重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 日本語ボランティアをしているものです(わたし自身は教えるというより管理をしています、事情をお察し下さい・苦笑)

 外国人生徒さんからメールをもらいました。メール本文中、間違いがあれば直して欲しいということなのですが、

「最近、忙しいので、返事を遅れて、お察しください。」

 とありました、正しくは「最近忙しいこともあって、返信が遅れなした。すいません。」程度の修正でいいと思いますが、他の部分はどうでもいいとして、なぜ「お察し下さい」という言い方が自然ではないのか、どうも論理的ないい説明が思いつきません。


(1) 相手から、複雑な事情などがあることを説明されて、それへの対応として(同情、関心などを込めて)「お察し致します」と言えると思います。

(2) 第三者のことを指していうこともできると思います、いい例文が思いつきませんが、「あの子が最近遅刻したり成績が良くないのは、親御さんに離婚問題が持ち上がっていて。。。(彼のそういった事情を踏まえて、対応の不備については等)お察し頂けないでしょうか。」と、説明したりする時。

(3) 相手から何かこちらにとって不都合なことを聞かれたりした時、やや不快感を込めたりして「これ以上はお話ししたくありません、お察し下さい。」という状況もあると思います。

。。。。と今書いていたら、「察する」=「分かる」と置き換えればいいだけ?と思い当たりましたが。。。

仮に、率直でいいと言われる英語でも、
"I've been busy lately..you know, could you please understand?"
などと言う場合が仮にあった時、やはり何かしら相手に対して強く主張する意味が込められると思いますので、文法というよりは文化的なマナーの問題と考えてよろしいのでしょうか?

A 回答 (1件)

察するというのは,事情がはっきりと分かっているわけではないがその事情を推測して理解するということです。

「最近、忙しいので、返事を遅れて、お察しください。」であれば,返事が遅れた理由は最近忙しいことだと,はっきりと分かっているので,おかしく感じるのです。例えば,「返事が遅れましたが、その理由はお察しください。」なら変じゃないでしょ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> F272様
 なるほど、参考になりました。
 一人で考えると、どうもアイデアが行き詰まります、たいへんありがとうございました。

お礼日時:2010/01/16 20:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!