dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いま、H8S2368マイコンのプログラムを作っているのですが、

TCSR_1レジスタの値を
printf("data:%X addr:%p\n\r", TMR1.TCSR.BYTE,(void*)&TMR1.TCSR.BYTE);

このプログラムでリードしてみて、UART通信で受信したところ
”data:C0 addr:ffffb3”

このレジスタのデータが0xC0というのを確認しました。

このH8S2368マイコンのデータシートの502ページ目(rjj09b0162_h8s2368.pdf)では、このレジスタの4ビット目はリザーブビットで、リードすると必ず”1”が読み込まれると書かれているのですが、なぜかそのビットが”0”で帰ってきます。

”0xD0”ならばわかるのですが、これはなぜなのでしょうか?

A 回答 (1件)

 CPUが改訂されたときに、そのような事が起こり勝ちです。


 例えばスピードが上がった製品が出たとき、変わったのは速度だけだと思うと、今回のような変更が有ったりします。

 そのような事が無いか、CPUとマニュアルとを確認してみましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答頂きありがとうございました。

いろいろとあるのですね。マニュアルを確認していきます。

お礼日時:2010/01/08 11:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!