
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
外資系生命保険会社の副所長をしています。
何の目的で学資保険(こども保険含む。以下同じ)に加入しようとしていらっしゃるのでしょうか。
子どもがいるからなんとなく・・・、とか、まわりがみんな学資保険に加入しているから・・・、というのであれば、学資保険には加入しない方がいいと思います。
一応補足・・・
1.目的は積立ですか?
>生きていれば、払った以上にお金を受け取られるわけではないので無駄。
2.子どもの死亡保障が目的ですか?
>自分の子どもが亡くなって100万円とか300万円とかもらうつもりですか?
3.子どもの入院保障が目的ですか?
>子どものうち(まして2歳をすぎていれば)はそんなに入院しないですし、入院したとしても、毎月1万円以上も保険料を払ってまでも・・・。それでも必要であれば、とりあえず、親にファミリー特約で入院に備えた方がいいのでは?
4.契約者が死亡した時の子どもの学費が心配
>契約者自身の保障額を上げた方がいいのでは?転換(見直し)ではなく、中途付加か、掛け捨て保険の新規加入。
5.保険でないとお金が貯められないから。
>保険で払っていてもそういうタイプの人は途中で解約をし、払った額以下の分しか受け取られません。
そんな訳で、学資保険に加入するメリットはありません。
今の時代に子ども保険を平気で勧めてくる保険外交員はよほど勉強不足でしょう。
そんなわけで、毎月1万円も2万円も払うくらいなら、今の生活を充実させつつ,無理ない程度で貯蓄をした方がいいのでは?
とても解りやすい説明を有難うございます!
自分自身、周りが学資保険に入っている人が多いため、うちも入らなくてはとあせっていたんです。
郵便局で学資保険を勧められたり、生命保険の人にも勧められたりと、入るのがあたりまえと思っていました。
貯蓄の方向で考えていこうと思います。
本当にいいアドバイスを有難うございました!
No.5
- 回答日時:
保険商品で貯蓄をするのは無理ですので、みなさんのおしゃるとおり、やめておいたほうがよさそうですね。
無理のない貯蓄ということになりますと、普通預金から自動的に積み立ててくれる積み立て定期がありますよね。積み立てる日にちを何日と指定することができます。25日がお給料日だったら、24日に指定しておけば、前月に余裕があって残金があれば積み立てる形になって無理がありません。どこの銀行でも扱っているはずですので、しばらくこれで貯蓄されてはいかがでしょう。まとまった金額になれば、外資預金とか色々と選択肢がひろがりますよね。No.4
- 回答日時:
郵便局では死亡保障なしの純粋な積み立て型があるそうな。
でも、保険よりも、何本か立てで定期積み立てなどをしていたほうがいいと思いますよ。
いつまでにいくら、というのを小学、中学、大学、のように積み立て。
投資信託も貯蓄としては良いとは思いますが、お子さんの教育資金に考えるのなら、多少でも元本割れが考えられる商品は不安があるでしょう。
定期積み立てでも、一本で引き落としにしてあると、なかなか貯蓄しずらいと言うので、4本くらいで組み立てれば、貯蓄しやすいですよ。
学資の為の保障はお子さんが成長するまでの期間で掛け捨てのものを上乗せでかけてみてはいかがでしょうか。
だいたい国内生保の方々が勧める学資保険の育英年金は、0歳~22歳で、
約1000万円と言うプランが多いので、そんな大げさな保障があるわけではないですしね。
やはり積み立てが無難でしょうか。
現時点では、郵便局の貯蓄預金として数ヶ月に1回預けてます。
保障は全く何も入っていないので、主人の保険に特約をつけてもらおうと思います。
アドバイス有難うございます!
No.3
- 回答日時:
最初の外資さんの方がおっしゃる通りです。
『学資保険では利回りがでない』
これが現在の状況です。
ではどうするか?
どうやって運用するか?
銀行に預けておいても「雀のなみだ」の利息しかつきませんし。
基本的に「投資信託」などお考えになっていった方が賢明かと思います。
商品にもよりますが、5年~10年単位で考えた場合、元本割れの可能性はかなり低くなり、かつそこそこの利回りを期待できますので。
外貨貯金もアリ。
(これも長期で考えた場合為替リスクはほぼなくなるといえる)
なんにせよ、まず「いつまでにいくらためたいか」という構想を考える事が大切です。
‥‥全く保険のレスではなくなりましたね、すいません。
では。
参考URL:http://homepage2.nifty.com/urajijou/
参考URLをクリックするとおもしろいホームページでした(笑)
勉強になりました。
どうやって運用していくかが問題ですね。
アドバイス有難うございました!
No.2
- 回答日時:
こんにちわ。
先に答えてあるかたは本職ですね。あまりの的確さに「おーー」っと拍手を送ってしまいました。勧誘すべき立場の人が、無駄。とか理由も簡潔だし的確にこたえてあるのがもーおかしくってでてきました。
もう本当に的確ーっっっ。良い方ですねっ。
さて、私の意見になりますが、貯蓄はむりです。
貯蓄で保険をつかう時代はおわりました。かろうじて貯金よりも良い保険は、学資保険ではなく、「傷害保険」です。それも一部のみ。外資系保険にたしか2本ありました。50万いれて5年後に5万5千円程度になるの。
でも今回の趣旨とちがいますよね。
結論では学資保険は意味なし。貯蓄ならなおさら意味なし。保証ならかけすて傷害保険それも親のファミリー保証にするべし。
とにもかくにも、高額の長期の保険をはいる時期ではないです。今は金利も最低です。普通に貯金をつづけて、保険商品ではなく保険会社をじっくり選定すべきです。高金利になるまで長期の貯蓄・保険の両方をまつべきです。
私自身、国内の損害保険の代理店をしているので、傷害保険の50万円のぶんを掛けております(笑)
これも不景気のため戻る率がかなり下がってきているんですよ。
かといって、外資系の損害保険会社っていうのも・・・
代理店をしている手前どうかと・・・
とにかく貯蓄ですね!
アドバイス有難うございます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ろうきんの財形解約について
-
会社で一般財形貯蓄をやってい...
-
【日本人の平均預貯金額は20...
-
財形貯蓄の移管について教えて...
-
新社会人で手取り18万の女です...
-
九電の財形貯蓄について
-
第一生命のミリオンU
-
貯蓄型生命保険に加入してる人...
-
保険?貯金?
-
養老保険入ってしまいました■ほ...
-
手取り16~17万、月々の貯金額
-
結婚している男性に聞きたいん...
-
50歳男性 無職独身 認知症の母...
-
財形貯蓄を山口銀行でしてるの...
-
40過ぎた貯蓄なしの奴って生き...
-
知り合いの30代半ば夫婦が貯蓄5...
-
太陽生命の保険について…
-
貯蓄性の高い終身保険について
-
個人事業主です。 アクサの生命...
-
資産形成型生命保険と、貯蓄型...
おすすめ情報