dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学で受験する科を迷っています。
例えば中央大学では「情報工学科」と「電気電子情報通信工学科」
東京理科大学では「情報科学科」と「電気電子情報工学科」となっています。
将来は情報系の職業に就きたいと考えています。
しかしソフトだけよりはハードのことも知っていた方がいいのでは?ということと
「電気電子情報~科」で「情報科学」(ソフトウェア設計等)も学べるのなら、より幅広く学べる「電気電子情報~科」に行きたいと考えてます。
「情報」という言葉がどちらにも入っているので、プログラム等についてはどちらでも学べるのかな?という印象を持っています。
しかし例にだした大学はHPも見ましたがどうもそこら辺がよく分かりませんでした。
この二つの科の違いはどういうところでしょうか?
また重なる部分はあるのでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

基本的に情報科学は理学部にも分類されることがあるくらいなので、数理的な部分(アルゴリズムなど)を学ぶことが多いです。


また、電気電子や通信、工学といった名前が付いている学科名はは必ずといっていいほど実験がつき物です。つまりハードの部分は必修として習います。どちらの学科に行っても両方を学ぶことはできますので、将来情報系に行きたいのであれば、情報科学系を専攻してハードを学ぶのが一番だと思います。とくに、理学部でなくて、工学、理工学部に属している情報科学科がいいと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

分かりやすい説明、大変ありがとうございます。
>>情報科学系を専攻してハードを学ぶのが一番だと思います。
私もできればこの方向がいいなとは思っておりました。
理学よりも工学の方に行きたいですし。

お礼日時:2006/10/27 23:56

参考URLで「大学の理工系学部情報系学科のためのコンピュータサイエンス教育カリキュラムJ97」のPDFがダウンロードできます(リンクがわかりにくいですが)。


これと、志望校のカリキュラムを比べてみてください。
(残念ながら、情報システム系の資料は無償ダウンロードは出来ません)

このコアカリキュラムを作るときに「いやしくも情報専門学科なら、○○も入れるべきだ。」という学科と「こんなにたくさんの専門科目には対応できない。削ってくれ」という学科のせめぎあいがありました。それほど、学科名に情報を名乗っていてもカリキュラムの充実振りには差があるのです。
 あと、教員の出身や専門分野(研究分野)も調べてください。情報の専門家が何割いるかが問題です、他分野の先生が情報系のポストに納まっている事例もたくさんあります。

参考URL:http://www.ipsj.or.jp/12kyoiku/J97dist.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

教員の充実度や研究内容も重要なわけですね。
確かに授業の質に関ってくる部分ですからそれも調べてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/29 15:02

まずは卒業を目指して頑張って下さい。


私は電気電子系の学科に所属してます。ただ、電気電子系だとハードについても勿論学びますが、いわゆる強電(電力系)の授業も多々あります。情報系でソフトとハードを共に学ぶとしたら、工学部の電子工学科か情報工学科(情報科学科ではなく)をお勧めします。できることならその両方がある大学へ行きどちらの学科に行くにしても他方の授業に出る(正規の履修でも、そうでなくて勝手に授業にもぐりこむことも)といいのではないでしょうか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
もぐりですか・・・。(笑)さすがに実験の時は無理ですよね。
電気電子だと私にとっては余分な講義もあるというこですね。
情報「科学」と情報「工学」は同じようなものだと思っていました。(汗

お礼日時:2006/10/29 00:26

大学4年間で130単位前後というのはどの大学でもほとんど同じです。

幅広く学べるってことは、情報については浅くしか学べないってことですが、いいんですか?
大学によっては、幅広いのは学科名だけで中は電気/電子/情報など個別のコースに分かれてることもあります。学科の名前だけではなんともわかりません。学科のWEBにコースわけのこととかカリキュラムのことが載っていませんか?

この回答への補足

>>幅広く学べるってことは、情報については浅くしか学べないってことですが、いいんですか?
確かにそれについては考えているところです。
しかし以前、職業学習でNECの開発現場に訪問する機会がありました。
そこで社員の方々からお話を伺いまた。
その時のお話では「情報を学んでないとダメということはなく、
色々な分野の人がいた方が柔軟な考えができていい。情報の技術については会社で教育していく。」と仰っていました。
事実、お話を伺った方には農学部や語学の出身の人もいました。
当然これは大企業だからこそできる限られた話だとは思いますが。
だたハードとソフトはどちらが欠けていても使えません。
だから情報一本よりハードのことも学んだ方が私はいいと思っています。

>>カリキュラムのことが載っていませんか?
参照しました。
一応大まかには分かるのですが、科目名だけ読んでも何をやるかはちょっと想像しづらい部分もあります。
それでイマイチピンとこず今回質問させていただきました。

補足日時:2006/10/28 00:34
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございす。
補足の方に色々と書かせていただきました。

しかしそもそも卒業できるか分かりません。(笑)
例の未履修問題、ご他聞に漏れず私の学校も該当していました。(笑)

お礼日時:2006/10/28 00:39

違いは名前だけですね。

適当に二字ぐらいの単語を組み合わせて言ったらこんな学部になっちゃったって感じでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
一応違う部分もあるから名前も違うと思うのですが・・・

お礼日時:2006/10/27 23:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!