dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は素人です。

有名なオーケストラの演奏でも、指揮者の人が熱く動いていますが、
演奏する人は、譜面を見ている人が殆どですし、必要性がよく解らないんですが、

どのように重要なんでしょうか?

A 回答 (4件)

始めまして。

オーケストラではありませんが、高校大学と吹奏楽部に所属していて、大学のクラブは名門でした。

結論から言いますと、指揮者によって表現が全然違います。
音量の強弱や、テンポの取り方、クセなど曲を構成する要素は色々ありますが、指揮者がどう表現したいかによって細かく変わってきます。
ちょっと例えが変かもしれませんが、カラオケでも人によって歌い方が全然違いますよね?アーティストが出すカバー曲もアレンジが違って、それはそれですごく良い曲に仕上がっていたり。そのアレンジを指揮者が行い全体をまとめるのが役目です。

また、演奏者はほとんど譜面を見ている。とのご指摘ですが、実はちゃんとチラチラ指揮者を見ています。私の場合、譜面を見ながら視界の端で指揮者を見ています。
本番までにその指揮者の指導がありますので、譜面にその表現や注意点を記入してあります。音符はあまり見ておらず、その注意書きや本番の熱気ある指揮とを見て演奏に表現を加えていきます。※ちなみに譜面と指揮を見ているといっても意識の半分以上は耳にいってます。

この回答への補足

ありがとうございました。

補足日時:2014/03/13 16:53
    • good
    • 0

指揮者は、どういう表現をして、どういう演奏をするかをまとめる役をしています


全体の方向性を決める大事な仕事です
建築現場の監督みたいなもので
会社で言えば社長みたいなものです。
ジブリでいえば宮崎駿です。

細かい指示や調整はリハーサルで指揮者が指示を出して伝えたり修正してあります

本番でも、視界の隅に入れていたり
要所要所ではちらっときちんと見ています
じっと見る場面もたまにありますが多くはありません

運転中に、進路や道路全体を見ながら標識や信号や案内表示を見るけど
信号を凝視してじーっと通り過ぎるまで見たりはしませんよね。

10人ぐらいでアカペラで歌ってみて、速度の緩急から強弱の付け方
入りのタイミングなど、ぴったりあうか試してみてはどうでしょうか

この回答への補足

ありがとうございます。

補足日時:2014/03/13 16:56
    • good
    • 0

野球の監督みたいなもんじゃないんですか。



選手は監督は見てたり見てなかったり
するじゃないですか。

でも必要です。

この回答への補足

ありがとうございました。

補足日時:2014/03/13 16:52
    • good
    • 0

http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2006/0704/094840. …

ここにそんな相談があります。
これが、何かの役に立つかもしれませんね。

この回答への補足

ありがとうございました。

補足日時:2014/03/13 16:51
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!