
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
AS3ばっかり使ってるので同じかわからないですが
ボタンコンポーネントのことならスキンは
クラス名で管理されてるんで
背景についてはコンポーネントの中身を開くと出てくる
スキン一覧のButton_selectedDisabledSkinとかいう名前のやつを
変えてしまえばいけるはず
テキストについては
var fmt=new TextFormat()
fmt.color=0x000000
xxx.setStyle("desabledTextFormat",fmt)
みたいなカンジでいけるはず
var stlObj=Button.getStyleDefinition()
for(var stl in stlObj){
trace(stl+"="+stlObj[stl])
}
とでもやって何をどういう風に設定できるか
見てみるといいかと
getStyleDefinition()は静的なんで
インスタンスじゃなくクラスで使用
結果
selectedUpSkin=Button_selectedUpSkin
upSkin=Button_upSkin
disabledIcon=null
selectedDisabledIcon=null
focusRectSkin=null
selectedUpIcon=null
overIcon=null
disabledTextFormat=null
repeatDelay=500
selectedDownSkin=Button_selectedDownSkin
textFormat=null
focusRectPadding=null
selectedOverIcon=null
downSkin=Button_downSkin
selectedDownIcon=null
selectedOverSkin=Button_selectedOverSkin
disabledSkin=Button_disabledSkin
overSkin=Button_overSkin
repeatInterval=35
icon=null
emphasizedSkin=Button_emphasizedSkin
embedFonts=false
emphasizedPadding=2
downIcon=null
textPadding=5
selectedDisabledSkin=Button_selectedDisabledSkin
upIcon=null
見てみるとここで背景で使うスキンのクラスも
変更できるらしいことがわかります
その他いろいろ設定できるみたいですね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Excel(エクセル) こんなことできますか?例えば、sheetに貼り付けた図形のタイトルを、セルA1の文字で表示する。 5 2022/04/22 15:25
- Visual Basic(VBA) 昨日、質問した件『VBA にて、条件付き書式で背景色を設定しているセルの範囲で、背景色付きのセルをカ 4 2022/04/07 14:39
- Photoshop(フォトショップ) MacでPhotoshopに使い方 教えて! 2 2023/07/08 08:24
- Photoshop(フォトショップ) Photoshopで背景の色を知りたいのですが、文字の色は出るのに背景の色は計測できません。どうすれ 2 2023/01/23 00:06
- Excel(エクセル) 条件付き書式の設定方法を教えて下さい。 2 2023/04/14 18:12
- Access(アクセス) capeofdragonと申します。 Access2016を使っております。 あるフォームがあり、テ 2 2022/09/09 13:18
- Access(アクセス) ACCESS2019 ナビゲーションウィンドウの色 1 2022/05/10 17:15
- その他(Microsoft Office) マクロについて教えて下さい 3 2022/05/28 15:36
- その他(ブラウザ) zoomのバーチャル背景が選べない 4 2022/12/08 12:38
- Visual Basic(VBA) VBA にて、条件付き書式で背景色を設定しているセルの範囲で、背景色付きのセルをカウントできる、VB 2 2022/04/06 21:33
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
関数の中でaddEventListenerを...
-
EnabledプロパティをFalseの時
-
AS3.0で取得した外部XMLの文字...
-
varとは
-
正規表現のパターン
-
PV3Dでのアニメーション
-
エラー(型が一致しません。)...
-
VB6でユーザー定義型がNothing...
-
IDの自動採番について
-
配列の要素番号を取得するには?
-
ActionScriptで配列をクリアす...
-
SetTimer関数について
-
【ActionScript】配列の昇順降...
-
重複しない乱数整数を発生させる。
-
DXRubyについてです
-
アクティブなウィンドウのみ、...
-
エラー438でオブジェクトの...
-
FLASHでランダムでURLを表示さ...
-
functionのパラメータの渡し方...
-
変な質問ですみません、n番目の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Actionscript 同じような処理...
-
ActionScript2.0の変数をjs置き...
-
rdfから取得したW3CDTF形式の日...
-
PV3Dでのアニメーション
-
ActionScript3.0のfor文の処理...
-
フラッシュ、ロールオーバーで...
-
サムネイルの写真にリンクをつ...
-
varとは
-
経過日数のカウントアップ
-
自分への参照を保持
-
エラー(型が一致しません。)...
-
VB6でユーザー定義型がNothing...
-
c++ cmathとmath.h
-
TextChangeイベントが発生しない
-
LRESULTとHRESULT
-
VB.NET の配列の要素数
-
ifdefとenum
-
変な質問ですみません、n番目の...
-
VBでボタンを押すと画像をラン...
-
配列の要素番号を取得するには?
おすすめ情報