
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>投手のレベルが上がって、バッターが空振りをする機会が増えたのでしょうか?
そういうことも関係あると思います。
やはりそれだけ投高打低になってるんでしょうね。
今の投手はそれは球速は早いし多彩な変化球を投げてくるのに対し、
昔の投手はストレートとカーブが投げれればそれだけで一試合出来たらしいですから。(元ジャイアンツの藤田元司氏談です)
まあそう考えるとバッティング技術も向上してるということですけどね。。
しかし難しい問題ですよね。
No.3
- 回答日時:
・投手全体のレベルが上がって三振覚悟で振り回さないとホームランが打てなくなったため
と、
・球数投げさせたり四球を選ぶことが重要視されるようになった対価
ではないかと考えます。
No.2
- 回答日時:
昔々は先発完投が当たり前だったけど、'80年代頃から先発・中継ぎ・抑えと継投させることが普通になって、三振の取れる球種を持つピッチャーが抑えに回される(=連投=主力打者との対戦も増える)となった「ピッチャーの分業制」が確立したのも一因か と。
No.1
- 回答日時:
一番の理由はフォークボールなど縦に落ちる変化球が増えたことですね。
横の変化ならばなんとか当てて、三振を逃れるケースも多いですが、縦の変化だと空振りしてしまう傾向が強いです。
最近の流行りはカットボールなどの少し変化させて詰まらせる変化球なので、また三振数は減ってくると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
佐々木朗希
-
大谷さん心配です
-
阪神の若手投手について
-
35歳でメジャーリーガーにな...
-
ドジャースの今日の試合の勝ち...
-
1980年代のプロ野球の投手は、 ...
-
危険球
-
同一球団に同姓同名、同一ポジ...
-
1981年はなぜ西本が沢村賞?
-
スイングした手に投球が当たれ...
-
北海道日本ハムファイターズの話
-
甲子園の組み合わせって、なぜ...
-
高校野球でフォークを投げない理由
-
セ・リーグは代打の起用回数が...
-
甲子園の砂は毎年どれくらい持...
-
あだち充作のクロスゲームとい...
-
高校球児の起床時間or練習時間
-
阪神戦のチケットをもらってし...
-
高校野球はドームではダメなん...
-
ドロップとフォークの違いは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報