
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
うーん…実際、曲調とか音色によって、毎回どうするか悩むポイントになりますから、一口に「大体こういう割合」なんて言い切れやしませんけどねぇ…つーか、そこんとこどうするか試行錯誤するのがミキシング作業ですからね。
ただ、これは私のやり方ですが、Vo.1、Bass 1、Dr.1、Gt.2の構成で、あらかじめちょっと特殊なバランスのコンセプトがあるワケじゃなく、おおむねステージ再現的な路線で組み立てていく時なら、
マスターフェーダを0dBにいったん固定。
まず、バスドラをPANはど真ん中にして、トラックレベルをMAXでメータ読み-3~-5dBにする。
ベースをPANど真ん中で重ねて、概ねバスドラと拮抗するレベルにする。
ここでベースの仮音色調整をして(バスドラは音色調整が済んでるのが前提)、音がセンターに重なった状態でもバスドラとベースがちゃんと分離して聞こえるようにする。
この状態で、ドラムパーツを1つずつ、これもその時点では
ドラムパーツは最初は全て真っセンターを前提にして音色調整しながら足していって、ドラムパーツとベースがモノラルで一定ちゃんと分離して聞こえるように音色のほか音量バランスも取る
ギター等を、これはある程度PAN振って足していく。両サイドに振る時は、最初は「全部の音が鳴っている時に、ステレオ左右の音量がほぼ揃う」状態にセット。
だいたい、この段階でマスターレベルが0dBからちょこちょこ+側に触れている程度になるのが普通。ここで常時+側に触れっぱなしだったらバスドラのレベルを下げて全体をやり直し。
ここで、必要が有ればドラムパーツを少し左右に開いて、欲しい感じにドラムの左右の広がり感を出す。
オケだけで全体が概ね0dB強になったら、-2~0dBに収まる範囲になるまで全体を均等に少し下げる。
ここにボーカルを乗せて、ボーカルが入った状態で全体のレベルが0dB強で流れるくらいのレベルに調整。
…と、これくらいの調整にして「事前調整完了」で、あとはここからいろいろとパーツの上げ下げ、ミキシングエフェクトの設定、PANの調整、各トラック音色の細部の煮詰めと音量の上げ下げ…を検討していきます。
まぁ、別にこれが正解というわけではないですが、一つのアプローチとして御参考までに。
丁寧に答えてくださって本当にありがとうございます。
解説もわかりやすくて、とても参考になりました。
これからの活動の支えにしていきたいと思います!!
ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
質問者の方のお考えどおり、単純に「PANの振り方は?」という問いに対する答えとしては「ルールなど無い。
好きにしろ」になります。逆に言えば、PANの振り方はボリューム調整や音色調整、エフェクト調整以上に、「作業は地味だけで、これが作品の世界観表現を左右」するとも言える、重要な調整項目でもあります。
私も、ありがちなVo.1、Bass 1、Dr.1、Gt.2の構成の音源なら、基本は質問文の範囲にします…というか、まず最初に質問文の範囲に音を置きます。
ここは、人によって作品作りの手順…アプローチが違うところと思いますが、私は、結果的に相当凝ったPANワークをするとしても、この手の構成のバンドではまず最初は「ステージにプレイヤーが並んでるとした時」の位置に素直に音を置いてみる…つまり、ライブ時の観客席目線の想定…というところからやる主義です。
(実ライブを想定してどう聞こえるか…から始めないと、各楽器の音色効果や主張の効き具合がよくわからん…という主義なもんで)
あと、ちょっと特殊な曲調で、全編が例えばボーカルとギターの掛け合いが重要な役割を持っていて、他の楽器はその掛け合いの起承転結をバックで支える…みたいな曲だったら、センターを境にボーカルとメインギターを少し隙間を空けて左右に置くとか、ギター2本のバトル感を際立たせるために、交互にセンターにもっと来たり、2本をあえて近づけたり、逆に左右一杯でバトルさせたり…なんていう「演出」は考えられますけどね。
参考になりました。ありがとうございます!
ちなみに音量に関して質問するのを忘れていました、、
ボーカル、ギター、ドラム、ベースの音量の割合ってどのくらいにしていますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ギターで三味線
-
Cubase LE5ドラム打ち込みで音...
-
南国の音楽楽器の名前
-
kestation49を購入しました。 ...
-
楽譜上にわからない記号があっ...
-
雑音の消し方
-
リミックスについての素朴な疑問
-
音楽用語piu crece.
-
演奏したい
-
アヴリル・ラヴィーンの楽譜
-
大至急!リズムに合う言葉を考...
-
吹奏楽譜管理へのアドバイスを...
-
お琴で誕生日のうた・・
-
スーパーGTの素朴な疑問
-
曲を流したら譜面に起こしてく...
-
楽譜に「採譜者」を書くとした...
-
篠笛吹きたいのですが ファイフ...
-
バンドスコアのピアノパートの...
-
PCM録音で保存したデータの復旧
-
曲の中で演者全員が休み(休符)...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
kestation49を購入しました。 ...
-
オルゴール風にアレンジするには
-
音楽の用語? レイヤーってなん...
-
音声波形のひげの様な部分の処...
-
バスドラに穴
-
ギターで三味線
-
Pro Toolsでのバウンス後の音量
-
DTMで再生時にたまに楽器の音が...
-
マスタリング 中域、低音が強...
-
ヤマハDX7の音色が聴ける曲
-
muse score2 一部管楽器の音が...
-
YAMAHA のDTMソフト「XG WORKS4...
-
XWSファイル→MIDIファイルの変...
-
Lexicon LXP-5 LXP-1 について
-
ドラムセットのまわりにある板?
-
DTM(打ち込み)でメロディーは...
-
電子ドラムでの騒音
-
ドラムのチューニング
-
FAMOUSウクレレ購入どちらがいい?
-
すっごい気になっていたことです!
おすすめ情報