

大学物理には高校物理はどれくらい必要でしょうか?
3年次編入試験の勉強をしているときに,コンデンサーの問題が解けませんでした.調べてみたところ大学受験(高校物理)に出てくるようなものでした.確かに自分は高校物理は得意では無く,今も基本問題で解けないものや物理現象のイメージが不足しているものがあると思います.以前は大学物理の勉強をしていれば,高校の範囲を包容してくれるだろうと思っていました.しかし最近になり,高校で習っているはずだからと考えられているからだと思われますが,大学物理の本には高校物理に出てくる物理現象や問題が載っていなかったり,解説が詳しくないと感じました.そこで高校物理の勉強(復習)もした方がいいのではないかと考えました.具体的には大学受験生の時に使用した教科書や参考書問題集の基本問題を解き直そうかと考え,その上で大学物理の勉強をしていきたいと思いました.試験日は9月4日と11月中旬であり,あまり時間はありません.編入試験に限らず,高校物理が曖昧な人の大学物理の勉強法について,皆さんの意見をお聞きしたいです.よろしくお願いします.
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
大学の理工系の基礎科目の物理の授業科目としては、(一般)力学、連続体力学(流体力学)、電磁気学、熱力学、統計力学、解析力学、量子力学などがありますが、どのような科目を履修してきましたか?
試験までは、2か月もしくは4か月しか無いわけですよね?
志望大学の過去問をなるべく多く入手して、出題の傾向を把握するのが重要でしょう。
大学の教科書については、解説が少ないのは、授業で教員が補足したり、自習で理解を求める為です。
通われている大学の授業のレベルにより、使用する教科書も違いますし、一般教育科目としての物理学(物理通論)などは、元々、充分な理解を得られるような構成ではありません。(内容を感覚的につかむ為の説明と考えた方が良いです)
学科により、最低限必要な物理学の知識も違ってきます。(工学部などは、使える知識を与えるのが重要ですから、学科で必要とされる分野を中心に教える場合が多いです)
学部の編入試験などでは、学科ごとに試験問題を用意していない場合は、大学入試の延長のような問題や、必ず履修する(一般)力学などの問題を中心とする場合もあるでしょう。
高校で良く理解していない部分があるならば、高校の参考書や、高校の復習も兼ねた、大学物理の参考書などを使うのが良いと思います。
あまり適当では無いですが、物理に興味があるならば、山本義隆氏の「新・物理入門」、「新・物理入門問題演習」駿台文庫 などに目を通してみるのも良いでしょう。(時間が無いので、これで勉強をするのは難しいと思います)
No.8
- 回答日時:
>物理現象の把握や基本問題といえども、
>本質が書かれている大学の本で学んでいった方が
>良いのでしょうか?
わからなかったのはどんな
問題ですか?
その内容が具体的に解らないと
何が必要なのかわからんです。
No.7
- 回答日時:
>物理学科です.授業ではコンデンサーは扱いませんでしたが,
>自分で一応勉強しました.一般化はしましたが,
>受験物理のようなコンデンサーが何個も出てくるような問題はありませんでした.
回路理論系の単位を取ってないということかな?
必須単位ではないのでしょうね。
大学の交流理論や回路理論の
教科書が良いかと。高校の理科では程度が低すぎるでしょう。
フェーザ法による交流理論は大学の回路理論の基礎の基礎。
簡単な直流回路の解析から、回路から線形微分方程式を立てて、ラプラス変換で
過渡応答を解くあたりまでが回路理論の範疇ですが、
高校の理科では殆ど扱いません。
美しい理論なので決して難しくないです。覚えることはとても少ない。
但し、数学で複素関数論やつてないと少し大変かも。
No.6
- 回答日時:
補足ありがとうございます。
高校の教科書で理解できるならば、使用すれば良いと思います。
ただし、演習問題などは不足しているので、高校時代に使用していた問題集を使用しても良いし、もっと問題の多いものを使ってもかまわないと思いますよ。
物理学科で、今は2年と言う事でしょうか?
カリキュラムがどのようなものかわかりませんが、初等(一般)力学、電磁気学、解析力学、量子力学は履修済みと言う事ですね。
電磁気学では、コンデンサーは扱わなかったとの事ですが、静電場や誘電体なども扱わなかったのでしょうか?
物理学科の場合は、素子としてのコンデンサーは取り扱わない場合もあるのでしょう。(電気工学などの、工学部の授業の電磁気学なら、必ず取り扱うはずです)
編入先の学科も物理学科なのでしょうか?
とりあえず、編入試験の問題を分析して、わからない問題があったら、高校の教科書や大学の教科書で復習するしか無いでしょう。
No.4
- 回答日時:
高校でも、大学でも、物理相当のものを履修したということですよね?
それで違いが分からない?
もっとも、大学では「物理」という科目はないので、「力学」とか「電磁気」でしょう。
大学で「電磁気」を履修していなかったのですか? 「電磁気」を履修していれば、高校での「直流、定常状態」だけでなく、交流・過渡状態まで含めて理解を深めていると思うのですが。
>大学物理の本には高校物理に出てくる物理現象や問題が載っていなかったり,解説が詳しくないと感じました.
高校物理では、微積分やベクトル解析などが使えないので、具体的な「物理現象」を直接記述するやり方です。従って、表面的に異なる現象を別々に一通り網羅して学習します。
大学では、それは「微積分」を使えば「1つの同じ原理・法則」として記述できるので、個別の具体的な現象までいいちいち記述する必要がありません。
つまり、大学では「抽象化した基本原理・法則」を中心に学び、高校では「具体的な応用例をたくさん」学ぶのです。「大学では基本を、高校では応用を学ぶ」ということです。
そういう「視点の違い」や「見方の違い」を認識しないと、質問者さんのような印象を持つかもしれません。
No.3
- 回答日時:
>大学物理の本には高校物理に出てくる物理現象や問題が載っていなかったり
普通に理系の大学で電磁気学やってれば、高校のコンデンサの問題なんて
簡単なはずですが、具体的にはどんな問題なんですか?
何か基本的な基礎知識が欠落しているのではないでしょうか?
またそもそも学科は何でしょう? 編入試験とかは何の話なんですか?
No.2
- 回答日時:
余談ですが、高校の時私は化学の計算問題はあまり好きではありませんでした。
(別に化学の計算問題が苦手だったということではないのですが。)モルの計算などを含めてほとんどが比例計算をしていたような記憶しかありません。今になって分かったのですが、高校の化学の計算問題は数学ではなくて算数の問題です。もう忘れてしまいましたが、pv=nRTのような代数方程式を使って解くような問題もありますが、高校の化学は物理の代数方程式を使って解くというレベルにすらいってないということです。No.1
- 回答日時:
自然現象は微分方程式で記述されますので、大学の物理はそれを扱います。
高校の物理は一応、力学も電磁気も微積分は使ったらいけないことになっているので代数方程式の形で公式に当てはめて解けるようなものだけを扱います。もともとはそこにかなり無理があるんですね。受験には範囲というものがありますから。電子回路の問題は、直流、交流含めて高校で習ったものを一度、微分方程式を立てて、解き直してみることをお勧めします。また高校の物理の電子回路は受動素子しか扱いませんが、大学からは能動素子(トランジスタのようなもの)も扱います。コンデンサーの問題では大学受験テクニックである、電荷の保存則を使ってコンデンサーのスイッチの開け閉めを扱うような問題もあります。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 大学受験の科目選択についてです。 高校で物理基礎、化学基礎、生物基礎を学んで、発展科目は勉強していま 2 2022/04/10 02:25
- 大学受験 3浪しようと思うので、アドバイスお願いします。 自分としては結構メンタルきつくて後期でいいから、東京 3 2023/02/13 21:47
- 大学受験 現在高3私立理系志望(浪人するかもです) 英数物の3科目偏差値40〜45程度共テ6割 所属高校の偏差 2 2023/02/25 09:24
- 高校受験 春から高校生になります 理科がとても苦手なのですが、高校3年間理科を勉強しない方法はありますか? 偏 5 2022/12/24 18:35
- 大学受験 物理基礎 共通テスト おすすめの参考書・問題集 社会人再受験生です。文系ですが、高校時代は理数科で、 1 2022/10/15 03:39
- 大学受験 大学生に保護者なんかいるの? 4 2023/08/23 16:52
- 高校 高校に行く意味が分かりません 9 2022/11/15 18:03
- 大学受験 高3です。 武田塾に今月入塾しました。 通信制高校で偏差値は30です。偏差値と言っても最低ランクで学 9 2022/09/20 17:53
- 予備校・塾・家庭教師 大学受験に関する質問です。 高二理系です。 進研模試で英語48、数学59、国語65。 浪人は1年まで 3 2023/02/20 23:34
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
浪人か理科大か
-
大学物理に高校物理はどれくら...
-
流体力学ってどのように勉強す...
-
大学で解析力学を履修するか線...
-
円運動の面積速度一定は入試で...
-
神戸市外国語大学から外務省専...
-
MARCHの文系に受かるには高2の5...
-
人工知能が何でも答えてくれて...
-
天才と狂人は紙一重
-
ドイツ哲学者のヴァイニンガー...
-
みなさんの「座右の銘」は、何...
-
建築学部建築学科 工学部建築学...
-
才子才に倒れる
-
数学が苦手な人間に情報系学部...
-
何故関東には私立大学が多いの...
-
学位について
-
日本大学の理工学部と生産工学...
-
天才肌?
-
研究の基礎は自力文献収集でしょう
-
情報社会との関係
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
浪人か理科大か
-
物理学科は楽だと思いますか?
-
大学物理に高校物理はどれくら...
-
高校で物理を履修していなかっ...
-
高校物理 近似
-
中3 M理論系列の理論物理学者...
-
一般の高校物理初学者が波動や...
-
工業高校から大学へ!でも物理...
-
理論物理 自分の適性と就職活動...
-
大学で習う電磁気学や数学をい...
-
マクスウェル方程式て高校物理...
-
機械工学で必要な物理分野
-
流体力学ってどのように勉強す...
-
化学と物理学の違い
-
一年間で物理の独学は可能ですか?
-
高校の物理の先生は大学入試の...
-
物理についてです。 ファラデー...
-
才能か努力か?
-
物理学科に入る前の準備について
-
日本大学の理工学部と生産工学...
おすすめ情報
ありがとうございます.高校物理の問題も大学のやり方で解いてみたいです.
物理学科です.授業ではコンデンサーは扱いませんでしたが,自分で一応勉強しました.一般化はしましたが,受験物理のようなコンデンサーが何個も出てくるような問題はありませんでした.高校の教科書程度の知識が抜け落ちている可能性があります.
編入試験は大学に設けられている3年次編入のことです.
高校でも物理をやり,物理学科なので,違いが分からないわけではないです.交流や過渡現象は授業ではやっていませんが,参考書で読みました.高校での具体的な応用は今からでも勉強し直した方がいいですか?
物理学科で,初等力学,電磁気学,解析力学,量子力学です.傾向は既に把握しています.高校の復習を兼ねた大学物理の本が見つかりません.マセマを使っています.山本さんの本も持っていますが,難しいので使っていません.高校の教科書ではだめなんでしょうか?
物理現象の把握や基本問題といえども、本質が書かれている大学の本で学んでいった方が良いのでしょうか?