

不動産登記で、付記2号、付記3号となる場合と、
付記1号の付記1号となる場合の違いが解りません。
「付記登記」を目的として「元々付記登記ですべき登記」をするときは、
「付記1号の付記1号」となる、と習いました。
という事は、
抵当権者A→Bに抵当権移転→Cに抵当権移転→Dに抵当権移転
とするとDの登記は「付記1号の付記1号の付記1号」となるのでしょうか?なにか違和感がありますが。
また、私の読んでいる本に、
乙区
1番 抵当権設定 B
付記1号 1番抵当権一部移転 C
付記2号 1番C持分抵当権転抵当 Y
と書いてあるのですが、このYの登記は、「付記1号の付記1号」
にならないのでしょうか?
混乱してしまい、全くわかりません。
解りやすい見分け方や、明確な決まりがありましたら教えてください。
宜しくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>抵当権者A→Bに抵当権移転→Cに抵当権移転→Dに抵当権移転とすると
>Dの登記は「付記1号の付記1号の付記1号」となるのでしょうか?
そうなりません。ご相談者のあげた定義によれば、「付記登記」を「目的」として、「元々付記登記ですべき登記」するときは、付記登記の付記登記になるのですよね。BからCへの抵当権移転登記は、AからBの抵当権移転登記(付記1号)を目的としているのではなく、あくまで、1番抵当権(主登記)を目的としていますよね。ですから、
1番 抵当権設定 A
付記1号 1番抵当権移転 B
付記2号 1番抵当権移転 C
付記3号 1番抵当権移転 D
となります。
>1番 抵当権設定 B
>付記1号 1番抵当権一部移転 C
>付記2号 1番C持分抵当権転抵当 Y
これも同じに考えてください。付記2号の1番抵当権一部移転(付記登記)を目的としているのではなく、1番抵当権(主登記)のC持分に転抵当を設定しているのですから、付記登記の付記登記にはなりません。もし、ぴんとこなければ、C持分ではなく、抵当権の全部に転抵当を設定した場合で考えてください。次のようになりますよね。
1番 抵当権設定 B
付記1号 1番抵当権一部移転 C
付記2号 1番抵当権転抵当 Y
ありがとうございます。
「移転した物権」を目的としてまた移転するのではなく「主登記でされた物権」を何度も移転してると考えるのですね!だんだん解ってきました。
転抵当も、あくまで主登記の抵当権の中の一部を目的として考えるのですね。ここがなかなか難しいです。
抵当権一部移転後に、その一部を再度移転すると、
1番 抵当権設定
付記1号 1番抵当権1部移転 A
付記1の付記1号 1番抵当権A持分移転
となりますよね。
こちらの場合は付記1号の「移転した一部」を目的としているから、付記の付記になるということですよね。これと転抵当との違いが解らず苦労しました。転抵当もこちらの考えが合ってる様に思えてしまえますが、割り切って覚えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法学 根抵当権分割譲渡登記 債権の範囲について 1 2023/02/06 10:59
- 法学 全額弁済して代位弁済よる移転の登記したら、破産手続き開始の決定の登記はどうなりますか? 1 2023/01/06 07:24
- 相続・譲渡・売却 抵当権付きの不動産を法定持ち分でした相続登記について 5 2022/04/27 19:42
- 相続・譲渡・売却 登記済みの家屋を増改築した家屋が変更登録されてない場合の相続登記申請等について 4 2023/08/26 10:07
- 法学 所有権移転登記の仮登記がされている場合、仮登記された当該所有権を目的として抵当権設定請求権保全登記の 1 2022/12/02 15:48
- 法学 根抵当権の設定がされている土地を敷地とする区分建物について敷地権の登記がされた場合、 根抵当権実行 1 2023/01/02 10:51
- 法学 株式会社が設立の登記をする場合において、その定款に設立費用にかかる定めがある場合、 5 2022/12/17 05:41
- その他(Microsoft Office) マクロVBAについて 1 2022/09/06 18:12
- 法学 根抵当権の設定者である株式会社が破産手続開始決定を受けたことによる当該根抵当権の代位弁済による移転の 2 2022/10/08 04:43
- 法学 買戻し(行使)を原因とする所有権の移転の登記を申請 遅れる抵当権等の登記の処理について 2 2023/02/11 02:28
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
法人登録をせずに「会社」を名...
-
不動産登記についての記述で「...
-
「順位1番目の登記を移記」って...
-
登記床面積と現況床面積が異な...
-
集会場建物の登記
-
生産森林組合の登記について
-
営業所や出張所は登記する必要...
-
登記してない会社は違法?
-
非大会社の監査役を社外監査役...
-
数箇所の土地の不動産登記について
-
相続登記 分筆
-
Macintosh(TM) とかWindows(R)...
-
相続登記
-
医療法人社団の役員名について
-
境界確認は保存行為ですか ?
-
建物の登記の所有者について
-
却下の場合の登録免許税還付手...
-
商業登記簿での会社分割について
-
地役権証明書の添付理由
-
処分禁止の仮処分の登記抹消に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
法人登録をせずに「会社」を名...
-
営業所や出張所は登記する必要...
-
登記してない会社は違法?
-
「順位1番目の登記を移記」って...
-
不動産登記についての記述で「...
-
住民票と違う文字での登記は可能?
-
★★★”天光教”ってどんなものでし...
-
集会場建物の登記
-
境界確認は保存行為ですか ?
-
会社の清算、登記の閉鎖
-
付記1号の付記1号について
-
一筆の土地への複数の地役権設...
-
生産森林組合の登記について
-
建物の登記の所有者について
-
米国に存在する商号と同じ商号...
-
意味がわからないので教えて下...
-
相続登記 付属の建物の評価額も...
-
古い未登記の建物を登記するには?
-
司法書士への依頼を途中でキャ...
-
解散公告をしないで清算結了し...
おすすめ情報