

お世話になります。
1月末日で退職するのですが、最近1ヶ月ごとに社員がやめている状態で、クライアントへの心象を考慮してか、社長がなかなか退職挨拶を
させてくれません。遅くなればなるほど、逆に会社の信用を失くすのではないかと思うのですが、理解に苦しんでいます。
最悪の場合、退職してから個人として挨拶したいと思っていますが、前に在職していた人が辞めた際に会社の損益になるようなことをしたら訴えると社長が言っていました。
退職については、2ヶ月前に通知しており、了承を得て引き継ぎも行っています。
どこまで会社の権限に従わなくてはいけないのでしょうか。
また、退職後も拘束するような法律などあるのでしょうか。
よろしくお願い致します。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>「遅くなればなるほど、逆に会社の信用を失くすのではないかと思うのですが、理解に苦しんでいます」
その通りですが、経営者がそう指示している以上、従わざるを得ません。
会社の判断ですから、社長のOKが出たら挨拶されてはいかがですか。
こんなことで揉めるのは得策ではありません。
または、ここだけの話で事情を説明されてはいかがですか。
No.1
- 回答日時:
私自身も、取引先の担当者が退職されたりする場合、
挨拶していただくことがありますが、
事前に訪問いただいて挨拶していただくこともありますし、
退職日にメールの一斉送信で連絡いただくこともありますし、
場合によっては事後報告というケースすらありますので、
ケースバイケースですよね。
辞める事実をいつ伝えるかについては、
基本的には会社の規則に従った方がいいとは思います。
法律的な意味ではなくて、道徳的な意味で。
退職後については、就業規則に記載されている場合があります。
たとえば、「退職後、半年以内は同業他社に就職してはいけない」
といった規則がある場合もあります。
職業選択の自由は憲法で守られていますが、
このような就業規則は企業を運営するうえで一定の合理性があり、
憲法違反に当たらず、合法であるという判決が出ています。
もちろん、未来永劫に同業に就職してはいけない、などという規則は憲法違反ですが。
退職後、在職中の知識を活かして以前の職場に損害を与えた場合、
会社側が何らかの訴えを起こすことは可能だと思われます。
ただし、退職後の挨拶が以前の会社の不利益に当たるはずはないので、
挨拶することは問題ありません。
まとめますと、
在職中は、会社の意向に沿った方がいいかと思います。
在職中に挨拶すらできない場合は、退職後に挨拶するしかないかもしれません。
その挨拶が、退職した会社の不利益になるとは思えないので、
挨拶できなかった場合は、個人的に挨拶なさるといいと思います。
ご回答ありがとうございます。
もしかすると退職したことにせず、休職していることにしてくれと言われる可能性(前例があります)もあり、その際はどう対応しようかと思っておりますが、在職中にご挨拶できない場合は、退職後にご挨拶する心積もりでいたいと思っております。
挨拶することが会社の不利益にならないと聞き、安心しました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 就職・退職 精神的に病んで休職していた会社を退職することになりました。 今年の四月に新卒入社した会社で抑うつ状態 2 2023/08/24 22:21
- 会社・職場 最後くらい、普通に接して欲しい 3 2022/07/19 17:45
- 就職・退職 私の退職日に有休を取るお局は、私のことを避けてるのでしょうか? 5 2022/06/07 19:35
- その他(悩み相談・人生相談) 最後くらい、普通に接して欲しい(涙) 1 2022/07/19 17:06
- 会社・職場 最後くらい、普通に接して欲しい… 2 2022/07/22 21:58
- その他(悩み相談・人生相談) 最後くらい、普通に接して欲しい 2 2022/07/21 23:39
- 会社・職場 退職時の挨拶のタイミング 3 2023/01/22 12:13
- その他(悩み相談・人生相談) せめて、最後くらい普通に接して欲しい 1 2022/07/23 09:01
- 会社・職場 最後くらい、普通に接して欲しい 3 2022/07/23 11:24
- 会社・職場 最後くらい、普通に接して欲しいと思いつつ… 1 2022/07/19 10:29
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「○○はすでに帰りました」を敬...
-
退職手続きを行ってもらうメー...
-
退職後の制服返却方法
-
退職後気になって忘れられない人。
-
1ヶ月勤めた会社を退職、菓子...
-
取引先(同性)との連絡先交換
-
退職挨拶のメールに返信するべ...
-
退職した会社に離職票等、郵送...
-
退職時の挨拶
-
保育園入所後の電話での在職確...
-
退職した会社への手紙の書き方
-
あと5日で退職する派遣社員です...
-
退職時の菓子折り郵送について
-
休職後の退職時挨拶について(...
-
自己都合退職時の送別会。挨拶...
-
退職時のお詫び文について
-
始末書と退職願について
-
会社に置いた私物はいつまでに...
-
この使い方はやはり失礼だった...
-
楽しいお時間をお過ごしになら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「○○はすでに帰りました」を敬...
-
退職後の制服返却方法
-
退職手続きを行ってもらうメー...
-
退職時の菓子折り郵送について
-
退職後気になって忘れられない人。
-
休職後の退職時挨拶について(...
-
始末書に退職する旨を書く場合...
-
1ヶ月勤めた会社を退職、菓子...
-
退職した会社に離職票等、郵送...
-
現場は好きだけど本社は嫌いと...
-
取引先(同性)との連絡先交換
-
保育園入所後の電話での在職確...
-
会社に置いた私物はいつまでに...
-
始末書と退職願について
-
退職した社員に苦情電話 私は人...
-
自己都合退職時の送別会。挨拶...
-
あと5日で退職する派遣社員です...
-
履歴書に「設立して間もない」...
-
退職した会社にお歳暮は必要?
-
退職証明書を郵送で請求する場...
おすすめ情報