重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

住宅を購入しようと考えています。
物件は建売でまだ建っていないので間取り(プランあり)も自由に変えられる状態のものです。
他の人にとられないため、手付けを入れて(契約しなければ返却されるもの)もらっても可、その代わり銀行に仮審査をしてくださいと言われています。
そこから本契約を結ぶまで、何日ぐらい待ってもらえるのか教えてください。
私の考えでは、手付けを入れて、間取りを決定、使用される設備の確認をし、アップ料金などの見積もりをし、価格を決定した上で契約をするのが普通だと思っています。
が、不動産屋さんは手付けを入れ、1週間ほど待てます。
が、それよりも先にとりあえず手付けを入れて、契約をしてくれと言います。
見積もりはそれ以降といった様子です。
価格も決まっていないものは契約できないと思うのですが、どうでしょう?

A 回答 (3件)

混乱されているようですが、通常住宅を購入する場合は…



1)申込書を記入し、申し込み金を預ける(契約しなければ戻ってくる)

2)仮見積もりと、住宅ローンの融資の仮審査

3)間取りやプランの提示と見積もり作成

4)重要事項説明と売買契約、および手付金の支払い(契約を解除すると戻らない)

5)住宅ローンの本審査(住宅ローン特約があれば、審査が通らなければ手付金は戻る)

6)引渡と融資の実行、残金支払い

2)と3)は順不同ですが、質問者さんが言っている手付金は申込金の事で、ようは申込金を入れてから仮審査までの期間が1週間という事じゃないでしょうか。
仮審査はあくまでも仮なので、正確な数値じゃなくても構いません。もちろん大きく乖離したら大ごとですが、だいたいこの位という金額で仮審査します。
仮審査がOKになれば、購入する確率が大きいので、ハウスメーカーや不動産会社は正式なプランと費用を出します。
プランや見積もりにも人件費はかかりますので、冷やかし程度のお客さんに、そこまで人件費を割く事はありませんから。

ちなみに仮審査がOKで正式な本契約までの期間は、別段決まりはありません。
不動産会社次第というか、建築の段取りによるというか、ようは間取り変更や部材の変更などが間に合わなくなると困るので、1~2週間程度なんではないでしょうか。
私の場合は本契約まで1ヶ月以上ありましたが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とてもわかりやすい説明、ありがとうございました。
不動産屋さんでも上記の手順をききたくて、何度も質問したのですが、返ってくる答えが曖昧で、結局「早く本契約を」「とりあえず本契約を」と言うだけだったので。

用語がよくわかっていなくて申し訳ありません。
回答者さんがおっしゃるように私の言う「手付金」は「申込金」のことです。

丁寧な回答で不動産屋さんの言っていたことがよくわかりました。
不動産屋さん曰く
「申込金の支払いから本契約まで1週間待ちます」ということでした。
不動産屋さんとしては、ローンが通らなければ話しにならないので仮審査を迫り、契約を逃がさないために本契約を同時にさせたいということのようです。

あやうくなんのプランも決まっていないのに契約させられるところでした。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/13 11:09

No.2の方の回答でいいと思います


まだ更地ということは建売ではなく形としては建築条件付きの土地を購入したのと同じです
ローン特約付き(もちろん建物の契約ができなかった場合には土地の契約も白紙撤回の特約も)で土地の契約をしてから間取りや仕様を決めすべて決定したら建物の契約です
くれぐれも業者にせかされて仕様や価格が決まっていないうちに建物の契約をしないようにして下さい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>くれぐれも業者にせかされて仕様や価格が決まっていないうちに建物の契約をしないようにして下さい

はい。
そうなるので一番怖く相談させていただきました。
こちらで相談して本当によかったです。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/19 15:52

不動産業者です。


>物件は建売でまだ建っていないので間取り(プランあり)も自由に変えられる状態のものです。
この場合、建売住宅として契約を行うことは出来ません、あくまで土地と建物請負契約の2本の契約となります。
(業法により建築確認済み証取得後でなければ建売住宅扱いは出来ません)
土地は建築条件を付加して直ぐに契約をしても良いと思います。
その場合3カ月以内に請け負い契約の締結に至らなければ、白紙解除になります。(期間は任意で決めます)
その間十分に希望を伝え、予算の把握も出来るでしょう。
そのように業者に打診してみてはいかかがですか?
請け負いと土地と同時契約は、メーカー等の決まり切った商品なら良いのですが、自由設計の場合
何が基本でオプションが何で・・・・がいい加減です。
後々そんなはずでは・・・・とならないためにはある程度の時間は必要です。
同時契約を譲らないなら契約しないというスタイルで臨めば、質問者さんのペースで進むと思います。
「キチンと納得できれば問題なく請け負い契約する」という意思も伝えてください。
業者は嫌になったらいつでもやめられるというスタイルを嫌うだけで、慎重に細かく検討し納得の上契約したいだけ
という事がわかれば応じてくれるはずです。
万一の解約の際、打ち合わせ費用等のペナルティーがあるかどうかも契約書に盛り込んでもらいましょう。
業者がどうしても同時契約を譲らないなら、辞めるのも有りかと
仮審査と契約を急がせるのは、仕方ないです。営業個人の成績がかかってますから・・・
ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が遅くなり、申し訳ありません。

>土地と建物請負契約の2本の契約となります
これは全く知りませんでした!
本当に勉強不足を痛感しました。

>その場合3カ月以内に請け負い契約の締結に至らなければ、白紙解除になります

3ヶ月あれば、じっくり考えられますね。
これで少し安心しました。

>仮審査と契約を急がせるのは、仕方ないです。営業個人の成績がかかってますから・・・

これは重々わかっております。
が、どのメーカーの建材を使うかも未定なまま、契約はできませんので・・・。

とってもわかりやすいアドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/19 15:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!