
1歳1ヶ月の女の子を持つ者です。子供は決して嫌いではありませんし、我が子は本当に可愛いものです。ただ、私自身の性格なのでしょうか、普段の生活において、どうしても家事を最優先してしまい、やるべき事を済ませてからでないと我が子とむきあって遊んだりする気になれないのです。必然的に子供は一人遊びの時間が多く、ビデオを流しっぱなしにしておくなんてこともしばしば。これからの子供の発達を考えるとこれではマズイと思うのですが、皆さんは1日の生活でどれ位子供と遊んであげたりしているのでしょうか?また、何かよいアドバイスがあればお願いします。ちなみに、我が子はやはりおとなしく控えめな性格になりつつあり、心配しています。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは
こういう性格のママさんは 結構多いと思いますよ。(^^)
ちなみに 私の場合…
洗濯…「いないいないばぁ」「お母さんといっしょ」(いわゆる朝の8時代ですね)のタイミングで いつも干せるようにしていました。知っている曲がかかれば TVと一緒に歌い、子供も歌い…と 干しながら外から一緒に歌ったりしました(#^^#; ご近所に響き渡る 歌い声~♪)
たたむのは 自分に余裕があれば たたむのを手伝わせていました。当時3歳の娘は 下の子のオムツをたたむのが上手でしたよ。でも1歳なら ハンカチでも渡して 真似させたりとか 余裕がなければ 寝ている隙にたたむしかないですね。
掃除…これは 片付けても×2 その次の瞬間 荒らされていたので みかん箱見たいなモノを用意して 放り込むだけにしました。掃除機だけは 毎日かけましたが…
『弱』にして「(子に向って)ほれ!お前も 掃除しろ!」とか 「コード巻いてよ~」とか やらせていました。
食事…これも 殆ど寝ている隙をうかがって…っていうパターンが多かったですね。もともと料理に凝るタイプではないので そんなに手間はかからないのですが…(^^;)
起きていたら 材料を切るだけにしていました。
にんじんやらを見せて「これは な~んだ?」とか オモチャの包丁を持たせて「真似してみな~」と早切りして イジめたり…(^^;)えげつない…
…で 寝た隙に 味付けしたり…でも 離乳食もあり 煮物が多かったなぁ…
起きていたら 煮物でしたね。。。
あと スキンシップの危惧をされているようですが 家事に お子さんを巻き込んでは?時間がかかってイライラするかと思いますが やるべき事を優先し かつ 子供とスキンシップを取りたいなら…です。
あとは よくテレビでやっている「片付けられない女」とか「ゴミ屋敷」とかみて「うちなんか 全然マシだわ~」と考え 掃除は2日に1回にするとか 料理は市販品をたまには使って 手を抜くとか 肩の力を落としてはいかがですか?
追加で…只今6歳と3歳の子供がいますが お風呂と寝る前のお布団での お話会が 未だ続く我が家のスキンシップです。絵本を読んだり 歌を歌ったり 一日有ったことを話したり…。
スキンシップって 一緒におもちゃで遊ぶという事も必要かも知れませんが 話しをする・聞くだけでも OKだと 思いますよ。
頑張ってください♪
「家事に子供を巻き込む。」この発想は素晴らしいですね。思いもつきませんでした。私も少しずつ巻き込んでみようかなぁ。第一子であることに加え、私の性格もあり、家にいて時間的余裕があるのにガチガチの状態で子育てしているなぁと反省しきり。ご回答頂いたような気楽なスキンシップをもっと増やしたいです。ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
こんにちは。
9ヶ月の男の子の母です。私もやる事をやっていないと落ち着いて子供の相手をできない質で、子供より家事を優先してるなって思います。午前中の機嫌のいいときに一人遊びをしている時やお昼寝している間に掃除や離乳食・夕食・翌日の朝食の準備までしています。その分、午後はゆっくり遊んぼうねって感じで。
テレビを見ていると泣かないので便利?なのですが、なるべく見せないようにしてCDをかけたり、おもちゃをあげたりしています。ちなみに、うちの子もよくおとなしいねって言われます。(これはもともとの性格かもしれませんが)
夫にも掃除なんて毎日しなくてもいいし、ゆっくりすればって言われますが、しないと気になってかえってストレスになるのでやめられません。
こんな生活がいいのかどうか分かりませんが、今のところこのペースでやっていくつもりでいます。子供がもう少し大きくなったら、他の回答者の方々のように手伝ってもらうのも楽しそうでいいですよね。
何のアドバイスにもなっていませんが、「私も同じです。」って思って回答しちゃいました。
まさに同じ。前倒しでどんどん片付けていかないと安心できなくて。離乳食も手をかけているほうだと思うので台所に立っている時間も多くて。ひととおり終わった頃には疲れている私がいる。そんな状態で子供と向き合っても子供も嬉しくないだろうなぁって思います。もう少し遊び心を取り入れながら生活をしたいものですね。私みたいな方がいらっしゃるんだとちょっとホッとしました。ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
mai0421さん、こんにちは。
毎日の子育て、お疲れ様です!
>私自身の性格なのでしょうか、普段の生活において、どうしても家事を最優先してしまいやるべき事を済ませてからでないと我が子とむきあって遊んだりする気になれないのです。
これ、私も一緒でしたよ~~。
家事を優先する、というか最低限の家事はやっておかないと
なんだか落ち着かないんですよね。
ご飯を作るとか、皿洗いをしている間は、子供は放っていることが多かったですよ。
もっぱらテレビやビデオに子守をお願いしたりして・・・
それを見ていた私の父が、「テレビに子守させるのはよくない」とか言うので
なんだかムカッとしたこともありましたよ。
ビデオつけっ放しはよくないんだけど、それは分かってるんだけど
ずーっと子供と向き合っていたら何にもできないのが事実なんですよね。
子供向けテレビだったら、数時間つけっぱなしでなければ
家事をしている間のスポット的であればかまわないと思います。
(私の友人などは、一緒にワイドショー見てるって言っていましたよ・・笑)
>皆さんは1日の生活でどれ位子供と遊んであげたりしているのでしょうか?
今は3人子供がいるので、子供は子供で遊んでくれています。
一番下が2歳半なので、それはそれで助かっています。
子供が一人で、1歳過ぎの頃を思い出すと、
ちゃんと向き合って遊んでいたのは、公園に行くときとか
お友達のおうちに行くときとか、お昼寝の前後とか、
一人遊びにあきて泣き出したとき・・・などですね。
決して多くなかったと思います。
子供が大人しいことをいいことに、一緒にゲームやってたこともあります(汗)
>また、何かよいアドバイスがあればお願いします。
あまり、難しく考えないことだと思うんです。
私も最初は気合入っていて「楽しく遊んであげなくちゃ!!」とか
「色々教えてあげよう!!!」なんて張り切っていました。
でも、ずーっと相手するのも自分も子供ももたないし
無理なく、遊ぶときは遊ぶ、一人遊びするときは、させる
テレビ見るときは、見る、とメリハリをつければそれでいいと思います。
また、同年代のお友達と週に1回くらいは接する機会があればいいかな、と思います。
私は母親教室でお友達になった人と、週に1回集まることにしていました。
公園に行けば、公園友達もできたりして、たまに同年代のお友達と接することで
子供も世界が広がりますし、母親の私も、悩みの相談とか
情報交換できるし、ストレスも解消できるしで、とても心強かったです。
負担でなければサークルなどもいいと思いますが
私は毎週、毎週、出かけるのが無理かなと思ったので
自分のペースでお友達と遊ぶほうが合っていました。
あと、家事をしながらでも一緒に遊ぶこともできますよ。
私は台所にいるときに、子供が台所用品に興味を示して
あれこれ取り出したりするのですが、好きにさせていました。
さすがに包丁だけは手が届かないところにおいていますが
おたまとか、泡だて器とか、フライ返しとか、おもちゃに使ってくれます(笑)
まあ、料理に興味があるのはいいことだし、あとで洗えばいいんだし・・と
気長に構えています。
今ではプリン作るのを手伝ってくれたり、とても楽しんでいます。
子供がいたら、家事もすべて完璧にはできないんだ!
と思ってくださいね。
あまりすべてきっちりとやろうとすると、イライラ~~~となっちゃいます。
いい加減くらいが、良い加減だと思います。
これからも、お互い家事に育児に頑張りましょうね!!
私も児童館みたいなところに出かけ、同年代のお友達を作ろうと動き始めました。子供もお友達からいろんな刺激をうけるし、私もママたちと情報交換できて楽しいです。やっぱりすべて完璧にはできませんよね~、って子供がいなかったときも完璧にやっていたかというと(-_-;)ですが・・。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
わたしも家事を優先したいクチです。
子供の後追いやトイレ、食事時間などでスムーズに事が運ばなくていらいらする時もあります。
でも、小さい子にとってお出かけしたり外で遊べる時間というのは限られてるし、何時の間にか子供時間に合わせるようになりました。
子育ても家事も、どれだけやっても「完璧」という事はないです。
やらなくちゃ、と思う事にどのくらい目をつぶれるか、が自分の心の余裕になります。
あまり慣れ過ぎるのも問題ですが(笑)今この時点でできる事と、そうでない事とで優先順位を決めると、割とすんなり行くし「出来ない」ということがストレスにならないような気がします。
わたしのケースですが。
ストレスなくママが元気なことが、子供にとっても一番ですので、たまには自分を甘やかしてさぼってみるのもいいです。
大変なことも多いですが、お互いがんばりましょうね。
私、欲張りなんですよね。やりたい事はなんとしても全てやりたいんです。「優先順位を」というのは夫からもよく言われてます。ホントそのとおりだと思います。育児をしていく中で取捨選択が上手にできるようになれば私も一皮むけて一人前のママに近づけるのかなぁ。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
やることが残っているとのびのび遊べないですものね。
わかります。
私は一緒にやってます。
男の子(2歳)なのですが、男でも洗濯や、家事全般はできないといけないと思うので、小さい頃からやらせたほうがいいなーと最近では一緒にやっています。
今日は、洗濯ものをパンパンするのとお米研ぎをしました。
「お運びさーん」と呼ぶと「はーい」とお皿やコップをテーブルまで運んでくれます。
掃除機もホースを持ったり、クイックルワイパーなんかで「おいちょ、おいちょ」とやってますよ。
ビデオはうちも流れっぱなしがありますねー。
かけないと泣くんですもの。
でも、スキンシップがちゃんととれていればいいのではないのでしょうか?
家事と育児を上手に両立されていて本当に羨ましいですぅ。我が子をまだまだ赤ちゃんだから・・・なんて思っていましたけれど、1才になったんですから少しずつ何でもトライさせてみるべきですよね。とても参考になりました。ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
素晴らしい!
家事をするところが素晴らしい!!
家事をまるでせずに、しかも子どもの相手をしないでいた私に比べたら、何もいうことはありません。
子どもが「わ~ん、わ~ん」と泣いているのに、流し台をピカピカにし終わるまでは子どものところに行けない・・・というのは病気ですが、「お母さんにはお仕事がある」というのを認識させることは、お子さんにとってもいいことだと思いますよ。
私は、母親(別に父親でもいい)が目の届くところにいる、ということが重要だと考えます。
別にいつも一緒のことをしなくてもいいと思います。
勿論働くお母さんは、貴重な時間を密着して過ごすことも必要でしょうけど、家にいるお母さんは、かえってベッタリしないほうがいいとさえ思います。
「母親がそこにいる」というだけで、子どもは動物的に安息を得ていると思うからです。
「ママ~」と言われたら「え?な~に?」と言える距離。
これに勝るコミュニケーションはないと思うんだけどな。
ありがとうございます。何だか肩の力がフッと抜けたような気がします。つい家事を優先してしまう自分がすごい冷酷な人間に思える時があり、悩んでいたのです。育児は大変ですけどお互いがほどよい距離感を保ちながらどうせなら楽しく生活したいですよね。子供と四六時中一緒にいられる期間なんて今しかないですものね。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
私は小2と年長の女の子がいます。
二人が小さい時の事を思い出しながら、書きますね。
>私自身の性格なのでしょうか、普段の生活において、どうしても家事を最優先してしまい、やるべき事を済ませてからでないと我が子とむきあって遊んだりする気になれないのです。
そのお気持ちとても分かります。私もそうでした。
でも、あまり、完璧にやりすぎると、疲れてしまいますよ。
とりあえず、朝、洗濯だけはして、その後午前中に外遊びを2~3時間して(雨のときは、児童館などに行って遊ぶ)子供を疲れさせると、午後はいっぱい昼寝をしてくれますので、その時、掃除、お夕飯の用意などをしておく等家事をするのはどうでしょう。
お昼ねから、目が覚めたら、散歩がてらお買い物をすると、道端のお花を摘んだり、お歌を歌いながら歩いて、いい運動になって、子供も夜よく寝てくれます。
そうなんです、時々ものすごく疲れるんですよ~。心身ともに!私も罪の意識からまとめ買いしていた買い物を毎日に切り替えるなどしてせめて散歩にはマメに出るようにしているんです。(基本的には午前・午後1回ずつ)でも、その時は私自身も気分転換をしてしまうのでつい話しかけを怠りがちなんですよ~。ですから、45saoriさんみたいなお散歩を心がけてみようと思います。いっぱい寝てくれるとホント助かりますよね。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 三階の新築を建てて来月引っ越しなのですが 子供のおもちゃ置き場について悩んでいます。 リビングが2階 2 2022/07/31 08:56
- 婚活 シングルマザー2人の子供がいます。 最近彼氏ができました 離婚して2年たっています。 出会いは婚活ア 2 2023/07/07 21:34
- 子育て 小1の友達親子、家に招く? 小学校に上がった娘には、幼稚園次代仲の良かった友達が3人いるのですが、み 3 2023/04/24 13:58
- 幼稚園受験・小学校受験 学童保育のアルバイトの面接で志望動機が聞かれると思ったので、考えてみました。 こっちの方がいいなどが 4 2023/02/20 15:59
- 夫婦 DVモラハラ妻との離婚について 7 2022/10/08 23:44
- 友達・仲間 うちの家族は、全員、休日に遊ぶ友達がいません 旦那(41歳)は友人とトラブルになり、それ以来、連絡を 7 2022/09/05 14:44
- 幼稚園・保育所・保育園 入園3年目だけど友達がいない息子 2 2022/06/03 10:24
- 子育て 子供の友達が家で遊びたがる 4 2022/07/20 19:47
- 幼稚園・保育所・保育園 ママ友できない 6 2022/11/09 09:58
- 子育て 子供の友達(小学生) 4 2022/05/22 11:26
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
友達の子供の相手をするのがイヤ
-
子供の友達を連れてでかけてい...
-
彼女の子供について揉めています。
-
母親です 子供を捨てました
-
子連れはそんなに迷惑でしょう...
-
子供騒音何時まで許容範囲?
-
家の前で、ボール遊びする子供...
-
子育ての考え方が違いすぎて、...
-
子供に愛情が沸かない
-
アパート 2階の方、教えて下...
-
子供ができてからというもの妻...
-
子供を親に預けて遊びに出かけ...
-
子供の面倒が見れない
-
夫婦あわせて手取り25万しかあ...
-
なぜ夜になるとテンションが上...
-
お尻ペンペンは変なお仕置き。
-
子供がうるさいから人差し指で...
-
子供を産みたくないけど相手が...
-
鳥のフンを吸い込んだら
-
なぜ人って子供を作るんですか ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
母親です 子供を捨てました
-
子供の友達を連れてでかけてい...
-
家の前で、ボール遊びする子供...
-
彼女の子供について揉めています。
-
子供騒音何時まで許容範囲?
-
子連れはそんなに迷惑でしょう...
-
友達の子供の相手をするのがイヤ
-
小さな子がいるお母さん、夜飲...
-
子育ての考え方が違いすぎて、...
-
育休中気持ちが沈む
-
アパート 2階の方、教えて下...
-
天理教の隣に住まれてる方いま...
-
子供の前で夫を叱ってしまいます
-
子供を親に預けて遊びに出かけ...
-
幼児を連れて毎週のように遠出...
-
お尻ペンペンは変なお仕置き。
-
児童相談所に虐待しています。...
-
夫婦あわせて手取り25万しかあ...
-
昼寝しない子供を怒鳴りつけて...
-
子供を産みたくないけど相手が...
おすすめ情報