
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
大学の”先生”なんて居ません。
居るのは教授とか助教授とか助手?講師?とかの方です。彼らは人に教えたりせずに自分の研究に明け暮れたいのです。でも生活のために講義もしているのですwヨビノリたくみさんの動画は面白いですね。私も好きでよく拝聴しています。彼の専門は数学のようで、物理関係のものはうーんなのが多いです。あと時々話題にしていますが、いかに分かりやすく伝えるかを考えている事などを語られていますが、そういうところは先生などの”教える”ことを職業にしている人たちに近いと感じるかな。
ご回答有難う御座います。
>彼の専門は数学のようで、物理関係のものはうーんなのが多いです。
私は、ヨビノリたくみさんの物理の動画も素晴らしいと思います。
説明が上手いですし、些末なことは可能な限り省略して、本質だけを説明されている点が素晴らしいです。
(些末なことは、視聴者が、後で教科書で勉強すればOKです。視聴者は、本質だけを知りたいのですから)
No.2
- 回答日時:
大学で勉強の取り組み方の問題では?
たしかにヨビノリたくみさんの説明は研究要素を省き、理解した気にはさせてくれそうであるが、勉強としてはもっとっ深い世界があるので
ご回答有難う御座います。
>大学で勉強の取り組み方の問題では?
YouTuberで多いのは、他人の悪口を言って、再生回数を増やす動画です。
でも、ヨビノリたくみさんの動画は、数学や物理が解からない人を救おうとする高邁な精神に基づいています。
このような価値の高い動画こそ、本当に日本に必要なものであり、増やしていくべきだと感じます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 立教大学か中央大学か 3 2023/01/06 11:06
- 大学受験 大学生に保護者なんかいるの? 4 2023/08/23 16:52
- 大学受験 身長187cmです。 大学受験で南極老人という人の勉強方法が書かれた本を買いました。ミスターステップ 3 2022/08/02 20:49
- 大学・短大 〈至急〉関西大学社会安全学部か立命館大学政策科学部のどちらに行くかとても迷っています。 3 2023/02/11 21:47
- 大学受験 高3。通信制高校生。英検四九レベル偏差値は30も無いでしょう。社会不適合者です。 中学は2年から頭に 1 2022/05/12 22:06
- 学校 今まで楽しかった勉強に対しての怒りが止まりません。※とても長いですし内容まとまってません。 はじめま 1 2022/06/26 22:54
- 教育・学術・研究 刺激的な4年間を過ごしたいなら地方国立よりもMARCHの方が良いですよね?刺激的という言葉の定義は、 1 2022/04/14 17:11
- 教育・学術・研究 刺激的な4年間を過ごしたいなら地方国立よりもMARCHの方が良いですよね?刺激的という言葉の定義は、 1 2022/04/14 22:17
- 高校 高校2年生女子です。 来年の授業で何をとるか迷っています。 物理、化学、生物の3つの中から1つ取ろう 2 2022/06/07 20:55
- 学校 国立大学の医学部医学科に行きたいです 4 2023/06/21 14:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
浪人か理科大か
-
物理学科は楽だと思いますか?
-
大学物理に高校物理はどれくら...
-
高校で物理を履修していなかっ...
-
高校物理 近似
-
中3 M理論系列の理論物理学者...
-
一般の高校物理初学者が波動や...
-
工業高校から大学へ!でも物理...
-
理論物理 自分の適性と就職活動...
-
大学で習う電磁気学や数学をい...
-
マクスウェル方程式て高校物理...
-
機械工学で必要な物理分野
-
流体力学ってどのように勉強す...
-
化学と物理学の違い
-
一年間で物理の独学は可能ですか?
-
高校の物理の先生は大学入試の...
-
物理についてです。 ファラデー...
-
才能か努力か?
-
物理学科に入る前の準備について
-
日本大学の理工学部と生産工学...
おすすめ情報
大学の先生は
・きっちり授業の準備をして、素晴らしい感動的な授業をする先生
・そうでない訳のわからない授業をする先生
の2パターンが存在します。
ヨビノリたくみさんの動画は、どれも質が高くて素晴らしい!!!!
しょーもないギャグがオモロイし、、、
ヨビノリたくみさんに
・3つの力を説明するゲージ理論(標準理論)
の動画を作ってほしいです。
(場の量子論の些末な説明は不要です。)
多分、再生回数は、少なくなるはずです。
でも、価値のある動画は(再生回数に関係なく)素晴らしいものは、やはり素晴らしいのです。
その信念を貫いて、感動する動画を、是非、作ってほしいです。