dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

本命の旧帝看護に落ちました。
併願の私立で看護と薬に受かっているのですがなるとしたら薬剤師でしょうか?
また薬学部でバイトしながらでもやっていけますか?
慶応看護と、福岡大学薬だとやはり慶応の方がいいでしょうか?

A 回答 (6件)

5年目看護師です。


看護師と薬剤師は全く仕事が違うので、どっちがやりたいかを考えてみてください(^^)
慶応看護師は、とってもすごいのは分かります。しかし、慶応落ちて普通の大学行った子が慶応病院で働いてますが、全く壁も感じないし、あんまり差を感じないと言ってました。

薬剤師も頭が良くなきゃできませんが、それよりも前提に好きじゃなきゃ6年間もあんな薬の事大量に覚えるなんてできないなって思います。

看護師も薬剤師も病院なら夜勤あります。
就職にはどっちも困りません。
看護師さんと呼ばれたいか、薬剤師の先生と呼ばれたいか?
患者さんのそばにいたいか、薬のプロになってドクターにアドバイスできる対等の関係になりたいか。

今は、大学のことで頭いっぱいでしょうが、人生は、大学卒業してからが本番のようなもんです(^^)

どっちが自分はなりたい?

慶応看護も福岡大薬もりっぱです!
学歴や学校名で選ぶのではなく、なりたい自分をイメージして選んでくださいね!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

あなたに会えてよかった

現場の方のお言葉ものすごく有難いです!やはり看護は大学名はあまり関係ないのですね。
いまのところ福岡大学薬学部で準備をすすめています。
看護学科目指して勉強している中、きついのだろうななど考えていました。自分には薬剤師の方が向いているのかも、など。
この選択がどうなるか、将来が楽しみです。
本当にありがとうございました!

お礼日時:2018/03/17 22:49

上を目指していくと薬学の方が学問的に広いし、キャリアが多様ですが、薬剤師の資格は底辺私立でも取れるし、日本は医師会の力が強すぎるて薬剤師の権限や責任がショボいので平均的には仕事は大変です。



ただ資格職で食いっぱぐれないと言う意味なら看護で学歴がある方が出世できるし、医師と一緒で法的に全国で必要なので仕事はあります。
    • good
    • 1

4年と6年とでトータルの学費が違うでしょうし。


肉体労働とそうでも無いのと、同じ接客業でも違うでしょうし。
何だか医療系なら、就職率は、という物事の捉え方は危険です。
あなたは何がやりたいのでしょうか。
どっちもやりたいとは思わないなら、1に浪人、2に薬学。看護はあり得ません。
家から通えるのがどこなのか、も大きいでしょう。
看護師になるなら、家から通えない大学に行く必要は無いと思いますし。薬学でもそうかもしれませんが、薬学科の方が少ないでしょう。
普通の文系とは大学の選び方がまるで違います。ブランドは軽視して構いません。
軽視しても就職できるくらい就職率が良いから注目したということは?
    • good
    • 0

看護師と薬剤師なら自分なら薬剤師になります。


理由は薬剤師の方が給料がよく、仕事内容もきつくないからです。
看護師は半ば介護職と変わらず3K(きつい、汚い、臭い)で、夜勤もある印象です。

慶應ブランドは就職に有利ですが、それは一般の就活の話で、国家資格を元に決まった職種に就職するのなら関係ないと思います。

あくまで印象だけなのでそうではない職場もあるのでしょうが、一つの意見として回答しました。
    • good
    • 0

受かっているなら、そしてお金に問題がないなら、慶應ですが。

    • good
    • 0

看護師か薬剤師かどっちになりたいかで決めるべきだと思ます。


バイトと学業が両立できるかは本人の学力によるところが大きいと思いますが、家庭教師とか、塾講師とか、医療機関夜勤とか、そこそこ給料が高いところをやることもできたりするかもしれないので、まあそこまで時間をかけないという方法もある。 でも、6年フルにってのは、厳しいんじゃないかな。 10月くらいから、国家試験対策始める人が多いと思う。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!