

No.4
- 回答日時:
>1ヶ月は養生として塗装しないほうがよいのでしょうか?
見た目にはわかりませんが、打設したばかりのコンクリート中には
水分が多く含まれているので、その水分が蒸発してから塗装したほうが良いでしょう。
今の時期ですと3ヶ月くらいおいた後が良いと思います。
水分が多く含まれているときに塗装すると塗装が剥げてしまいます。
シーラー等は必ず行ったほうが良いです。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/01/08 21:30
回答くださった皆様ありがとうございます。
これらからおよそ1ヶ月はそのまま塗装せずにしとこうと思います。
シーラーが重要ともわかりました。
作業時には下地処理もきちんと行い塗装作業しようと思います。
No.3
- 回答日時:
セメントはアルカリ性、塗料は酸性です
できれば1年間あく抜きをしてから塗装します
あく抜きと言っても放置するだけです
セメントと塗料が直接接触しないようにシーラーを塗ります
シーラーの厚塗りはいけません
できるだけ薄く塗ります
シーラー塗装の後1日位で上塗りをします
コンクリート打ち込み後一ヶ月でも塗装はできますができるだけセメント分を風化させた方がアルカリ性が低下するので結果はよくなります
No.2
- 回答日時:
当方2年ほど前に4台置ける駐車場を生コン施工にて作りました。
停止ブロックを設置し、白線をも引きました。無論DIYです。
生コンが硬化乾燥するまでには、冬季ですと1ヶ月否それ以上かかります。
表面が幾分縮みます。その様子をよく見分けられ、後の工事を進められる方が良いかと思います。
シーラー、これは、封印という意味でもあり、絶対必要で、吸い込みを
止めてくれます。またコンクリートへの密着もよくしてくれるものと思われます。
仕上げは、お好みで、エマルジョン、弱溶剤タイプいずれでもよいかとおもいます。
インターバルを十分とり3回ぐらい塗るときれいに仕上がるのではないでしょうか
刷毛、ローラー、吹き付けいずれでもOKです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ベニヤ合板の防水塗装
-
メラミン樹脂(?)の扉に塗装...
-
赤松材について教えてください。
-
MDFのためのシーラーなどについて
-
鉄のアングルや丸棒に塗装
-
欅(けやき)の板に塗装すべき...
-
合板のザラザラささくれ、塗装...
-
ウレタン塗装の剥離について、
-
木工用接着剤と木工用パテ部の...
-
団地に住んでます。 浴室の壁は...
-
コーキング材に着色する方法を...
-
ニスを塗ったベニヤ板同士がく...
-
ラッカー塗装のテーブル木製天...
-
木材で表面がザラザラなものは...
-
キーボードやパームレストの「...
-
ダイニングテーブルの色を濃く...
-
物干し金具の塗装について
-
籐のバスケットに塗装をしたい
-
ペンキが乾いているのに、ベタ...
-
ガルバリウムの外壁についた塗...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ベニヤ合板の防水塗装
-
メラミン樹脂(?)の扉に塗装...
-
コーキング材に着色する方法を...
-
ウレタン塗装の剥離について、
-
合板のザラザラささくれ、塗装...
-
ニスを塗ったベニヤ板同士がく...
-
団地に住んでます。 浴室の壁は...
-
木材で表面がザラザラなものは...
-
籐のバスケットに塗装をしたい
-
ラッカー塗装のテーブル木製天...
-
木工用接着剤と木工用パテ部の...
-
木工品のラッカーを落とすやす...
-
木製家具の塗り替え
-
集成材の塗装むらを無くすには
-
エアコンをブラックに塗装して...
-
プラスチックに塗装したいです!!
-
欅(けやき)の板に塗装すべき...
-
テーブルの天板の色を薄くしたい
-
既成品の本棚(ニトリ製)に塗装...
-
MDFのためのシーラーなどについて
おすすめ情報