
才能が欲しい、見つけたいです。天才や秀才に憧れると同時に嫉妬心を抱きます。
そのようなわけで最初にも記述した通り、自分も才能が欲しいです。自分も他人もきちんとわかるような才を持つような天才、秀才になりたいです。
かといって見つけ方もわからない上(持ってるのかどうかもわかりませんが)、才能と呼ぶに値する努力が出来ているのかもわからないです…
そこで質問なのですが、何か良い本などは無いでしょうか?
本を読むだけで才能が手に入るわけじゃあありませんし、何だかアバウトすぎて申し訳ないのですが…
今の自分は、嫉妬ばかりでそんな自分を見て自己嫌悪に陥っていています。しかし向上心は満ち溢れてばかりいて、気持ちが空振り…よく分からない気持ちです。イマイチ思考の整理ができていません。
それではよろしくお願いします。
※自身が浅ましく醜いのは理解しております…無理・難しいなどといったご回答や批判中傷はお断りします。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
以下がオススメです
ロバート・シュラー著で稲盛和夫監訳「いかにして自分の夢を実現するか」(三笠書房)
・・・夢が実現し、元気になれます
D・J・シュワルツ著桑名一央訳「大きく考えることの魔術」(実務教育出版)
・・・自分の無限の可能性に目覚めます。何より自信がつきますよ。
西田文郎著「No.1理論」(三笠書房)
・・・何でもできるようになりますよ。
ジェームス・スキナー著「成功の9ステップ」(幻冬舎)
・・・元気・健康になれます
アンソニー・ロビンズ著本田健訳「一瞬で自分を変える方法」(三笠書房)
・・・元気出ます
ナポレオン・ヒル著で田中孝顕訳「思考は現実化する」(きこ書房)
・・・まさしく願望が現実化します
安藤一男著「無意識の魔力」(三笠書房)
・・・無意識の無限の可能性に目覚めます
No.8
- 回答日時:
こんばんは
>「表に出る」とは具体的にどういったことでしょうか…?例えばした
>ことのない習い事をする、とかでしょうか?
比喩的に申し上げた内容なので、特に具体性はありませんが。
したことのない習い事をするというのもいいのではないでしょうか?
外部に対して能動的に働きかけていくと言うことも非常に大切なことだと思います。嫌なことも経験すると思いますが、その反面いいこともたくさんありますから。かといって無理をしない程度にやってみましょう。
こんばんは。不躾なお願いに答えてくださりありがとうございます。
>外部に対して能動的に働きかけていくということも非常に大切なこと…
確かにそうですね!何だか、ひょこっとチャレンジ精神が湧いてきた気がします。自身は受動的なところの方が多いので、逃げずに色々と挑戦したいと思いました。
ご回答、ありがとうございました。

No.7
- 回答日時:
良く言えば向上心なのかもしれないし、若い人にはそういう気持ちはありがちなことです。
悪くないと思いますよ。
エネルギーがあるってことでしょう。
考えを整理してみる1つの方法として、
「自己カウンセリングとアサーションのすすめ」平木典子
http://www.amazon.co.jp/%E8%87%AA%E5%B7%B1%E3%82 …
マイナス感情それ自体は自然なもので、
良くも悪くもない、という考え方です。
「自分も他人もきちんとわかるような才」というのはなかなか難しいと思いますよ。
天才ですら自分で最初から「きちんと」分かるものではないようですし、人前に出て成功している人がきちんと理解されているかというと、そうとは限らないでしょう。
誤解されたり曲解されたり。
『負け犬の遠吠え』って知ってますか。
たまに「どうせ私は負け犬なんです」と人生相談している女性がいますが、酒井順子氏はそんな泣き言を言うために本を書いたのではありません。
逆です。
こういうのはあなたに対して批判や無理という意味で言っているんじゃないですよ。
もっと天才・秀才の話を読んでみると良いと思うだけです。
天才は自分の手法を見つけるため苦しみ、秀才は天才を見て苦しんだりもしますしね。
『人生よ あなたはまるで、この俺様の子分』三代目魚武濱田成夫
http://www.amazon.co.jp/%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%82 …
↑
ふざけたタイトルみたいですが、
読むと「ああ、そうだよな」とか「才能云々というには自分は努力が足りないな」とか結構なるほどと思ったものです。
「そんなのもアリか」と感心した事例もあります。
猪木詩集「馬鹿になれ」
http://www.amazon.co.jp/%E7%8C%AA%E6%9C%A8%E8%A9 …
『自分の中に毒を持て』岡本太郎
http://www.amazon.co.jp/%E8%87%AA%E5%88%86%E3%81 …
あなたが「頑張るタイプの女性」だったら藤沢優月さんの本を薦めるんですけど、男性にはあまり向かないかな。
本のご紹介ありがとうございます。どの本も面白そうですね、ぜひ読んでみようと思います。そうして天才や秀才と呼ばれる方のことについて、もっと学ぼうと思います。
>あなたが「頑張るタイプの女性」だったら…
はい、当方は女です。頑張るということについては、好きなことに関してであれば努力は絶やしません。藤沢優月さん…初耳ですが、ぜひ拝見してみたいと思います。
ご回答、ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
ひとつめ。
別に悪意があっていうわけじゃありませんが、あなたは絶対に天才じゃないし、本を読んでも絶対に天才にはなれません。ここに書き込みしているぼくたちと同じように。
ふたつめ。
この社会に生きている凡人共の活躍ぶりはあなたの傲慢な考え方を遥かに凌駕するものでしょう。ウジウジしながら街を歩いている若いあなたの横を通り過ぎてゆくサラリーマンですら、彼が背負っている仕事を聞いてみれば、如何に「価値」を生み出すことに自分の体を張っているか、如何にその為に日々努力しているか、必ずや驚かされることでしょう。当然聞く耳を持たない人間には、彼らも語るべき言葉を持たないでしょうが。
みっつめ。
そんな凡人共はなんのためにそんなに体を張っているのか?大きく言えば、少なくとも理想の上では、凡人共の暮らしに奉仕するためです。凡人共の群がりをより快適にし、継続し、あなたみたいな若い人が力を発揮する機会を増やし、意義を持たせるためです。
上記ふたつめとみっつめのお話はもちろん楽観的見方で、ある種の極論でもあり、ディティールを拾えば見るに耐えないほど醜い部分・腐った部分があるのは確かです。でも、それほど大きく間違った見方でもありません。
社会はあなたが思うほど絶望的ではないし、単純でもありません。凡人もあなたが思うほど無価値じゃないし、複雑な存在です。
それをいつも忘れないようにして、いっぱい本を読んだり人と話したり夢を見たり仕事をしたりして、元気に頑張ってください。
とりあえずは、ご飯をいっぱい食べて友達に会いにいきましょう。
>ひとつめ。別に悪意があって…
私事で申し訳ありませんが、自身は人生経験もあまりない未熟なもので、可能性を捨てるような言葉や、否定する言葉が苦手です。そのため、このような文章については今の自分には、理解を得られませんでした。申し訳ありません。
それから、ふたつめとみっつめ…社会に沿ったお話しをありがとうございます。確かにその通りだと思います。無知な私にはまだまだ社会について学ぶことはたくさんですが、社会の複雑さについて思い知らされたように感じています。
>それを忘れないようにして…
わかりました。頑張ります!
ご回答、ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
度々失礼します。
No.3です。私にも幼い頃から長年続けてきた習い事があり、お気持ちはすごくわかります。才能が花開く時が果たして来るのか…と不安に思う毎日です。
努力が足りないわけではないと思うのです。要は見方だと思うのです。どんなところに、どれだけ正面から向き合ってきたのか?良いところと悪いところは表裏一体だから、そしてそれは何をやってもつきまとってくるものだから、そのヒントは、どんなことからも得ることができると思います。
ちょっとした見方を変えるだけで、意外なところに才能の種が隠れているものだと思うのです。
そして、それはやはり自分の長く付き合ってきた習い事や、それを長く見ていてくれている人の助言から見つけるのが近道だと思います^^
二度目のご回答、感謝いたします。
>努力が足りないわけではないと思うのです。要は見方だと思うのです。
なるほどでした。自分は思い込みが激しく、猪突猛進気味で周り見ずなところがあるので、周りにも協力してもらいつつ、もっと広く・違った視点で見ていきたいと思います。
それからMYU14781様も、長年続けていらっしゃる習い事がおありということで…お互い頑張っていきたいですね!
ご回答、ありがとうございました(^-^)!
No.4
- 回答日時:
宗教的な意味合いではなく、(旧約)聖書と、孫子を読んでみられることをオススメします。
聖書は、世界で最も多くの人に読まれている本であり、多くの人が人生のヒントを得た本でもあります。「才能」以前に、「人生」をまずは見つめられてみることです。子どもレベルの○○になりたい、を消化した後に、ホントにやりたいこと、なりたいもの、欲しい才能が決まるかと思いますので。
孫子は、人生の勝ち方が書かれている本で、世界史の本に出てくるような人でも座右の本としている人が何人かいます。
それと、項羽と劉邦のものがたりを読んでみてください。多くの才能を持つ人が登場しますが、武の才も、文の才も、戦略の才も、政略の才も、経営の才も、治世の才もなく、そういう人たちの中で、劉邦にはたったひとつの才能で、天下を取ることになります。
軍師から、将軍どころか軍団長にもなれないけど、将の将たる才能があると称えられたんですね。
才能とは何かを思い描きながら、「史記」を読まれてみることをオススメします。
本のご紹介ありがとうございます。孫子、聖書のどちらについても軽く目を通したことしかなかったので、これを機にジックリと読んでみたいと思います。中国の歴史にも興味がありますので、史記の方も読んでみます。ご回答、ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
こんばんは、疑問はつきませんね。
さてご質問の件ですが、直接の回答ではないのですが、最近の行動心理学などでは、人間の性格とかは、あまり深くは扱わないのだそうです。じゃあ、人間の性格という不確かな物は考えずに、表に表れる、行動の集合体を、性格として扱うのだそうです。ですので、「性格を変えよう」とか、「よく性格を理解して」ということは、非常に簡単なことであり、その人がやり方を変えることで、性格も変わると考えるのだそうです。
少々回りくどい言い方になりましたが、何もしないでいては、あなたの長所も短所も表には表れない。つまり、何もないのと同じです。先天的に何かがあるわけではなく、何かをするときに、ある傾向が現れることを性格と呼ばれる物が形成されます。
正常な人間は、いろいろな側面が絶えず変化しています。躁の状態であったり、鬱の状態であったり。絶えず変化することが正常な人間です。(固定してしまうと、病気と診断されたりします)ですので、時には、本を読んだりして、蓄える時期も必要ですが、それだけではだめです。表に出て、色々経験を積むことで、あなたの長所・短所が、生まれてきます。
違った視点からのご回答、非常に興味深く読ませていただきました。私、心理学は独学程度でしか学んでおりませんがとても好きです。
疑問なのですが「表に出る」とは具体的にどういったことでしょうか…?例えばしたことのない習い事をする、とかでしょうか?理解力が乏しく申し訳ありませんが、良ければ改めてご回答頂ければと思います。
ご回答、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
何か一つを本気でやってみると、そこから見つかるものがあるのでは…?本で効率よく見つけたものは本物ではない気がします。
人はそれぞれ才能と、それと対になるように才能を伸ばすのに邪魔をしている部分があると思います。だから、才能を見つけることは、それを邪魔している部分、自分の短所を含めまるごと見つめて受け入れる作業が必要だと思います。何かに打ち込んで壁にぶち当たった時、必死にもがいて打破していく中で、そういうものが見つかっていくのではないでしょうか?以外に身近なところにヒントがあるものです。まずは自分の日常・コミュニティを見直しては如何でしょうか?
水に濡れなければ
泳ぎはできない
全身ずぶ濡れになれば
度胸が据わる
この言葉の載っている相田みつをさんの本をお勧めします。
本気で行っていることはあるにはあるのです、小さな頃から続けてきた習い事ですが…努力が足りないのでしょうか。全然、駄目で…
本のご紹介ありがとうございます、今度読んでみますね。
ご回答、ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
自分にとって本当に興味があるものは何か本気で考えたことある?
まずそれを考えようぜ。自分にとって本当に興味があるものを見つけたらそれに向かって本を読むなりする。私も昔天才になりたいとか考えたことはある。しかし、そればかり思っても進まないので自分にとって興味のあることを本気で考え、それに向かってやるのだ。そうすれば自分にとっていつか本当に天才というものができるかもしれない。
>自分にとって本当に興味があるもの…
あります。常に自分と向き合って考え、生きるように心掛けています。そうした中で興味を持つもの、努力しようと思うものも見つけました。ですが、その努力に不信感を覚えつつありまして…ご回答、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スナックのママをしています。1...
-
読書感想文って自分の体験談入...
-
同人誌のクオリティについて
-
本を読むことを 、違った言い方...
-
読書時間1時間で100ページって...
-
些末事の意味
-
読書しなくなったな~。
-
スマホでのコミック読書って老...
-
読んだ本に対するアウトプット...
-
「 」や( )の音読のきまり
-
【粒読み】という言葉を初めて...
-
野球のスコアの書き方
-
吃るんですけど解決方法は1カラ...
-
般若心経を音読することについて
-
読書好きな方はTVを見ないので...
-
皆さんの読書する場所教えてく...
-
皆さん読書はしますか?今はス...
-
1日300ページ読書をしたら確実...
-
読書してると、飽きたり、疲れ...
-
頭の中の音読をやめてから驚く...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
単純に思うのですが、例えば精...
-
人生で困難にあった人や失敗し...
-
『自己探求』をテーマにした本...
-
自分が勧めた本を読んでいたら...
-
スナックのママをしています。1...
-
本屋さんに自分の本持って行っ...
-
わがままな王様の話
-
無職 40歳 無気力
-
溶け崩れの少ない、固めの手作...
-
読書感想文について、 読書感想...
-
日記の書き方がわかりません。 ...
-
「世界がもし100人の村だっ...
-
読書感想文って自分の体験談入...
-
同人誌のクオリティについて
-
プログラミングの打開策について
-
人物画の感想をお願いします。 ...
-
たびたびすみません・・・
-
太鼓の達人マイバチ
-
古本屋で倍値
-
○○代でやっておくべきこと、日...
おすすめ情報