
年少の子の母です。
ママ友ができません。
コロナで児童館などあまり行かなかったのもありますし、もともと人付き合いが得意なほうではないのですが…
この半年、幼稚園のほかのママを見てきて、ママ友付き合い盛んなママって、なんだか子供をほったらかしだなという印象で、
もちろん家ではちゃんと見てるんでしょうけど、
子供の相手よりママ友との会話が優先で、道路で子供が駆け出してもおいかけないし、参観日で親子で遊ぶ時間もほかのママとおしゃべりなど…
ちょっと私とは相容れないというか、、
仲良くなれそうと思っても、結局離れていってしまいます。
夫の転勤についてきて、ママ友に限らず友達もいないので、ママ友ほしい気持ちはあるのですけど、
我が子ほったらかしでママ友と話したいかといえば…うーん、子供を見ていたい気持ちです。でも、ママ友より子供優先のそんなかんじなので、もしかしたら園では浮いているのかも…??
幼稚園児にもなれば、多少ほったらかしは当たり前なのでしょうか?
でも一緒に遊べるのもあと数年ですよね…と思ったり。
まとまりませんが、、アドバイスいただければ嬉しいです。
(最近子供の同級生の近所のママにマイルドに避けられていて(無視まではいかないがこちらから積極的に話しかければ返事が返ってくる程度で、ときどき挨拶は無視される)メンタルズタボロなので、できれば優しくお返事いただけたほうがありがたいです…)
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
子供を放置しているママも、確かに多い。
でもね、そうではないママも居ます。
キチンと見てますか?何か嫉妬しているように見えるのは気のせいかな?
無視する人ってね、幼稚なんですよね。
私も、2人に完無視されましたよ。
最初は、悩み過ぎて寝込んだけど、馬鹿らしくなった。
気にしない
まさにご指摘の通り、家族ぐるみで仲良くされているママを見ての羨ましい気持ち、嫉妬心もあり、どうせ自分とは合わないもん!と拗ねたような気持ちもありました。我ながら大人気ないとは思いつつ、、
ほかの親を見る機会って、送り迎えと参観くらいなので、どうしても目立つママに目が行ってしまって…というのもあります。
No.4
- 回答日時:
私は6年ほど前に現在の地域に移住して、未だにママ友どころか現地の友達は1人もいません。
子供は保育園年中児です。
寂しいといえば嘘になりますが、友達になれたからと言って上手く付き合っていけるとは限りませんよね。
周りとはドライな関係ですが、不快な思いは今のところありません。頑張ってもできない時はできないので私は成り行きに任せてます。地元とは人のタイプが違う印象があり、その為私が変な人だと思われているかもしれません。それならそれで、楽しい人間関係も築けないですが、煩わしい人間関係ももたらしません。結局どちらを選択するかだと思ってます。
私は保育園でお友達のママさんとお話ししている間も極力子供から目は離しませんし、ママ友さんがたくさんいそうなママさんでもお子さんを放置して私語をしている人ばかりじゃないです。
全員人間なので放置か、しっかりと監督しているかは客観的な判断にも差はバラバラです。ママ友さんかお子さんか、天秤にかけるよに考える事はないと思います。
私は高齢出産でして、友人の子供を見てきた話ですが、子供は成長発達が進めば親と遊ぶ機会は減るかも知れませんが、複雑な時期を過ぎた後にはまた、子供の頃を思い出すよに遊べる日がくると思いますよ。
もちろん、お子さんにも個性があるのでいつまで一緒に遊べるかはその時次第です。
幼稚園又は保育園という時期は今だけで戻りたいと思っても2度と戻れません。遊びやママ友さん作り以外にもできる事は手を伸ばして頂くといいですね。
良い思い出を残して下さい。
たしかに、人間だれもAかBかという話ではないですものね。極端になりすぎたかと少し反省です。
今できること、よくよく考えてみようと思います。
No.3
- 回答日時:
子供が保育園や幼稚園に通うようになりますと、その親子は地域デビューということになりますよね。
園側も、親子のふれあいという意味での親子参観という部分もありますし、同時に地域の人同士の触れ合いを目的としているようです。子供自身にとっても、家の子供であるだけでなく、地域の子供として地域の人に見守られて育つことがとても大切でしょうし、大きくなると行動範囲が広がりますので、「あそこの家の子」と地域の人達に認知されている方が、その子供の安全に繋がるように思えます。
で、土地柄として、地元の人が多く住まう地域ですかね?
そうなりますと、親同士も同窓生であったり、親の親同士が長い付き合いであったりで、割と余所者に対して排他的であったりしますね。
私も、余所者立場で、地域の人と関わりながら子育てしてきました。ガッチリ内輪には入っていけないが、しがらみもない気楽な立場で、これはこれでいいんじゃないかなぁ、と思っています。他の人とのつながりが少ない分、他の保護者も私相手には気楽な様子ですよ。きっと、ちょうどいいんです。
そして、子供が小さいうちにあまりに親同士が近づき過ぎますとね。その後が、困るんですよ。子供の仲良しさんも、年齢によって変わります。仲良しさん同士でも喧嘩したり、イジメがあったり、取った取られたの話しとかね、これは必ず付き合う問題なんですよ。そのいう問題のときに、親同士があんまりにも近すぎると、問題を見誤るというか、流されてしまうというか。問題解決の障害になったりしてしまうんですね。
これからも、転勤はなさってゆく感じなんでしょうかね?でしたら、うんと気楽に、好かれるも嫌われるもお好きにどうぞという感じで、リラックスなさっていればいいと思うんです。土地から離れられない者同士のお付き合いには、入っていけなくてもしょうがないと。
しばらくは、定住する予定ならば、それこそ余所者ですというお顔でね、気楽さを満喫すればいいと思うのですよ。余計な話しが入ってこないって、本当に楽ですよ。
下手に特定の人と仲良くなりますと、土地の事情に通じてないだけに、がんじがらめにされるって場合もありますからね。
そして、保育園にもなればママと遊ぼうよりも、お友達です。保護者同士のご挨拶よりも、お友達へのご挨拶が大事ですよ。子供同士って、お友達のその親に自分を知ってもらえてるって、とっても嬉しいんです。で、子供同士が「○○ちゃんのママ」ってことを認知して、嬉しく呼んでいれば、それで大抵のことは大丈夫なんですよ。
自分の子供だけに目を向けるよりも、保護者同士だけに目を向けるよりも、子供同士に目を向けて、チラッチラッと声かけしてあげると、親同士ももれなく付いてきます。
そして、つかず離れずのお付き合いがちょうどよろしいんじゃないかと思います。
そうなのです。地元の人が多い地域で、アウェイな感じなのですよね。少なくとも子供が大きくなるまでは定住の予定なので、仲良くしたいという気持ちが大きく悩んでおりました。
子供同士に目を向けて、、目から鱗というか、今まで気がつかなかった視点で、なるほどと思いました!たしかに幼稚園の主役は親ではなく子供たちですものね。意識していきたいと思います。
No.2
- 回答日時:
うーん。
自分と気の合う人を見つけるのは本当に大変な事なので、それでも友達がほしいと思うなら、相手に合わせるしかないと思います。
でも、気の合わない友達作ってもそれはそれで大変だと思いますよ。
そうですよね。
現状やはり相手に合わせるか、ママ友を諦めるかの二択なのでしょうか。(価値観の合うママ友ができるのは奇跡として)
そして今まで気の合いそうなママに出会わないということは、やはり私が少数派というか過保護すぎなのでしょうか。それとも二択をてんびんにかけた上でママ友作りを選んだということなのか…もし後者なら希望が持てるのですが…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
幼稚園のお母さんに急に挨拶な...
-
幼稚園の行事に行くと私だけ1人...
-
ママ友がいなく、いつも何かの...
-
幼稚園バスのバス停での人間関...
-
既読無視。こんなママ友切りま...
-
幼稚園の、同じバス停のママに...
-
ママ友について
-
子供同士が仲良しでも、、
-
結構 モテルねって・・・嫌味?
-
子供同士(5歳)のトラブルに親...
-
幼稚園の送迎が怖い
-
ママ友グループから外されます
-
幼稚園の送り迎えが苦痛です
-
些細な質問でごめんなさい。 幼...
-
幼稚園 ジロジロ見てくる人
-
幼稚園から借りた服を返す際の...
-
子供が幼稚園で服を汚してしま...
-
保育士ですが子どもに嫌われて...
-
幼稚園のママ友付き合いに疲れ...
-
息子が通っている幼稚園の園長...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
幼稚園の行事に行くと私だけ1人...
-
ママ友がいなく、いつも何かの...
-
既読無視。こんなママ友切りま...
-
ママ友グループから外されます
-
幼稚園のお母さんに急に挨拶な...
-
幼稚園の、同じバス停のママに...
-
ママ友できない
-
幼稚園のお友達を家に招待する...
-
子供同士が仲良しでも、、
-
幼稚園バスのバス停での人間関...
-
長いお休みに入るとほぼ毎日、...
-
ママ友に支配され苦痛
-
幼稚園の送迎が怖い
-
幼稚園 ママ集まりを廃止したい
-
幼稚園の同じクラスのママで、...
-
なぜかボッチのママ
-
歌の題名を教えてください♪お菓...
-
バス通園ならママ友付き合いし...
-
幼稚園から同じ小学校に行くお...
-
ママ友が同乗したがる
おすすめ情報