dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は昼食に家から弁当を持ってきていて、食べ終わると弁当箱を洗うわけですが、その際スポンジは会社のスポンジを使っていますが消耗品の洗剤は会社の備品を使ってしまってはいけないかな?と思い自費で購入したものを使用していました。
私物ですがデスクまで持ち帰るのも漏れたりしたら危険なのでボトルの下の方に目印の線を書いておき、名前の書いたシールも貼り付けて炊事場に置いておくようにしていました。
本日、上司から呼び出されて「細かいことなのだが、会社の備品でる洗剤を使って私物の洗い物はしないでほしい」と注意されました。
上司には、「スポンジは会社のものを使用させていただいていましたが洗剤は私物のものを使用していました。」と報告すると。
上司からは「そんなものは炊事場には置いていないし、他の社員からは備品で洗っているようだと報告を受けている」と言われ、それならばと炊事場まで状況説明をするため行き、私物の洗剤を見せましたがそれは会社の備品だと押し切られてしまいました。
確かに、私物の洗剤に貼り付けていたシールが無くなっていましたが私の書いた目印の線はありました。
それを説明しても通りませんでした。
このことで、上司にも時間を取らせてしまいその後の上司からの注意がさらにきついものになってしまいました。
たかが数百円のことなので諦めればよいのかもしれませんがどうしても納得が出来ません。
この場合、どのような態度で対応していけばいいでしょうか?
どなたかアドバイスください。

A 回答 (22件中11~20件)

別の可能性に気が付きました。


もしかしたら流しの下などに、男性に見られたくない物が
置いてあるかもしれません。
置いてあることも、使っている時期も知られたくないもの。
使うとしたら昼休みに使えないととても不都合なもの。

ロッカールームがない・社外の人の出入りが多い・
デスクから持っていくと人目が気になるなどの理由で
置いてあるとしたら・・・質問者が男性なら
炊事場に5分以上いるだけで困ったクンだと思います。

外れている可能性もありますが、
女性社員に確認するなんて野暮だけは絶対しないでください。

注意して見ていれば分かると思いますから
(注意して見られる女性社員もイヤでしょうが)
当たっていそうなら炊事場の利用は諦めてください。
    • good
    • 0

質問者様は男性なんですね。


「お弁当箱」「洗い物」とあるので、てっきり女性かと思い込んでしまったのですが、語り口や過去の回答を拝見するとどうやら男性だったようで。

ご存じないですか?
洗い場は女性のテリトリです。
ここは「男性」である管理や庶務の課長ではアンタッチャブルの領域で本来口出ししたくもない場所です。
たいがいの会社で、お茶当番とか洗い場当番というのが今でもあります。
昔のように社員一人ひとりにお茶だししなくても、来客用の湯飲みや急須をあらったり、それのポットにお湯を足したり、コーヒーメーカーの準備をしたり・・・多くは女性社員の中で当番制でこれを業務のさなかにこなしています。
その合間に自分のお弁当箱を洗ったりしていますし、女性社員の中では暗黙の了解のもとでやっています。
スポンジや洗剤の取り扱いについてはそれぞれの会社の女性社員の中での取り決めがあります。

あなたは洗い場を使うにあたり、女性社員に許可を取りましたか?
どうしてそんなものいるの?って思います?
そんなんだから、彼女らに告げ口されちゃったのです。
スポンジを汚されるのもイヤだし、流し場を汚されるのもイヤ、女性社員がお茶当番をした後に使ったりしていません?
せっかくキレイにしたのに・・・・って、ここまでくるのにかなりウラミがたまっていますね。

質問者様の上司が怒っていたのは、そんなことで「男」である自分が踏み込んで「注意」しなくちゃいけないことに怒っているのです。
弁当箱洗いたいなら彼女らの許可をとっておけよ、そもそも男のクセに会社で弁当箱なんて洗うな・・・
「女の領域」に踏み込まされてしまったことに怒っているのです。

その洗剤が質問者様のものであるか、会社の備品なのか・・そんなことはどうでもいいのです。

あえて男女差別的な発言をしますが、男のクセに職場で弁当箱なんて洗わないで下さい。
女性社員はそんなあなたに相当幻滅し、かつ、流し場という女の領域に無断で踏み込んだことに怒っているのです。
だから面と向かって文句を言うのではなく、あなたの上司に言うという、最悪の手段をとってきたのです。
    • good
    • 0

コレはもう、「私の常識、会社の非常識」ですから、それぞれと思うしかない。



しかしです、きっと、本来「弁当箱を洗う」という行為そのものは、靴下や、タオルを職場で洗わないなら
洗ってはいけないことに分類される範囲だと思います。


どなたも書かれているが、水道料金は?ということになるし、
アナタに認めたことはみんなにということなら人数分の洗剤が並ぶことになるし。

ただね、なんとなく自分の常識自体が相当に変化することはわかります。

以前に勤めてた会社でかれこれ、20年以上も前でしょうか?女子社員はみんなで弁当箱を洗っていました。
洗剤もスポンジももちろん職場のものです。
さらに、一人が洗うと、一人がスポンジをきれいに洗って、リセット?してと、洗剤がはなはだしく減ってました。

ソレよりなにより、弁当箱を職場で洗うという事に私は非常に驚いた。
「そんなことをしていいのか?」ってね。

職場でお菓子をデスクで食べる、ヒマ時間ならそれでいいっていうのも
ありましたが、学校では飲食をする場所・時間は規制されてましたから【デスク】での飲食、ソレも
就業時間中?というのは驚いた。

今は、そういうこともある・・・あるところはそうだと、思うようになった。

ソレを、職場が何がしかの理由で多少の、温情?として許可しているということに過ぎない。

やらせてくれないということではないと思う。

食後の歯磨きは身だしなみですから、同じように水道を使いますが、弁当箱とは違います。
    • good
    • 0

きっと細かいことで上司も言い辛かったことでしょうし


あなたが納得いかない気持ちも分かります。
ただ、気になるのはいくつもあります。
水道料金は会社持ちであること。
あなたが会社の洗い場(お茶を入れる場所)を独占している間
他の人は我慢しているかもしれません。
コーヒー入れたいとかちょっとだけお湯使いたいとかいろいろあります。
それにもしも会社中の社員さんがみんな一斉にお昼ご飯のあと
お弁当箱を洗い始めたらどうなるのでしょうか?
人も洗剤のボトルも混雑しますよね。
スポンジも会社の物で消耗品です。
ただの湯のみ茶碗洗うだけなら大して汚れませんし、買い替えも
めったにしなくてもいいはずですが、あなたが油汚れなどのお弁当箱
を洗うと寿命は半分よりもっと短くなると思います。
衛生的にも良く無いですし、スポンジ使うのならその後除菌したり
しないといけないのでは?
シンクだって洗わないと。
洗剤だけあなたのを持っていっても他のみなさんが嫌だと感じるの
ですから諦めるより他は無いですよ。
あなたは少し甘えていると思いました。
    • good
    • 2

洗うことは悪いとは思いませんが、それが会社ルールなら従うまで。

会社とは、そういうものです。そもそも、社会通念上理不尽とまで言う規制ではないですから。
    • good
    • 0

その手の話は、会社にもよりますし、同じ会社でも同僚や上司の感


じ方・不快感で変わってくると思います。

以前勤めていた会社では常務がお弁当箱を洗う人でした。
もちろん誰も何も言いませんでした。
同じ会社でも別のフロアーではそういうことは厳禁だったかもし
れません。
ですから、そういう時は周りを見てそれに合わせていく感じにす
るのが賢明だと思います。
とりあえずその場は謝っておいた方がよかったですね。
今後はそのことについてはもう触れないで、お弁当箱は帰って洗う
のが無難ですよ。
そんな細かいことで職場に居辛くなったり、食い下がって会社での
評価が下がったらサエないですよね。
    • good
    • 0

めんどくさ~!!!みみっちい~!!!


ラップを敷いて洗わなくて済むようにするか
洗わずに持って帰るのは無しなのでしょうか?
台所で弁当をいじる事自体が最早危険な気がしますが
    • good
    • 0

お弁当箱を洗うこと自体は感心します。


洗剤も御自分のを使われて偉いなぁと思いますが、
私的にはスポンジのほうが気になります。

会社の洗い物って湯飲みの類が主ですよね。
ご飯粒とか、のりの破片とか、会社のスポンジに
くっついてるって、普通はありませんよね。

実は以前の勤務先の社長がお弁当箱洗う人で、
いつもスポンジとか排水口にそういう物が残ってました。

相手がオーナー社長ですから文句は言えませんでしたが、
「汚れ」には非常に不愉快な思いをしました。

スポンジは油物を洗うことが多かったり、
水切り・乾かし方が悪いと、傷みが早いんです。
使おうと思ったらヌメっとする・・・なんて最悪です。

あと、シンク周りがビショビショだったり、
台布巾と布巾の使い方がいい加減だったり、
水切りのかごに水が溜まったままなど・・・。


失礼ですが、
もし質問者様が同じように流しを汚していたとしたら、
「備品だから」ではなく、「流しを使うこと」で
クレーム付ける社員はいると思います。

洗剤・スポンジ・できれば布巾も自分のものを使用し
ゴミの処分と後片付けをきちんとするようにすれば
堂々と洗い物をしていてもいいと思います。
    • good
    • 0

おそらく、職場の炊事場を汚されたくない


と思う人の告げ口でしょう。
皆が「洗おう!」となり、またそれで汚した炊事場なりを皆で掃除していれば、問題ないと思います。
ただ、洗う人間が貴女だけで、その後の炊事場の掃除はどうされていますか?
流されたかすとか。おかず入れたアルミとかのカップをどうされていますか?
持ち帰ってはいませんよね。
他の方のコンビニ弁当のカスと変わりないといえば変わりありませんが、持参のお弁当は私物のゴミ!と思われ、また汚いと思われます。

たぶん、自分でお弁当を作らない、作って持ってこない人のひがみなんだと思いますが。私は、必ずおかずのパックとかは持ち帰っていました。職場、皆、お弁当洗っていかれる職場なので、別に問題ないのですが、私は持ち帰り派でした。
ちなみに、洗われる方は、炊事場の掃除をされます。

勿論、そのまま持って帰るのは抵抗あるかもしれませんが、全部食べれば問題ないので、ここは洗わないか、同じ弁当派の方と相談して洗えるようにしてはどうでしょうかね。
    • good
    • 0

他の回答にもありますが、あまりにもせこすぎますね。


今度からは名前を書いておきましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!