分けましょう。



そうすることで思わぬトラブルでOS再インストールの必要が出てきた
ときにデータが助かる可能性があります。

必要なのはデータで、OSじゃないですよね。
OSはCD入れれば一発復元、失ったデータは2度と手に入らない。

No.2さんがいわれてますように、Cドライブは10Gもあれば十分です。
ただし、こまめにメンテが必要です。でないとテンポラリファイル
やネットのカスがたまってきて、快適性を損なう恐れがあります。

ずぼらな私は、250GをCドライブ20G、残り全てをDドライブに切って
ます。あと250GのEとFがある・・・・。
    • good
    • 0

こんにちは



パーティションの構成、分割はHDDの使用目的でことなります。
私の場合で紹介してみると・・
例 内蔵で使用し、OSを入れる場合
(これが、メインですよね(^^ゞ)
HDD:C(OS)=10GB/D:(DATA)=25GB/E:残り全部
ちなみに、D:のDATAはMy Document,Outlook Expressといった小さなFileで常にFileの更新、追記をするものを入れ、またGameもD:に入れています。
(そのため、C:=10GBと小さな設定)
別に分けている理由は単純で常に削除、追記、更新を行うHDDは断片化が、おこりやすいため、専用の領域を作成し、そこに保管しています。あとE:は巨大File、動画、BackupFile用に大きな領域をとっています。

当然ですが、質問者様のお考えで容量の大きさは変更してくださいね。
以上、参考になれれば幸いです。
    • good
    • 0

どう区切ればいいのでしょうね。



 家で使うWindows PCの場合は、一般的には20や40や60GあたりでOS用のパーティション(Cドラ)を切り、残りをデータ用としてDドラに切るのではないですかね。面倒なら全部Cドラにしても良いでしょう。特殊な使い方をしないのであれば、これで大丈夫かと。

参考)特殊な使い方とは
・WindowsとLinuxのデュアルブート
・Windowsのデュアルブート、トリプルブート
・Windows Serverで、ある特殊なサービスに特定のパーティションを割り当てる必要がある。

 何に使うのか、また、今はやらんけど将来そのパソコンで新たにやりたい事があればそれを書くと、もっと具体的なお答えができるかと。

この回答への補足

こんにちわ

そうですね、私の使う目的は主にネット・音楽を聴く・動画を見る・動画、画像編集・officeソフト、くらいですかね・・・。ゲームはしません。

それと各種ソフトをインストールする場合は、Cドライブではなくて、他のドライブにいれた方がいいんでしょうか?

補足日時:2005/12/11 08:13
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!