
ギターのボリュームを絞ったときのハイ落ちの改善と、急激な変化カーブを滑らかな変化にする「スムーステーパーボリューム」という商品があります。
自分でコンデンサと抵抗を買って付けようと思うのですが、調べると250kΩのポットに、コンデンサ330pF、抵抗240kΩというのは分ったのですが、ハムバッカーによく使われる、500kΩのポットに組み合わされている部品の値がわかりません。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
一般にハイパスフィルターのコンデンサは0.001μFぐらいと言われますが、これはテレキャスのキャリキャリ感を出すのに使われていたものの容量で、ギブソン系のハムバッカーPUのギターに、目的もハイ落ちの補正という意味で使うとなると、ターゲットとなる周波数、およびポットの抵抗値も音の特性も違うので、当然適正なコンデンサの容量も違ったものになると思われます。
この改造、最近わりと定番のようでいろんな人が実施されているようです。
しかしネットで調べていると、けっこう数値に大きく違いがあります。
コンデンサは220pF~330pFが良いと書かれてたり、0.004μF~0.006μFが良いとあったり、文字通り桁違いの差です。
また抵抗についても、使うポットの少し小さめの値(シングルコイルに良く使われる250kΩのポットなら240kΩぐらい、ハムバッカーに良く使われる500kΩのポットなら470kΩ)が良いとされていたり、脈絡はよくわかりませんが「150kΩを使う」としているサイトもあります。
安い部品なので、いろいろな値のを買って付け変えて試行錯誤するのが一番なのですが、ギターがセミアコなのでコンデンサひとつ付け替えるにも、弦を外しPUを外しポットやジャックを全部外し、PUの穴からアッセンブリを配線を傷めないように注意深く引き出し、取り付けもその逆の行程を踏まねばならずかなり大変です。
横着かもしれませんが、作業の前にできるだけ知識を仕入れておきたいです。もちろんある程度の試行錯誤は必要でしょう。しかしある程度のターゲットポイントを絞れれば有り難いです。
どうぞよろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
この類は,ピックアップ自体の特性との絡みもあるので,こうすればいいという単純計算が成立しません.
できるなら,自分のギターについて,CRをいくつか変えて試してみるのがいいでしょう.
実験用に線を引き出して,ワニグチクリップでもつけて交換してみればいいのではないですか.
回答ありがとうございます。たしかに個々のギターで特性が違うので、机上ではこれという確実な答えは出ないでしょう。
ただ、闇雲にあれこれと試すより、既存の商品の数値を参考に、それを基準にして試していこうと思ったので、スムーステーパーボリュームに使われている値を知りたかったのです。500kΩ仕様が売られているようなのですが、パーツの値までは検索できなかったためここで質問させていただきました。
とりあえず、一度アッセンブリーを引き出して、実験用接続コードをつけることにします。
セミアコはアッセンブリーを外すためには、まず弦を取り外さねばなりませんが、数日前に弦交換したばかりでもったいないので、来月まで作業はおあずけにし、その間に数値の検索など詳しい情報をさらに探してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 ポットとコンデンサーについて 所有しているギターのムスタングのピックアップをシングルサイズハムバッカ 1 2022/04/15 22:51
- 物理学 RC直列回路の実験で理論値と測定値の時定数を計算した結果±12%と大きな誤差が生じたのですがその原因 3 2022/09/29 22:32
- 物理学 時定数で実験で求めた値と理論値に誤差が生じる理由はなんですか?自分は実験で使用した抵抗やコンデンサの 3 2022/09/26 11:32
- 楽器・演奏 エレキのポット(可変抵抗器)カーブについて 1 2022/09/24 11:24
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 ジオラマで使いたく電気部品のど素人なのですが 発光ダイオードで300個ほど付けたくて同じような物を使 2 2022/10/03 19:45
- 工学 送電線の力率改善に関する問題。 3 2022/05/24 00:03
- ガーデニング・家庭菜園 苺の栽培について 3 2022/07/12 19:49
- その他(生活家電) タッチセンサースイッチ付蛍光スタンドの修理 1 2022/09/13 00:06
- スピーカー・コンポ・ステレオ ドライブ中に使うBluetoothスピーカー 5 2022/06/08 10:53
- スピーカー・コンポ・ステレオ オンキョーアンプA819RSのバイアス電圧が信号入力時に大きく変動する。(Rチャンネルのみ) 2 2022/10/21 13:31
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ムスタングにTune-o-maticを付...
-
エレキギター ハム2V1Tの配線...
-
ギターの内部配線について
-
ストラトのPU配線を改造して、2...
-
ギターの配線について質問しま...
-
ピックアップの配線をきりすぎた!
-
ピックアップをにすると音が出...
-
スムーステーパーボリュームの...
-
ギターの保護フィルムみたいな...
-
ピックアップセレクターについて
-
電池がなくなると音が出なくな...
-
ギターのボリュームポットのカ...
-
ギターのフロントピックアップ...
-
エレキギターのリアの音のみが...
-
HSH配列ギターの特殊配線
-
エレキギターのトーンをローカ...
-
エレキギターのエフェクターの...
-
昨晩、思いつきでジャズベース...
-
ベースのはんだ付けしたら音が...
-
センドリターンが無いコンボア...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
センドリターンが無いコンボア...
-
ギターの保護フィルムみたいな...
-
エレキギターのリアの音のみが...
-
エレキギター ハム2V1Tの配線...
-
【エレキギター】ヴォリューム...
-
エレキギターのトーンをローカ...
-
フェンダー テレキャスターの...
-
音が出ない…
-
1点アース&配線について(ギタ...
-
ZO-3にセンドリターン取り付け(...
-
ジャズベースのサーキット改造 ...
-
ピックアップ交換をしたら2弦だ...
-
2軸2連コントロールポットの使...
-
アクティブベースに最適なポッ...
-
ピックアップセレクターの調子...
-
ピックアップセレクターについて
-
ストラトのボリュームが回って...
-
エレキギター 2ハム・1VOL・コ...
-
ピックアップのコードの色(デ...
-
レスポールのつまみ
おすすめ情報