dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1段29文字詰めぐらいで、23行×2段組縦書き文書を作りたいんですが、どうすればいいんでしょうか?ちなみにワードを使うのは初めてです。わかりやすく教えていただければさいわいです。

A 回答 (2件)

1.まず、文字数と行数を設定します。



2.「ファイル」-「ページ設定」の「文字数と行数」タブの項目内...「文字数と行数を指定する」にチェックをいれます。次に、文字数を29、行数を23に変更しOKをクリック。(2段組を設定すると、文字数を29に設定した場合、1行の文字数は26程度になりますので、そこを考慮に入れて文字数を設定してください。)

3.次に2段組にしたい範囲を選択(反転)させます。

4.「書式」-「段組み」より「種類」の2段をクリック。 OKをクリック。


補足として....
2段目の始まりを指定したい場合の設定方法

1.2段目にした文字の前にカーソルを移動させます。

2.「挿入」-「改ページ」ー「カーソルの位置へ挿入」の「段区切り」にチェックをいれOKをクリックします。

質問には、エクセルのバージョンが書かれていなかったので、エクセル2000での設定方法を書きました。

うまくいくといいですね。
    • good
    • 0

メニューバーの「ファイル(F)」から「ページ設定(U)」を選んでください。

「文字数と行数」のタブを開くと、文字数、行数、段数、縦書きor横書きが設定できます。Wordの初期値では「行数だけを指定する」のラジオボタンがチェックされており、文字数は変更できない(グレーアウト)ようになっています。「文字数と行数を指定する」をチェックすると、文字数も指定できるようになります。用紙サイズや余白を変更するときは、それぞれのタブをクリックして数値を変更してください。

なお、「文字数と行数」のところで縦書きを設定すると、用紙が自動的に横向きになりますので、「用紙サイズ」のところで用紙の向きを縦に直してください。

以上でわからないところがあれば、補足してください。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!