
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
クラッシクもバンドもやっていました。
クラッシクの音楽の場合、弦楽五重奏とかピアノと弦楽3重奏などなら、指揮者がいなくてもできます。
すべての楽器がそろうフルパートになると指揮者が必要になってくるのですが、これもただ音楽を演奏するだけなら、指揮者がいなくても第一バイオリンのコンサートマスターに合わせることで演奏することができます。
しかしこの場合は、ただ音符とリズムにあわせて演奏するだけになってしまいます。指揮者がいることで、各セクションのパートをどのようにどのタイミングで引くのか具体的になるのです。たとえばホーンセクションの鳴りを強調した表現にしたいから、指揮者が手で「もっと、もっとだ!!」とかシンバルを音符よりほんのちょっとずらすことでダイナミックな効果を引き出したり、という具合です。もちろんリハーサルを含めた指揮者との息を合わせた練習が必要になります。
これに比べて、ロックは別の進化をした演奏方法といえます。現代ロックの原型は、いろいろな意見があるものの、黒人のブルース・ソウル音楽が元になっているといえます。
これはあくまでも「その場の雰囲気」とノリが大切であり、演奏者はあらかじめ決めたリズム(ビート)とコードを中心に合わせていくものです。この演奏方法が様々に進化して、今のロックからジャズまでのスタンダードとなり、ギター・ベース・キーボード・ドラムを基本とした演奏スタイルが基本となっているものです。
ロックにしてもロックのコード進行とリズムがあり、それを超えると即興のリフとかアドリブが入れられなくなります。またノリと即興を一番大切にしているのがジャズだといえます。(ジャズもジャズコードとジャズリズムがあり、好き勝手に引いているようでもこの二つをはずさないことで全体の演奏がまとまります)
指揮者がいることで大人数の演奏者がまとまってひとつのハーモニーと豊かな表現を作れるクラッシクとリズム(ビート)とコードを中心にすることで指揮者無し表現をまとめることができるバンド音楽はどちらも、興味が尽きないものです。
No.8
- 回答日時:
ロックもクラシックも好きです。
音楽の授業で、クラッシクはリズムが一定ではないと習いました。従ってリズムを含めまとめ役が要るのだと思っています。=指揮者
一方、ロックはリズムが一定、或いは重要です。リズム感がない人はロックはできません。→「走る」。リーダーか誰かが最初に、「one, two, three」とリズムを指定するとそれを最後まで守る必要、あるいは守るだけでいいので、指揮者相当の人は不要なのだと思います。
No.7
- 回答日時:
クラシックの交響曲などは指揮者のアレンジで演奏します。
演奏者それぞれに自分のモーツアルトとかあると思いますがそんなものは無視されます。
指揮者は軍隊の指揮官であり映画や野球などの監督であり現場の絶対者なので逆らうことの出来ない存在です。
絶対的な独りを置くことで彼にあわせること一体的(一個的)な音楽を作ることが出来ます。
一方ロックはメンバーおのおの勝手に鳴らしているんじゃないですか。
ドラムはリズム楽器なのでメトロノームのような役割してるだけだと思います。
やはりロックの場合演奏はヴォーカルがリードしてるようにみえますよ。

No.6
- 回答日時:
ロックで出す音は、ドラム以外はエレキギター、エレキベース、シンセサイザーといった電気楽器が主体です。
ステージではこれらの楽器の音を、舞台袖にあるモニタースピーカーから流して自分や他のメンバーの音を聞きながら演奏しますので、指揮者がいなくてもリズムが狂いにくいんです。
一方クラシックは、バイオリンやコントラバス、ホーンといった生楽器が主体ですので、電気楽器のように音をまとめるのが困難なうえ、ホーンなど大きな音を出す楽器は、自分の音で他の音が聞こえなくなりがちですので、指揮者がいないとリズムを合わせにくいのだと思います。
No.3
- 回答日時:
ロックバンドの場合には、ドラムの方が指揮者です。
シンバル(足踏みか、棒でたたく)をたたくか、動かす(足踏み)ことによって、タイミングを知らせています。
小規模の演奏の場合に、ピアノと何かという組み合わせの場合には、ピアノの方が指揮者です。
他は覚えていません。20年以上前の記憶ですから。
No.2
- 回答日時:
個人的意見ですが、ロックバンドの場合ドラム以外は自由に動き回れます。
動けないドラムの音が指揮者です。バンドの音が中断する場合は全員がドラムを見ます。そして波長を感じて進行します。
No.1
- 回答日時:
音楽についてのサイトをいくつか見たところ、奏者が少ない場合は特に指揮者は不要のようで、10人くらいまでなら、なんとかなるようです。
しかし中には3重奏でも指揮者がつくこともあるようですが…
その辺は技量や曲にもよるのでしょう。
またロックバンドなどの場合、耳にイヤホンをしていますよね?
あれで演奏のタイミングを合わせたりするようですよ。
というわけで、人数的に少なく、また指揮者に代わる道具もあるので不要なのでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- オーケストラ・合唱 オーケストラって、指揮者が練習段階でしっかり練習させとけば、本番はテキトーで良いの? 5 2022/10/16 18:39
- クラシック 先の9月に就任されたとか聞いている 新たなN響の首席指揮者のことでが、・・・・・・・ 1 2022/12/08 15:30
- オーケストラ・合唱 来年度の合唱コンで指揮者をやろうとしてます。学校には優秀指揮者賞という賞があります。曲は、4分の2拍 2 2023/03/30 23:03
- クラシック 同じ曲なのに、指揮者や演奏者が違うだけでそんなに違うんですか? 9 2022/07/04 23:18
- オーケストラ・合唱 指揮者って自分のオリジナルの指揮をするんですよね?途中で倒れるシーンを演じる指揮者もいるそうです。な 1 2022/12/25 23:56
- 楽器・演奏 楽器演奏経験なしで指揮者になれるのか 楽器を演奏出来ないと指揮者になるのは難しいと聞きますが同時に最 8 2022/11/15 05:46
- クラシック ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団の次期首席指揮者 3 2022/05/17 18:46
- オーケストラ・合唱 学校の指揮について 2 2022/06/27 18:50
- 警察・消防 先程深夜2時半あたりにスマホでクラシック音楽を聴きながら指揮者になったつもりで手を振りながら同じ道を 3 2022/09/03 02:42
- クラシック 協奏曲でソロに対してオケが遅いとき、独奏者が直接コンマスに対して煽るような動きをするのは指揮者に失礼 2 2023/01/11 00:51
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
指揮者 岩城宏之さんの言葉に ...
-
歌唱や演奏なども「拝聴」で良...
-
オーケストラに入りたい
-
ウラディーミル・アシュケナー...
-
相対性理論やJUDY AND MARYやYU...
-
ブーイングの方法について
-
マーラーやブルックナーを演奏...
-
Allegro moderato assai って?
-
フジコ・ヘミング について
-
All The Things You are の名演...
-
J.Sバッハの古楽器による演奏を...
-
チャイコフスキーのバイオリン...
-
feel エッジのCMソングの演...
-
羊たちの沈黙やハンニバルで使...
-
クラシック音楽とドラッグ
-
エリーゼのためにを演奏する時...
-
ビートルズのちょっとマニアッ...
-
コンサートで絶対拍手しないお...
-
1971年8月、渋谷ジャンジャンで...
-
ベートーベン、ピアノソナタの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
もしオーケストラが指揮者無し...
-
オーケストラを見て不思議に思...
-
指揮者ご指名立たせるプレイヤ...
-
オーケストラのウィーンフィル...
-
ビッグバンドとオーケストラの...
-
ぶっちゃけ 指揮者って必要です...
-
オーケストラの指揮者は偉いん...
-
なぜロックバンドに指揮者はい...
-
オーケストラの指揮者の役割
-
作曲家のレナード・バーンスタ...
-
オーケストラって、指揮者が練...
-
女性指揮者の名前を教えてください
-
管弦楽団のコンサートマスター...
-
フランス語和訳依頼
-
クラシック音楽 指揮者
-
楽団の演奏会
-
以前から所属している吹奏楽団...
-
オーケストラの指揮者って
-
オーケストラの指揮者の必要性
-
歌唱や演奏なども「拝聴」で良...
おすすめ情報