重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 物理学の勉強がわからないので教えて下さい・・・
 今年大学に入学しました。大学で物理学が必修となっているのですが、高校では物理をまったくしていませんでした…。大学では必修となっている科目なので単位がおとせません。最近そのことでとても悩んでいます。
 何か良い解決方法や勉強方法・克服法を知っている方は、どんなことでもいいので教えて下さい。早く実践していきたいので早めにお返事をお願い致します。

A 回答 (1件)

10年ほど前に某大学の物理学科を卒業したものです。



私も高校時代の不勉強のせいで大変苦労しました。
授業は記号の羅列でしかなかったですね。

そこで・・・失礼を承知でポイントを書いておきます。

1.sin,cos,tanの定義を理解する。
直角三角形をイメージして理解していると、大学数学・物理での感覚が狂います。原点中心の半径1の円のx座標がcosで、y座標がsinです。tanは傾きです。

2.高校数学における微分・積分を理解している。
計算問題が解け、尚且つ、簡単な問題ができる。教科書なんかの問題が解ければよいでしょう。受験数学レベルはパス。

3.高校物理における公式の相関が微分・積分によって説明できる。
簡単な例でいうと・・・速度・加速度・距離などの公式の関係を微分・積分で説明するってことですね。このアプローチは高校物理においては皆無です。

4.大学数学における様々な微分・積分の問題が解ける。
これに至っては質問者がまさに遭遇している問題でしょう。この理解があってこその物理ですが、なかなか高校数学のように演習の機会がないので大変です(授業であるかも?)。問題集も吐いて捨てるほどはないし。

私が使っていた参考書を紹介しておきます。

「なっとくする」シリーズ。数学・物理ともにあり、説明が割とくだけています。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4061545 …

「すぐわかる」シリーズ。演習問題が豊富で高校まででいう教科書の感じです。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4489004 …

5.焦らずじっくり基本から勉強する。
結局はこういうことですかねぇ。

参考になれば幸いです。

参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4061545 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。本当に助かりました。これを参考にがんばっていきたいと思います。

お礼日時:2005/05/22 15:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!