dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この春の受験である旧帝国大学医学部保健学科検査技術科学専攻に合格したものです。入学手続きまで済ましたのですが、ここに来て急に不安になってきてしまいました。

私はこの冬までゲノム創薬の研究者を目指して、薬学部志望で進んできました。しかし、センター試験で大失敗してしまい、「病気や遺伝子に関する基礎的な勉強が出来る」「将来何らかの形で遺伝子工学に関係する研究職につける」ことを条件に志望変更をして今回の合格学科にたどり着きました。

この過程で参考資料にしたのは大学案内だけでした。けれど、合格した後からネットを使って保健学科について調べていると「ほとんどが臨床検査技師になる」「研究所に入っても助手どまり」などといった情報が多く見つかりました。

このような情報は匿名のものばかりで、これを全て信用するのは間違っているような気がしています。ただ、もし本当に研究者への道が絶望的なのであれば来年再受験して他の学部に進もうと考えています。医学部保健学科の検査技術科学専攻生の将来性について教えてください。

A 回答 (6件)

医学部保健学科の大学院生です。



自分の意見としては、これまでの他の方の回答にもありましたが、まず専攻の教官にしっかり自分の意思を伝え相談に乗ってもらうべきだと思います。そのうえで自分の進み方を決めればいいと思います。その専攻ではどのように先輩方が歩んでいるのか、または自分は歩めるのかを確認してみてはと思います。検査専攻であれば、きっとあなたが興味を持っている分野の教官(医者の方になりますかね)がいるはずです。あなたがなりたいものになるには、あなたが考えている再受験も含め、様々な進み方があると思います。その様々な選択肢がどれだけあり、自分はどう進むべきなのかを教官の方と考えてみてください。

研究関係に進むのであればいずえれにしろ大学院に進むことになると思います。うちの学科は現在博士課程まであり、卒業生も出しています。その進路は病院業務に限られていません。といいますか、専攻による若干の違いはありますが、そもそも学科として医療技術者の養成だけにとどまっていない感じがあります。私は放射線専攻なのですが、先輩には将来的に研究職を目指している方、現在有名な某研究所で働いている方、また今後別な、これまた素晴らしい研究所で働くことになっている方がいます。どこの大学かは分かりませんが、そこの専攻で将来なりたいものになれないとは限らないと思われます。

ちなみにうちの大学の医学科は修士課程を持っているので、大学院に進む検査専攻の学生の中にはそちらの大学院に進む学生もいます。ここからは推測ですが、医学科の大学院に進めば、また違う道も見えて来ると思います。

最後に、検査専攻の学生からネット上に臨床検査技師の国家試験対策の部屋があると聞いたことがあります。そこの掲示板では国家試験に対することだけでなく、将来のことについてのやりとりが行われています。以前、一度見たことがあるのですが、興味を持っている分野は違うのですが、検査専攻の学生であなたのように研究者を目指している方がいました。URLは忘れたのですが、もし辿りつけたら、のぞいて見て下さい。
    • good
    • 0

医学部保健学科作業療法専攻を卒業しました。

3期生でしたので、先輩、同期生の進路状況しか知らないのでとてもサンプルが少ないので参考になるかどうかはハテナですが。(検査技術専攻はうちの大学には無かったし…)私の知っている限りでは、進路としては臨床にでた人が多いです。なぜかというと、女性が多いからかなぁ…。ただ、先生方には院に残ること、一旦臨床にでても院に帰ってくることを強く勧められました「あなた達の期待されていることは…」みたいな感じでただ単に養成学校ではないと強調されたし、実際内容も専門学校などとは違ってアカデミックだったと思います。そして、もちろんですが少数ではありますが大学院に進み、今では博士課程にすすみ、研究にまい進している同期生もいます。学会等で発表を聞いても、学士卒の私にはよくわからない内容ですが・・・。別に、その大学の大学院に進まなくてもいいんだし、広い視野で自分のやりたい研究に精通した先生のおられる大学院の入学案内を調べてみたらいいと思います。
    • good
    • 0

某私立大学病院に勤務する臨床検査技師です。


理工系の大学をでる貴方なら基礎系の教室に入れます。
大学院に進む事も可能です。先輩で 1.解剖学教室の講師
2.寄生虫学教室の講師 になった先輩がいます。
ただあくまで文部省の管轄で「基礎系のリストラ」も
ありです、臨床検査技師で「基礎系の講師」になった
先輩はいるはずです、まずは聴いてみてください。
かならずしも「薬学部」が必須ではありません。
    • good
    • 0

私の意見は、1の方のものとは少し違います。

もちろん、1の方の意見も大いに理があると思いますが、旧帝大の保健学科とその前身の医療技術短大では、求められている役割が違うと考えるからです。
参考になるかどうか判りませんが、大阪大学保健学科の進路状況を示しておきました。これで1つ確実に言える事は、大阪大学の検査技術専攻では、総じて進学者や企業就職、教育・研究方面が多く病院勤務はむしろ少数派だと言う事です。もちろん詳細は判りませんから鵜呑みに出来ませんが、少なくとも匿名掲示板などの情報とは少し違う空気は感じる事ができるのではないでしょうか?そもそも、旧帝大の保健学科の歴史は極めて浅く、卒業者の絶対数の少なさはもとより、その人材も「これから」の若い人ばかりであることは自明の理です。要するに、「(旧帝大の)保健学科とは…」と結論付ける為の有意なサンプルデータさえないのです。それなのに、匿名の場ではさぞや「未来を見て来たかのように」無責任な発言を繰り返す人間が多々います。決して信用するべき情報ではありません。

既に入学手続きを済まされたとの事。
となれば、まずは大学に入ってみて、早い内に色々な教官に率直な相談を持ちかけてみては如何ですか?私学や専門学校ではあるまいし、建前だけ取り繕ったような情報しか得られないと言う事はないと想像します。少なくとも、妙な匿名掲示板などの情報のみに踊らされているよりはマシでしょう。
貴方は優秀な方だと思いますし、もし進路変更の検討はそれからでも遅くないと思います。

参考URL:http://sahswww.med.osaka-u.ac.jp/www/syusyoku/in …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座います。
仰るとおり、無責任な情報に惑わされるべきではありませんね。授業が始まってある程度中身が見えてきたら、担当の教授のところに相談に言ってみようと思います。

あわてて志望校を変更した結果のことで、不安要素に少し気をとられ過ぎていました。前向き、かつ慎重に今後の進路を大学の中で探って行こうと思います。

建設的なアドバイスを有難う御座いました。

お礼日時:2005/03/24 14:29

『医学部保健学科検査技術科学専攻』の方ですよね?



まずは大学合格おめでとうございます。

kawaraisuさんは、
「病気や遺伝子に関する基礎的な勉強が出来る」
「将来何らかの形で遺伝子工学に関係する研究職につける」
ことが目標なんですよね?

確かにNo1さんがおっしゃるとおりこの学部は検査専門です。

しかし研究者の道が閉ざされているわけではありません。
ほとんどの学部にいえることですが、研究者になるためにはほとんどの方が大学院にいきます。

院ではkawaraisuさんが求めているのとは違うかもしれませんが、遺伝という分野では病気を起こす遺伝子の研究や、細菌の遺伝子を調べてどの遺伝子ががヒトに疾患を引き起こすということなどを研究しています。
だからこの学部だから遺伝子の分野の研究者の道はは絶望的というわけではありません。
詳しくは各医学部保健学科の大学院を調べてみることを勧めます。

ところでkawaraisuさんの大学に遺伝子検査学を教えている先生はいませんか?
その先生のところにいって話を聞いてみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
大学に合格しておいて、本当なら大喜びすべき時にこんなことを考えている自分が情けないです。

理系の研究職につくことを中学時代から目標にしてきたのですが、身近な人を病気で次々に失った経験、周囲に医者志望が多くいる、と言った状況の中で、徐々に医系の研究者になりたいと考えるようになっていました。
しばらくの間は、遺伝子研究の成果を創薬に生かすことを目標にしていたのですが、最近ではその土台になる「病気を起こす遺伝子の研究や、細菌の遺伝子を調べてどの遺伝子ががヒトに疾患を引き起こすということ」の研究も大切であると思うようになってきています。

「遺伝子の分野の研究者への道はほぼ絶望的ではない」と言うことを聞いて少し安心しました。
安易に、仮面浪人・休学・退学と言った手段を考える前に、大学院の学科を調べたり、遺伝子研究を行っている先生を訪ねたりしに行こうと思います。

混乱した頭を少し冷静にすることが出来ました。投稿本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/03/17 22:17

残念ながらその通りです、その学科は臨床検査技師になるためのものです、その勉強をします、卒業後は臨床検査技師受験資格のみが与えられます、当然研究施設に入っても医師や薬剤師の上で働くのはつらいでしょう、病院勤務が多いでしょう、現実問題医学部保健学科は看護師、臨床検査技師、診療放射線技師、理学療法士、作業療法士の養成学部的要素が強いと思います、その学校にそのような学科が存在しませか??、看護師は保健師や助産師までも受験できるように、検査や放射線はより高度な医療技術を身につけるためにとの理由で4年制になりそのため医学部保健学科という位置になっています、それまでは短期大学部(3年)や専門学校(3年)の養成機関です、友人に3年制の看護学校に通ってる人はいませんか、看護師や検査、放射線は3年の学校でも資格受験条項を満たします、当然3年ですからその場合は医学部(4年制)にはなりません、つたない文章ですが参考になりますでしょうか、私は某帝大3年制短期大学卒の放射線技師です。

よーく考えてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイスありがとうございます。
仰るとおりの学科は存在します。検査技術科学もそれらの目指すところと同じく技師の育成を主目的にしたものだ、ということをもっと早く調べて認識しておくべきだったと思います。
当たり前のことですが、誰に聞いてもはっきりとした答はもらえたことが無かったので、実際に帝大の短期大学から放射線技師になられた方のアドバイスをもらえて本当に感謝しています。

お礼日時:2005/03/16 01:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!