
琉金の尾ひれに、白い点が出来てしまいました。
白点病のように、はっきりとした点ではなく、ボヤっとした感じの点です(写真:右) 少し盛り上がったような感じもします(写真:左)
体長約7cm(尾ひれまで)の琉金で、尾ひれ(左下側の片方)のみに出来てしましました。
色々と検索したところ、下記が見つかり
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
「片方の尾ひれだけ大きくなるの?」と思い、よく観察してみたら、
若干ですが、反対側(右)の尾ひれよりも白点が出来た方のヒレが小さく、
私の琉金も「ヒレが大きくなる前兆なのかな?」と思いましたが
水槽の底でエサを探す際に、白点が出来た方のヒレだけが底についており、病気で、かゆくて擦りつけているようにも見えます。
でも、擦りつけるために底に潜っている様子ではありません。
病気なのかどうか判断に困ってしまい、質問させて頂きました<m(__)m>
白点・白雲・白カビ・ツリガネムシ等の病気なのでしょうか?
薬浴・塩浴・加温は必要でしょうか?
(※1ヶ月位前から各ひれが黒くなり、27?に加温していました。
最近かなり治ってきたので、少しづつ温度を下げ、現在は24?です)
体調は元気いっぱいで、消化不良もしていません。
他のヒレや身体部分には、白点は出ていません。
どなたかお分かりになる方、お知恵をお貸し下さい!
宜しくお願い致します!! (>_<)

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは、これは白点病ではありません!
白点病は体全体に塩をふった様に白い点がでます。
一部に出る事はありません。
こう言えるのも自分も写真と同じ症状を経験してます。
(添付写真と同じではありませんか?)
心配でしたら塩水浴程度で大丈夫です。
自分は症状が進めば治療しようかと思ってましたが、知らないうちになくなってました。
参考にこちらのサイトのURL貼り付けておきます。
病気の所を参照してみて下さい。

No.2
- 回答日時:
典型的な白点病です。
原因は簡単で水が24度になったからです。しばらく水替えをしていない水槽で25度以下になると爆発的に白点虫が発生します。これが金魚に取り付いたのです。
金魚に取り付いた分は30度まで水温を上げて、薬浴させれば見た目には2~3日で治ります。ただし、水槽中の孵化していない白点虫を無くすために、10日間は薬浴をさせてやります。これで卵までやっつけられます。
薬の種類によっては数日で効果が薄れる上に、元々の水が汚いのですから、水替えは2~3日に一度はしてやります。新しい水には水槽と同じ濃度の薬を混ぜて、水温もぴったりあわせてください。
なお新水に足してやるお湯は湯沸かし器のものを使ってはいけません。雑菌が入りやすいので、やかんで沸かしたものを使いましょう。
10日間経てば最初よりはましな水質になりますが、まだ良くない状態だと思ってください。春になって病気のオンパレードにならないためにも、ここでいい水質に戻しておきましょう。
そもそもヒレが黒くなったのは、その前に病気になったからです。
まず水量が金魚に対して足りているか確認してください。金魚の体長(尻尾を含まない大きさ)1センチにつき1リットルの水を必要とします。もし5センチの金魚が2匹いれば最低でも10リットルの水が必要です。ただし最初数年は成長期で春には数センチは大きくなりますから、出来れば数リットルは余分にあった方がすぐに水槽を変えなくて済みます。
だからと言っていきなり大きい水槽に変えると、金魚が水槽の大きさに合わせてそれだけ大きく成長するので後が大変です。
必要なら白点病が治った時点で、水槽を変えてやります。新水槽には古水を活用しても大丈夫でしょう。
そのままの水槽を使う場合は、白点虫は普段から水槽の中にいますから、器具や水槽を洗ってやらなくても大丈夫です。むしろ洗ってしまうと、水槽中のバクテリアが全部無くなってしまうので、水槽の立ち上げからはじめなくてはいけません。なお、フィルター類は交換したほうが良いでしょう。
この回答への補足
回答・詳細な指示、有難うございます。
質問の翌日(30日)に尾ひれの別の場所に、ハッキリとした小さな白点が出来き、写真を撮って確認したところ、白点の先に細い糸状のものがついていました。
もう夜中だったので、とりあえず塩薬のまま、朝を待ってみたところ、その白点・糸状のものはなくなっていましたが、白点があった場所が2mm程度裂けていました。
写真の箇所は、変化なし。引き続き塩薬で様子見をしました。
翌31日 裂けた場所は治っており、写真の箇所は少し薄らいだように見えたので、
昨日まで塩浴で様子見を続けていました。
(以前に薬浴をした際、とても苦しそうで、出来る限り塩浴で治したかったので…アドバイス頂いたのに、すみません)
そして昨日、水槽掃除をしました。いつもの何十倍も、水質変化でのストレスに気をつけて掃除を行ったのですが
掃除後から元気がなくなり、「尾ひれが白濁してきたかも?」と思っていたら
夜中に尾腐れ病になってしまいました。
すぐに薬浴を開始(グリーンFゴールド顆粒)しました。
時間をかけて、ゆっくりと、様子をみながら規定量にあげていきました。
今朝は元気だったのですが、14時頃からグッタリとしてしまって、今は水槽の底で
身体を「への字」にしてジッとしています。
水槽の正面にせを向けてグッタリとしていて表情が見えず、心配になり、名前を呼んだら
なんとか身体を回転させて、口をパクパクとしましたが、すごくゲッソリとしています。
顔がいつもの3分の2~半分くらいの厚みしかありません。
かなり辛そうなのです。(+_+)
そこで、再質問なのですが…
薬を薄めたら、効果がなくなってしまうのでしょうか?
宜しくお願い致します!!!!!(._.)
No.1
- 回答日時:
白点病ですね。
画像から見ると初期段階のようですから、次に書いた事を早々に行って治療をして下さい。
まず水槽に入れてある水草や、投げ込み式濾過器がある時には全て水槽
から出して下さい。投げ込み式濾過器の本体だけを外して、ホースには
エアーストーンを付けて酸素を送るようにします。
上部濾過器の場合は、フィルター以外に活性炭を入れてある時は外しま
す。濾過器の中には濾過フィルターだけが残るようにします。
治療する金魚以外に治療が必要無い金魚が居ても、一緒の水槽で治療を
しますから、治療が必要無いからと別に移動させないで下さい。
これらの準備が終わったら、水槽内にグリーンFリキッドを入れます。
サーモの温度設定を30℃にし、治療が完治するまで完全絶食をさせま
す。この間には絶対に餌は与えないで下さい。
可哀そうかも知れませんが、完治させないと最終的には食欲が無くなっ
て衰弱し、死んでしまう事もあります。
薬剤(グリーンFリキッド)の持続期間は約1週間ですから、1週間後
に金魚の尾ひれを見て完治していなければ、水槽の水を1/3程抜いて
から新しい水を入れ、再び薬剤を投入します。
1週間後に完治が確認出来たら、水を1/3程抜いて新しい水を入れ、
この状態で1週間ほど放置します。この作業を3回ほど繰り返した後、
金魚を別容器に移動させ、水槽の水を全て抜いて全ての物(水槽や砂や
アクセサリーなど)を水洗いします。間違っても洗剤で洗わないように
して下さい。この時に食塩を使うと殺菌効果があります。
天日で完全に乾燥させた後に、砂やアクセサリーを入れて水を入れ金魚
を入れます。
洗う時にはゴシゴシと洗わないようにとか、バクテリアが死滅するので
全ての水は入れ替えないように言われていますよね。しかし病気の時に
は完全に洗う必要があり、バクテリアも薬剤によって死んでいますから
治療後は水槽を良く洗う事が大切になります。
この病気が発生する原因ですが、それは水質や水温の急激な変化による
と言われています。グリーンFリキッドは30℃の水温でなかれば効果
が出ませんから、この薬剤を投入した時には一気に目盛を上げます。
それ以外の時に水温を上げる時には、2℃づつ上げながら希望の水温に
なるようにします。下げる時も同じで、2℃づつ下げるようにします。
我家では冬場は20℃に設定をしています。
水替えを頻繁に行うのがバクテリアの減少になるため良く無いですが、
1ヶ月以上も水替えをしないのも水質を悪くさせる原因です。
とにかく季節の変わり目は要注意が必要ですよ。
この回答への補足
cactus48さん回答・詳細な指示、有難うございます。
質問の翌日(30日)に尾ひれの別の場所に、ハッキリとした小さな白点が出来き、写真を撮って確認したところ、白点の先に細い糸状のものがついていました。
もう夜中だったので、とりあえず塩薬のまま、朝を待ってみたところ、その白点・糸状のものはなくなっていましたが、白点があった場所が2mm程度裂けていました。
写真の箇所は、変化なし。引き続き塩薬で様子見をしました。
翌31日 裂けた場所は治っており、写真の箇所は少し薄らいだように見えたので、
昨日まで塩浴で様子見を続けていました。
(以前に薬浴をした際、とても苦しそうで、出来る限り塩浴で治したかったので…アドバイス頂いたのに、すみません)
そして昨日、水槽掃除をしました。いつもの何十倍も、水質変化でのストレスに気をつけて掃除を行ったのですが
掃除後から元気がなくなり、「尾ひれが白濁してきたかも?」と思っていたら
夜中に尾腐れ病になってしまいました。
すぐに薬浴を開始(グリーンFゴールド顆粒)しました。
時間をかけて、ゆっくりと、様子をみながら規定量にあげていきました。
今朝は元気だったのですが、14時頃からグッタリとしてしまって、今は水槽の底で
身体を「への字」にしてジッとしています。
水槽の正面にせを向けてグッタリとしていて表情が見えず、心配になり、名前を呼んだら
なんとか身体を回転させて、口をパクパクとしましたが、すごくゲッソリとしています。
顔がいつもの3分の2~半分くらいの厚みしかありません。
かなり辛そうなのです。(+_+)
そこで、再質問なのですが…
薬を薄めたら、効果がなくなってしまうのでしょうか?
宜しくお願い致します!!!!!(._.)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 魚類 写真をみて症状のわかる方いませんか 2 2023/08/01 19:14
- 魚類 金魚について質問です 1 2023/01/28 12:37
- 魚類 金魚が最近よく昼寝します。体調不良でしょうか? 3 2022/08/29 16:25
- ガーデニング・家庭菜園 生垣の葉・枝に付着している虫の正体を教えてください 1 2023/06/24 10:52
- その他(ペット) 金魚について 飼い始めて2ヶ月になる金魚が6匹居ます そのうちの1匹が今日仕事から帰ってきて 水槽を 1 2022/11/09 21:42
- 魚類 ベタのヒレが傷んでしまいました。 3 2023/01/12 19:55
- 魚類 メダカの体調不良について 水槽で飼っているメダカが1匹だけこの様にヒレをたたみきっている状態です。 2 2023/01/31 15:17
- 魚類 金魚の病気 この子の病気何かわかる方いらっしゃいますか? 初め、尾びれが溶けてる感じがしたのでオグサ 3 2022/09/28 11:45
- 片思い・告白 50代女性に質問です。年下の男性 から本気の告白をされたら困りますか? 当方35歳独身男性です。 5 8 2023/05/12 09:23
- 魚類 【至急】【金魚飼育】 対処法と原因、対策を教えて頂きたいです。 夜分遅くに失礼します。 金魚を先月末 2 2023/08/26 01:08
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
ペットの飼い主として知っておくべき法律とは?ペットを捨てるとどんな罪?
コロナ禍を材料にペットビジネスが急拡大したが、それに伴い幾つかのトラブルも噴出しており、それらは販売する側と飼育する側で分類することが出来る。 販売する側についての問題点は、教えて!gooで「保護猫ビジネ...
-
動物のプロに聞いた!日本で飼われている珍しいペット
多くの人が動物と一緒に暮らし、「ペット大国」ともいわれる日本。コロナ以降おうち時間が増えたことをきっかけに、ペットを飼う人がさらに増えたという話も耳にする。最近では、犬や猫といったおなじみの動物以外の...
-
見逃してない?犬や猫の可愛い仕草に隠れた病気を獣医師に聞いてみた
ペットはその愛らしさで人間を癒やしてくれる存在だ。個体によって癖や仕草に違いがあり、固有のポーズに心が満たされるという人もいるだろう。以前、「教えて!goo」で公開した「萌えポーズ!犬や猫が首をかしげる...
-
犬や猫にマイクロチップを装着する際のメリット、デメリットを獣医師に聞いた
今夏、犬や猫に所有者情報を記録した、マイクロチップの装着を義務付ける「改正動物愛護法」が成立した。今後、繁殖業者が出荷、販売する子犬や子猫と、繁殖用の犬猫にマイクロチップ装着が必要となる。また、3年以...
-
楽しい☆動物学研究室:第10話「ライオンの事情」
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今にも死にそうな金魚が塩水で...
-
琉金の尾ひれに、白い点が出来...
-
ヤマトヌマエビの体が白濁して...
-
金魚のお腹が、赤く充血してい...
-
ベタが水面に浮かんでしまいます。
-
メダカのメスがオスを追いかけ...
-
メダカが白くなって死んだので...
-
タニシとザリガニは混泳できま...
-
ビーシュリンプとカリウムについて
-
先日ミナミヌマエビ、ヤマトヌ...
-
ベタ エロモナス病?画像判断...
-
(再)水槽内の水カビの撃退方...
-
金魚が元気過ぎて逆に心配です。
-
グラミーが死んでしまいました。
-
グッピーが水槽の角に群れています
-
コンパネを利用した重量分散と...
-
白点病?治療中 ヒコサンZに...
-
ベタのお腹がパンパンに膨らん...
-
ベタがコショウ病になりました...
-
ヤマトヌマエビがどんどん消え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報