dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

クラシック音楽の指揮者の肩書(?)によく「首席指揮者」「常任指揮者」「桂冠指揮者」等と紹介されていますが、各々の意味(存在意義)の違いが分かりません。「首席指揮者」と「常任指揮者」の違いや、特に「桂冠指揮者」とはどういう存在なのか知りたいです。また他にも就任名称はありますか?
ご存じの方、出来るだけ素人にも分かるご回答をよろしくお願い致します。

A 回答 (4件)

国やオーケストラの文化的背景、歴史や慣習によってどう呼ぶか、どういう立場かというのが違うと言うこと、それと外国での呼び名を日本語にどう訳すかの問題があると思います。



オーケストラと取り仕切る指揮者は、ドイツなどヨーロッパ大陸だと、音楽監督とか芸術監督(music director、artistic director)と呼ばれることが多いみたいです。古くは宮廷お抱えのオーケストラや歌劇場から始まって、今でも多くが国や地方自治体がスポンサーになってトップダウンで運営されているような、文化的背景が関係しているように思います。また、芸術監督、音楽監督というのは、単にオーケストラのトップの指揮者というだけでなく、オーケストラの所属する協会(なんとかフィルハーモニー協会とか)を総合的に監督するという意味合いもあるみたいですね(オーケストラ、室内楽、オペラ、バレエなど)。

首席指揮者はChief conductorや、イギリスなどよく使われるPrincipal conductorの訳語に当たると思います。イギリスのオケは伝統的に、自主運営のところが多く団員の自治意識が強いですから、Principalという呼び名も民主的で独裁色がない、という気がします。

監督にしても、首席にしても、任期中のレパートリーの選曲、プログラムの編成や客演指揮者、独奏者の選定、楽員のオーディションなどの責任を負います。芸術監督だと協会の運営するその他の活動に関しても責任があるでしょう。首席指揮者で芸術監督を兼任とかその逆という肩書きの場合もありますね。

常任指揮者はPrincipalとかChiefに相当するものだと思いますが、それに相当する適当な外国語がないので日本独自のものではないでしょうか。

桂冠指揮者や名誉指揮者は、特別な貢献のあった指揮者にオーケストラから贈られる、名誉職のようなものです。
    • good
    • 0

こんにちは



首席指揮者ありますね

首席指揮者 佐渡 裕
http://sienawind.com/siena/sado.html

「アバドからラトルへの道~ベルリン・フィル首席指揮者決定までのドキュメント」
本です、アマゾンで検索してください

http://www.kajimotomusic.com/artist_jap/kazuyosh …
秋山 和慶
九州交響楽団首席指揮者

あまり深い意味はないんじゃないの?
要はなんと呼ぶか?でそれぞれのオケがただの指揮者じゃ申し訳ないから
常任だ名誉だ首席だ、肩書きをつけてる。
    • good
    • 0

>(1)「首席指揮者」と云う呼称があったかどうか、自信がなくなってきました(><)


  まず「首席指揮者」と言う呼称はありますか?
マリス・ヤンソンスのところに「首席指揮者」と言う言葉が出てきます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AA% …

>(2)上記「首席指揮者」と言う呼称があった場合。
  「常任指揮者」と「首席指揮者」の役割の違いはありますか?
  あるとしたら、何を以ってして各々の呼称になっているのでしょうか?

おそらく、常任指揮者は数名いて、その中のチーフまたはトップが首席指揮者(Chefdirigent、Musikdirektor独、Music direktor英)と言うことだと思います。日本語だと言葉が細かく分かれているようですが、ドイツ語のウィキペディアなど読むと指揮者(Dirigent)としか書かれていないようです。

>(3)「音楽監督」と所謂「指揮者の」役割の違いを教えて頂けますか?

音楽監督について、音楽監督は指揮者(首席指揮者)が兼任することが多いと言うことも書かれています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E6%A5%BD% …

>(4)「桂冠指揮者」と「桂冠名誉指揮者」、名誉が付くか否か、
  また「名誉指揮者」とだけ言う場合、各々レッテルの優劣(?)は
  あるのでしょうか?
  例えば、一番名誉的に高い称号が「桂冠名誉指揮者」
  次点で「桂冠指揮者」・・・「名誉指揮者」等々。。。

「日本のプロ・オーケストラの指揮者・コンサートマスター (08.5.28現在)」をご参照ください
http://tuhan-shop.net/the%20orchestra/shikisyano …

>(5)「桂冠指揮者」とはマエストロの意を単に、日本で(日本のみ)の
  言い換えにすぎないのでしょうか?
  (逆にすると、海外で「桂冠指揮者」を指し表す敬称が、
  「マエストロ」になるのでしょうか?)
  それとも、日本独特のオリジナルな呼称ですか?

maestro(伊)小学校の先生とか師匠を呼ぶときの敬称。または、芸術家、専門家に対する敬称。または称号。マスターのイタリア語。特にクラシック音楽の音楽家、教師、作曲家、指揮者の敬称として用いられる
    • good
    • 0

○常任指揮者=各オーケストラの専任指揮者、オーケストラやオペラの音楽監督を兼任することもある。


○客演指揮者=特別に演奏会やツアーのために呼ばれた指揮者
○桂冠指揮者=名誉指揮者=オーケストラや吹奏楽・合唱・ビッグバンドの指揮者に、実績やこうせきを認めて贈られる称号。
世界的に著名となった指揮者を招聘した際、或いは自団の常任指揮者の交代に際して前任者の功績を讃える際に贈られることが多い。
小澤征爾(桂冠名誉指揮者)
ウラディーミル・アシュケナージ(桂冠指揮者)
オトマール・スウィトナー、ウォルフガング・サヴァリッシュ(名誉指揮者)
●Maestro(マエストロ)=巨匠の敬称として使われる。

この回答への補足

早速ご回答いただき、ありがとうございます。
>桂冠指揮者=名誉指揮者=「実績やこうせきを認めて贈られる称号」
分かり易いご説明、ありがとうございます!
「立場」ではなくあくまで「称号」なのですね。

↓以下、質問を補足させていただきます↓

(1)「首席指揮者」と云う呼称があったかどうか、自信がなくなってきました(><)
  まず「首席指揮者」と言う呼称はありますか?

(2)上記「首席指揮者」と言う呼称があった場合。
  「常任指揮者」と「首席指揮者」の役割の違いはありますか?
  あるとしたら、何を以ってして各々の呼称になっているのでしょうか?

(3)「音楽監督」と所謂「指揮者の」役割の違いを教えて頂けますか?

(4)「桂冠指揮者」と「桂冠名誉指揮者」、名誉が付くか否か、
  また「名誉指揮者」とだけ言う場合、各々レッテルの優劣(?)は
  あるのでしょうか?
  例えば、一番名誉的に高い称号が「桂冠名誉指揮者」
  次点で「桂冠指揮者」・・・「名誉指揮者」等々。。。

(5)「桂冠指揮者」とはマエストロの意を単に、日本で(日本のみ)の
  言い換えにすぎないのでしょうか?
  (逆にすると、海外で「桂冠指揮者」を指し表す敬称が、
  「マエストロ」になるのでしょうか?)
  それとも、日本独特のオリジナルな呼称ですか?

以上、ご存じでしたらご享受下さい。よろしくお願いいたします♪

補足日時:2008/09/21 16:35
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!