【大喜利】【投稿~9/7】 ロボットの住む世界で流行ってる罰ゲームとは?

数学基礎論の研究について

数学基礎論に興味が有ります。
数学基礎論の分野では現在、どのような研究が行われているのでしょうか?

自分で調べたところ、この分野は研究室も少なく、不完全性定理等によってもう「終わった」とも言われているようです。
ですがそれでもこの分野に興味があるので、どのような研究をしているか気になります。

また、自分は情報工学を現在専攻してますので、情報工学(計算機科学)との関連も気になります。Wikipediaには「計算機科学の基礎と発展に大きく寄与した」とありますが、具体的にどのようなことでしょうか?

まとめますと、今どのような研究がなされているか、計算機科学との関連、について教えて欲しいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

>不完全性定理等によってもう「終わった」とも言われているようです。



へ?誰がそんなことを?
不完全性定理はスタートにすぎないんですが,
終わったとかいうのは
何も知らない門外漢の勝手な言い草でしょう.

とりあえず
東大出版の「ゲーデルの20世紀」のシリーズを
よんでみたらどうでしょうね.
不完全性定理「以降」の話もたくさんでてます.
結城浩さんの「数学ガール」の三冊目にも
不完全性定理「以降」の話題がちょろっとだけでてます.
不完全性定理によって「不完全」だということがわかったから,
・不完全性の具体例は何か?
・その具体例を含めることのできる公理系はあるのか?
・公理系の「強さ」の比較
・ある定理を証明するのに最低限必要な公理系は何か?
というようなことが問題になります.

>Wikipediaには「計算機科学の基礎と発展に大きく寄与した」
チャーチ数,λ計算,チューリングマシンなんかでは不足ですかねえ
λ計算なんかはLispやHaskellの根幹だと思います.
ペアノ公理系なんかは再帰そのものですよね.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2009/12/27 18:39

私には圏論


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%8F%E8%AB%96
が基礎論の今後の中心課題のように見えてます。いわゆる圏論的構造主義
http://philmat.oxfordjournals.org/cgi/content/ab …
の話です。その一部として、トポス
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%9D% …
と論理とか。

> 情報工学を現在専攻してますので、情報工学(計算機科学)との関連も気になります。Wikipediaには「計算機科学の基礎と発展に大きく寄与した」とありますが、具体的にどのようなことでしょうか?

やはり圏論との関連が大きく見えます。たとえば Haskell は圏論抜きには語れません。Category Theory for Computing Science
http://www.cwru.edu/artsci/math/wells/pub/ctcs.h …
という本もあり、net でも
www.cs.toronto.edu/~sme/presentations/cat101.pdf
とか、いろいろあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2009/12/27 18:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!