
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
神社の御神体によるのか、
土着<風習>によるのか、
陰陽の<陰>の時間に入るから、夕方は、避けた方が良いらしいのです。
子供の時に、聞いた話なので、よく判りませんが、夕方は、<餓鬼>が出るとの話で、参拝客の足元を掴み、家まで、着いて来て、不幸を呼ぶとの事。
自分は、素人ですが、こう記憶しています。
参考になれば、幸いです。
ご回答ありがとうございます。
なるほど、そんな意味があったのですね。
何だか納得してしまいました。
スッキリ致しました。
為になるご意見、ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
私の祖母も「神社やお寺は午後3時までにお参りせんとあかん。
」と言っておりました。日が傾くと辺りが暗くなり,足元が宜しくない状況になることから,そう言われたそうです。
昨今は,街燈があったり,道も舗装されていますから,そんな心配はないのですが。
20数年前,神社連続放火事件というのがありました。当時,思想犯と推測され,有名な神社仏閣はセキュリティー強化をし,夕方に閉門するところが増えました。
ご回答ありがとうございます。
単純に、夕刻は足元が危なくなりがちだから、という説なのですね。
確かに、足元の問題だけでなく、日が落ちてからの神社やお寺というのは、
何となく雰囲気的にも、怖い感じがしますよね。
確かに、今は以前に比べ、出入り口が強化されている印象はありますね。
ご意見ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
神社仏閣は年中無休ですが、営業時間は其処に蔓延ってる神主や坊主の都合だけです。
この連中に用が無ければ何時でも、お出でください。
宵宮とか。丑三つ参りなんて夜中だよ。
アンタ。もう少し江戸を書いた本を読んでから質問して頂戴。
この回答への補足
都合だけ、って…。
質問の趣旨とずれているとは思いませんか?
別に当方は、何時出掛ければ良いか尋ねた訳ではございませんので。
丑三つ参りの話し等以ての外でしょう。
見当違いな回答はご遠慮下さい、不愉快になるだけですので。
>アンタ。もう少し江戸を書いた本を読んでから質問して頂戴。
あなたこそ、もう少し常識を身につけてから回答して下さい。
見ず知らずの方に「アンタ」呼ばわりされる覚えもなければ、
知識知らずを非難される覚えもございませんので。
そもそもですね、私は単純に参拝の時間帯に関する質問をしている訳です。
解りませんか?
何故そこで江戸に関する書物を読めと命令されるのか理解に苦しみますね。
ご自分のご趣味はご自分でお楽しみ下さい。
江戸に興味は一切ございませんので。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報