dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

社内LAN上でファイル共有用にテラステーション(型番:TS-H1.0TGL/R5)を使用しています。
今回、テラステーションのバックアップを取ろうと考えているのですが、テラステーションAにテラステーションBに接続して定期的にテラステーションAのバックアップをテラステーションBで取りたいと考えております。
ただし、社内のネットワークの関係でネットワークにはテラステーションAしか接続できないため、テラステーションBはLAN経由でテラステーションAにつなぐことが出来ません。

宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

質問を何度も何度も読んでみましたが、


「LAN接続しかできないテラステーションBをLAN接続しないで使いたい」
ということですよね?

はっきりいって、前提条件をどこか変えないと不可能です(^^;
比較的近い案を3つほど提案しますので、可能そうなものを検討してください。

1.テラステーションBを社内ネットワークにつなぐ
テラステーションBを社内の方が勝手に使わないようにすればいいだけなら、適切なアクセス権を設定すればいいかと思います。(テラステーションAと管理者からしかアクセスできないよう設定)

2.別ネットワークで接続
サーバにLANカードをもう1枚差して、テラステーションBとクロスケーブルで直結します。(当然、サーバではなく普通のPCでも可能ですが)
バックアップはそのサーバ上で同期ソフトを走らせることになり、サーバの負担があがります。

3.HDDケース使用
テラステーションBのHDDを取り出して、USB接続のHDDケースに入れて、テラステーションAに接続します。
障害発生時には、HDDケースからテラステーションBに戻して使用します。
なおテラステーションで、こういったことが可能かは不明です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり今の前提条件だと、テラステーションBをネットワークにつなげるしかないですね。
参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2010/01/14 23:42

今回購入するテラステーションで、


RADE5もしくはミラーリングで使用し、
データー移行させたほうがいいのではと思います。
そうすれば、わざわざバックアップを取る必要がないです。


現在、RADEやミラーリングで使用していて、そのバックアップがしたいのでしたら、
現在使用のテラステーションがプロなら、USBで新しいテラステーションを接続して、
スケジュールバックアップでバックアップできます。
ただ、この場合、USBで接続するのは、テラステーションの必要はないです、外付けUSBのHDDで十分だと思います。

現在使用している、テラステーションがプロでない場合はテラステーション上でバックアップの設定ができませんので、今回購入するテラステーションを親機にしたほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます。
確かにUSBハードディスクでバックアップを取るのは一つの手段ですね。
ただ、今回は予備機を確保する、という観点からもう一台テラステーションを稼働させたかったので、こんな質問をしました。

お礼日時:2010/01/09 22:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!