dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

マーチ(明治、青山、立教、中央、法政)の理系は
文系と比べて偏差値が低いのですか?
中央の法は別格としても、マーチの文系と理系では
学部によって10くらい違います。
どのような理由でなったのですか?
また、就職のときにもマーチで文系と理系で差があるですか?

A 回答 (3件)

こんにちは




偏差値の仕組みというものを理解する必要があるかと思います

一般的な偏差値は下記の課目で算出されているかと思いますが
マーチ文系・・英語、国語、日本史(世界史)
マーチ理系・・英語、数学、物理(化学)
全然違います

さらに受験する母集団も違う。つまりマーチ文系と理系の両方を
受ける人はほぼ皆無と推定される

母集団は完全に異なり、偏差値を算出するデータもまったく違うものを
>マーチの文系と理系では学部によって10くらい違います。
というのはまったく筋違いです

>どのような理由でなったのですか?
統計データの質問者さんの読み間違いです


>就職のときにもマーチで文系と理系で差があるですか?
この場合は何を持って「差」というのでしょうか?
差を比較するには、他の条件をなるべくそろえる必要があります

例えば単純に「就職率」だけで言うなら、理系の方がいいんじゃないかとは推定できますただしこの場合の就職先というのは名も知られてないようなメーカーや
中小企業も含みます

大企業(一部上場)への就職しやすさ。という観点だと文系の方が多いと思います
理由は営業職という形で大量に文系を採用する企業があるからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/12/18 13:15

「偏差値」という統計学上の数値は、同じ母集団の中でしか意味を持ちません。

その母集団の中での相対的な位置づけを表す指標ですので、母集団が異なるもの同士での比較は意味をなしません。
しかも、対象とする母集団が正規分布に近い分布をしている場合でないと適正な評価とはなり難いという特性を持っています。
これは、統計学の初歩的です。

質問者さんは文系・理系という区分けをしましたが、文系同士、理系同士でも国立文系vs私立文系、国立理系vs私立理系という比較でも母集団が違うので単純な比較はできません。
ある国立大学よりも格下といわれる私立大学(嫌な言い方です・・・)の方が数値上は高い値が出ることも珍しくありません。

もっと言えば、同じ人が同じ科目で模試を受けても駿台・河合塾・代ゼミで違う値が出るのはご存じのことだと思います。

という訳で、文系・理系ではそもそも受験科目が異なるのでさらに意味をなしません。

私立大学の就職については存じませんが、通常、文系と理系では通常は志望先や職種が異なるので、これも意味をなさないのではないでしょうか。
一つ言えるのは、理系では国立大学が優位にあるので、研究職などは容易ではないかも知れません。ただ、職業は研究職だけではありませんので、それに拘らなければあとは個人の問題だと思います。
就職してしまえば、学歴などただの紙切れですので実力のない人はいずれにしても通用しません。ですから、学歴などその程度のものだと認識した方が健全だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
偏差値の考え方が間違ってました。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/12/18 13:14

理系の方が高い偏差値がとりにくいだけです。

文系の方がバカが多いから。なぜかバカは大抵数学ができないので,理系を避けます。
理系と文系では就職先が違います。文系就職する人もいるでしょうけど,別に偏差値なんて関係ありません。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!