プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

工業高校から国立大工学部電気電子科に進学する者です。工業高校なので物理の履修が普通科に比べ進んでいません。そこで、大学では微積での物理が中心となるので、数学の微積(数2、3)をやればいいですかね?
アドバイス願います。

A 回答 (4件)

基礎力が不足していると気付いた学生には、NHK教育テレビの高校講座を見て学習することを勧めています(

http://www.nhk.or.jp/kokokoza/)。有名な講師の講義とプレゼンは理解しやすいので短時間で復習できると思っています。過去の放送分も見られます。勉強する気があれば何回でも見ることが出来ます。
    • good
    • 0

一度,普通高校用の教科書か参考書を手にとって見て置いてください。


工業高校で電気科だったら,物理のうち電磁気の部分は大丈夫でしょう。
力学とか原子とかなどが電気電子工学科でも少しは必要になります。
大学によっては,高校の復習を兼ねた物理や数学が開講されている場合もあります。

工業高校から進学してきた学生さんでネックになりがちなのが,数学と英語,特に数学です。
普通高校の数2,数3まで,できるようになればよいのですが。

努力してそのネックを乗り越えると,専門に対する素養があって関心が高いだけに,
普通高校から入った学生さんを超えた成績で卒業する人がけっこう居ます。
    • good
    • 0

私も工業高校から大学に入りました。


微分積分は基本的な部分は工業高校でも同じです。
教科書を少しやったからといって大して変わりません。
実際に大学に入ってから必要に応じて調べて勉強で充分です。
勉強しても良くわからない部分は大学で友人を作って聞いてください。
大学に受かる実力があるなら少し余計に勉強すれば全く問題はありません。
大学の理工系は遊んでると卒業できなくなりますよ。
    • good
    • 0

進学が決まって、今から春までに勉強しておきたい、ということですよね。



一口に国立大学工学部と言っても、入学してくる学生さんの
数学や物理の知識をどれくらいとみて、授業をするかは、
結構幅があります。

一般入試でなく推薦入試で進学されたのでしょうか?
それなら、同じ高校の先輩がいる可能性は高いと思うので、
もしいたら、どれくらい事前に勉強しておいた方がいいか
などは、その先輩に聞いてみるといいんじゃないかと
思います。学校の先生に相談して、適当な先輩がいれば、
きっと紹介してくれると思いますよ。

一般的に言えば、数学も物理も入試問題を解くまでは
必要ないと思いますが、最低、教科書は読んで、
あくまでもできれば、ですが、普通科高校で使う
教科書傍用問題集の一番基本の問題+αくらいは、
やっておいた方がいいかもしれません。

おっしゃるように、勉強としては、数学優先でやった方が
いいかと思いますが、物理も、教科書と、ついでに、
よく副読本に使われる、数研出版のフォトサイエンス物理
図録は、あまり勉強という感じでなくても、読んでおくと
いいかもしれません。

微積・物理の、一般社会人向け入門書に、
秀和システム「微積で楽しく高校物理がわかる本」という
本が出ていますが、これは本当に解りやすくていい本
なので、大学での勉強の前に、というより、高校の数学や
物理の復習などをしながら読むと、イメージ作りに役に
立つと思います。

ほかには、図書館へ行って、数学や物理関係の、中高生
や一般の人向きの本を探して読んでみるのも役に立つと
思います。特に、数学史・物理学史の本は、適当なもの
があれば、ぜひ、読んでみることをお勧めします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!