
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
クラッシクもバンドもやっていました。
クラッシクの音楽の場合、弦楽五重奏とかピアノと弦楽3重奏などなら、指揮者がいなくてもできます。
すべての楽器がそろうフルパートになると指揮者が必要になってくるのですが、これもただ音楽を演奏するだけなら、指揮者がいなくても第一バイオリンのコンサートマスターに合わせることで演奏することができます。
しかしこの場合は、ただ音符とリズムにあわせて演奏するだけになってしまいます。指揮者がいることで、各セクションのパートをどのようにどのタイミングで引くのか具体的になるのです。たとえばホーンセクションの鳴りを強調した表現にしたいから、指揮者が手で「もっと、もっとだ!!」とかシンバルを音符よりほんのちょっとずらすことでダイナミックな効果を引き出したり、という具合です。もちろんリハーサルを含めた指揮者との息を合わせた練習が必要になります。
これに比べて、ロックは別の進化をした演奏方法といえます。現代ロックの原型は、いろいろな意見があるものの、黒人のブルース・ソウル音楽が元になっているといえます。
これはあくまでも「その場の雰囲気」とノリが大切であり、演奏者はあらかじめ決めたリズム(ビート)とコードを中心に合わせていくものです。この演奏方法が様々に進化して、今のロックからジャズまでのスタンダードとなり、ギター・ベース・キーボード・ドラムを基本とした演奏スタイルが基本となっているものです。
ロックにしてもロックのコード進行とリズムがあり、それを超えると即興のリフとかアドリブが入れられなくなります。またノリと即興を一番大切にしているのがジャズだといえます。(ジャズもジャズコードとジャズリズムがあり、好き勝手に引いているようでもこの二つをはずさないことで全体の演奏がまとまります)
指揮者がいることで大人数の演奏者がまとまってひとつのハーモニーと豊かな表現を作れるクラッシクとリズム(ビート)とコードを中心にすることで指揮者無し表現をまとめることができるバンド音楽はどちらも、興味が尽きないものです。
No.8
- 回答日時:
ロックもクラシックも好きです。
音楽の授業で、クラッシクはリズムが一定ではないと習いました。従ってリズムを含めまとめ役が要るのだと思っています。=指揮者
一方、ロックはリズムが一定、或いは重要です。リズム感がない人はロックはできません。→「走る」。リーダーか誰かが最初に、「one, two, three」とリズムを指定するとそれを最後まで守る必要、あるいは守るだけでいいので、指揮者相当の人は不要なのだと思います。
No.7
- 回答日時:
クラシックの交響曲などは指揮者のアレンジで演奏します。
演奏者それぞれに自分のモーツアルトとかあると思いますがそんなものは無視されます。
指揮者は軍隊の指揮官であり映画や野球などの監督であり現場の絶対者なので逆らうことの出来ない存在です。
絶対的な独りを置くことで彼にあわせること一体的(一個的)な音楽を作ることが出来ます。
一方ロックはメンバーおのおの勝手に鳴らしているんじゃないですか。
ドラムはリズム楽器なのでメトロノームのような役割してるだけだと思います。
やはりロックの場合演奏はヴォーカルがリードしてるようにみえますよ。

No.6
- 回答日時:
ロックで出す音は、ドラム以外はエレキギター、エレキベース、シンセサイザーといった電気楽器が主体です。
ステージではこれらの楽器の音を、舞台袖にあるモニタースピーカーから流して自分や他のメンバーの音を聞きながら演奏しますので、指揮者がいなくてもリズムが狂いにくいんです。
一方クラシックは、バイオリンやコントラバス、ホーンといった生楽器が主体ですので、電気楽器のように音をまとめるのが困難なうえ、ホーンなど大きな音を出す楽器は、自分の音で他の音が聞こえなくなりがちですので、指揮者がいないとリズムを合わせにくいのだと思います。
No.3
- 回答日時:
ロックバンドの場合には、ドラムの方が指揮者です。
シンバル(足踏みか、棒でたたく)をたたくか、動かす(足踏み)ことによって、タイミングを知らせています。
小規模の演奏の場合に、ピアノと何かという組み合わせの場合には、ピアノの方が指揮者です。
他は覚えていません。20年以上前の記憶ですから。
No.2
- 回答日時:
個人的意見ですが、ロックバンドの場合ドラム以外は自由に動き回れます。
動けないドラムの音が指揮者です。バンドの音が中断する場合は全員がドラムを見ます。そして波長を感じて進行します。
No.1
- 回答日時:
音楽についてのサイトをいくつか見たところ、奏者が少ない場合は特に指揮者は不要のようで、10人くらいまでなら、なんとかなるようです。
しかし中には3重奏でも指揮者がつくこともあるようですが…
その辺は技量や曲にもよるのでしょう。
またロックバンドなどの場合、耳にイヤホンをしていますよね?
あれで演奏のタイミングを合わせたりするようですよ。
というわけで、人数的に少なく、また指揮者に代わる道具もあるので不要なのでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
もしオーケストラが指揮者無し...
-
指揮者になりたい
-
指揮者 福村芳一さんの最近の消息
-
奏という漢字について教えてく...
-
歌唱や演奏なども「拝聴」で良...
-
CDの録音年月/録音場所/録音...
-
バッハのチェンバロ協奏曲第1...
-
エリーゼのためにを演奏する時...
-
まんが「のだめカンタービレ」...
-
小学館・ウィーンフィル魅惑の...
-
アイリッシュハープ奏者の木村...
-
謝辞
-
神童と呼ばれながら大成しなか...
-
クラリネット四重奏をやるんで...
-
クラシック音楽とドラッグ
-
バッハ 無伴奏チェロ組曲
-
楽譜を読めない有名な指揮者
-
クラシックやロック歌手がライ...
-
アマチュアコンサート 行く価...
-
ホルスト「惑星」とリムスキー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
指揮者ご指名立たせるプレイヤ...
-
オーケストラの指揮者って
-
もしオーケストラが指揮者無し...
-
オーケストラの指揮者の役割
-
オーケストラの指揮者は偉いん...
-
以前から所属している吹奏楽団...
-
楽団の演奏会
-
クラシック音楽 指揮者
-
オーケストラって、指揮者が練...
-
オーケストラのウィーンフィル...
-
奏という漢字について教えてく...
-
歌唱や演奏なども「拝聴」で良...
-
神童と呼ばれながら大成しなか...
-
CDの録音年月/録音場所/録音...
-
バッハのチェンバロ協奏曲第1...
-
TOKIOのバンド演奏はホンモノ?
-
エリーゼのためにを演奏する時...
-
SPI 非言語 解説お願いします
-
辻井伸行のリアルな実力はどん...
-
指揮者 福村芳一さんの最近の消息
おすすめ情報