重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

自分は朝にとても弱いです。12時間以上寝てしまうこともあり、目覚ましをいくつもセットしても起きれません。
遠くの机の上に置いてある目覚ましはベッドから降りて止めに行かなくてはならないんですが、全然覚えがないうちに止めていたりします・・
レム睡眠、ノンレム睡眠の周期で寝起きが変わるなどと聞いたので睡眠時間を30分ごとに8時間半、9時間、9時間半・・と色々試してみましたが効果無し・・
ベッドを朝日の当たるところに置いたり、カーテンを開けっ放しで寝てみたりしてみましたが、これもだめで・・。
これは現在進行形で試してるんですが運動不足だと朝起きれないということを聞いたのでつい数週間前から夕方に2,3kmランニングしてみたりしてますが今のところ目立った効果はありません。
つい先日、大事なテストの日さえ寝過ごしてしまってちょっとショックでした。(その時は先生がなんとか頷いてくれて別室で受けさせてもらいましたが・・)
親になぜ起こしてくれなかったのかと聞いたら、「10分置きに何度も起こしたし返事も返してたじゃないか」と言われて喧嘩にもなりました。

今は学校まで徒歩3分というところに住んでるのでまだなんとかなっているのですが、来年度からは進学して学校まで1時間ぐらいかかります。
ちゃんと起きれるのかとても不安です。親にもこれ以上負担をかけさせたくないのでなんとか一人で起きれるようになりたいです。

回答は出来れば似たような経験がある方にお願いしたいです。
よろしくおねがいします

A 回答 (6件)

10年以上前の話ですが、


高3のとき同じ思いで(超進学校なのに)108回遅刻しました。除夜の鐘と言われたので覚えてます。もちろんテストも遅刻して補習のため夏休みや冬休みはすべて通いました。それももちろん遅刻してますw

うちの母親は当時、僕を起こすたびにケンカになるらしく(それを自分ではよく覚えてない・・・)それが原因で僕に対して深くかかわることにトラウマになったらしいです。
リビングでは楽しく喋ったりしますが、いまだに僕の部屋に絶対入ってこようとしません。僕がいないときでも入ってきません。

たぶん起きれないのは精神的になにか障害があるんですよ。
テレビ受け売りですが中途半端に責任感だけはあるというのがいけないらしく、行きたくない場所やストレスを感じる場所の拒否反応のあらわれなんですって。

とはいえ、もし学校が生きていくのにどうしても必要な場所で、行かなきゃ財産とられたり命が無くなるとかなら起きれる自信あるでしょ?僕なら起きます。

ちなみに今は僕の症状はだいたい直りました。本当にせっぱつまれば遅刻なんてしませんよ。
ですが母親が持つトラウマは消えないみたいなのでそういうことも含めて責任感を持ってみましょう。

それでも無理なら精神的なお医者に行くのがいいと思います。
僕の時代にはそういうのが無かったのですが行く価値はあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になる意見ありがとうございます。
自分だけの問題ではなく少なからず周りにも影響を与えてるんですね・・
もう少し緊張感を持っていきたいと思います
回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/01 15:43

朝起きれないのは辛いですよね。


私も朝は苦手なほうです。

私がやっている朝起きる為の方法

・ラジオタイプの目覚ましで、起きる時間より30分ぐらい早めにラジオが鳴るようにする
 ⇒ラジオから聴こえる音楽や話の内容を聴いているうちに、30分後には頭がすっきりしてきて、
  ほんとの目覚ましが鳴る時間にはたいてい起き上がれます。
  音楽プレーヤーなどにもラジオがあれば、目覚まし機能がついたものがありますよね。
  好きな音楽だと慣れて起きれなくなったり、起きようとする辛さでその曲が嫌いになったりします。
  ラジオですと、話の内容はいつも違うので、いつの間にか聴き入って、そのうち目が覚めます。
  しかも、いい話が聴けたり、朝のモチベーションをあげてくれることもあって一石二鳥です。

・コーヒーを寝る前に枕元において、朝飲んでまた横になり、頭がすっきりしてくるのを待つ
 ⇒まだ学生さんでしたら、カフェインのとりすぎはよくないのであまりお勧めできませんが・・・。
  私はこれで、「飲んだらまた眠れるんだ」と、2度寝を楽しむつもりでやっています。
  頭がすっきりしてきてから活動を始めると、朝起きることの辛さが軽減されます。

・朝の好きなテレビ番組を作る
 ⇒ニュースや情報番組をみておくと、結構為になりますよ。

進学されてからも、朝の時間が苦痛にならず有意義なものになっていけるとよいですね。


    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々な実例をありがとうございます。試していきたいと思います!
>朝の好きなテレビ番組を作る
そういえば、小学生のころは6時半ごろに放送されてたアニメが好きで毎朝起きていたのを思い出しました(笑)

回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/09 00:12

私も朝は弱い方なので、心中お察しいたします。



最近の研究では、朝の弱さは体質との関連性があることがわかってきています。

すなわち「朝方」や「夜型」と言われるのは、生まれつきの体質からの可能性もあるという事です。
体内時計が24時間を基準に、それより多い人は夜型、少ない人は朝方と言われます。

一方、人によって適切な睡眠時間には個人差があります。大体7時間前後が標準と言われますが、
それより多い人や少ない人、それぞれロングスリーパーや、ショートスリーパーなどと言われます。

それらは、睡眠や日中眠くなる時間などを記録することでおおよその判断ができます。

ここまでは体質の話。体質の問題であれば、その体質を理解し付き合っていかなければなりません。

病的な事では、
眠気に関わる病気としてはナルコレプシーや、メンタルの部分ではうつ病等が挙げられます。
これらは細かな診断の必要があり、質問者様の内容だけでは判断し兼ねます。

大雑把に述べましたが、様々な要因が関わるゆえ、断定はできません。
睡眠障害の外来の医療もありますので、診断を受けてみるのもひとつの方法です。


私の調べた目覚まし時計の中で、「光」によるものに注目しています。起床の数十分前から徐徐に明るくなるものや、起床1時間半前に光の刺激を与え起きやすくするものなど・・。これらの検証は不十分ですので、絶対に効果があるとは言い切れません。目覚まし以外にも、強烈な光による療法により自律神経を正常化する、医療のものもあります。

何かグッズ等を用いることで手軽に改良できれば何よりですね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、体質もあるのですね・・。
目覚ましグッズも調べてみたら色々あるんですね、参考にして色々試してみたいと思います。
もし、それでもいまいち効果がないなら近いうちに健診を受けることを検討しておきます
回答ありがとうございました

お礼日時:2010/02/09 00:03

私は、5年ほど前までは夜型で、12時前後に寝て8時ころ起きるという生活でした。



それを一念発起して朝型生活に変えようとしました。
でも、なかなか上手くいきませんでした。
目覚ましも2個かけておきましたが、ダメでした。
でも、あきらめずに努力しているうちにだんだん朝型になってきました。

いまでは、夜10時には寝て、朝5時には起きます。
夜は自然と10時前になると眠くなります。
そして、朝は目覚ましをかけなくても5時前に目が覚めることが多いです。

では、何故私が夜型から朝型生活に生活パターンを変えることに成功したかというと。
1.夜型より朝型の方が、メリットが多いことを充分認識すること。
  朝、他人より早く起きると何か得した気分と、他人より先行して優越気分を味わえること、
  その日一日を充実して過ごせること。
2.朝早く起きなければならない何か大きな動機を作ること。
  私の場合、他人より早く会社に着くことという大きな目的がありました。
  一番乗りで会社に着くと、それだけで優越感に浸れます。
  仕事も余裕をもって出来ます。
  朝6時前には会社に着いていました。
  貴方は貴方なりに何か目的、動機を作ればいいのではないでしょうか。
  その目的、動機は出来るだけ大きなものであること。
  朝早く起きて、英語の勉強をすることでもいいし、何か資格試験の勉強をすることでもいい。
  その場合、明確な目標を掲げることです。
  英語ならTOEIC600点を目指すとか。資格試験をいつまでに取得するとか。

以上が私の成功した方法です。
参考にしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、ただ朝早く起きるだけでなく他の事も目標に掲げるんですね
そういうところも意識して改善に努めたいと思います
とても参考になるご意見ありがとうございました

お礼日時:2010/02/01 15:46

12時間は寝すぎですね。

寝すぎると頭がボーっとするし、心臓にも悪いので早めに改善したほうがよいですね。
7時間前後が良いらしいです。
私は目覚ましなしでも起きれるのですが(鳴る直前位に目が覚める)、おおむね狙った時間に起きれる方法があります。
それは寝る前に時計を見ながら○○時に起きる!と心の中で10回位唱えます!
たったコレだけですが、この方法を実施してからは何時であろうと不思議とその時間に目が覚めて寝過ごしたことがありません。
騙されたとおもって一度お試しあれ。
ちなみにそれでも起きれないなら念じ方が足りないのです!


ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、何時に起きると強く念じるのですね。確かに中学校の修学旅行の出発日の朝なんかはちゃんと目が覚めたおぼえがあります
手軽でいいですね、今度試してみます
ご意見ありがとうございました

お礼日時:2010/02/01 15:31

2.5時間単位で眠りが浅くなるみたいですよ。



それにしても、よく寝ますね。
社会では絶対通用しないです。
要するに、自分に甘いのですよ。
甘さを克服すろのが一番手っとり早いですね。
昼寝もなしで、少しづつ睡眠時間を少なくしましょう。

寝る子は育つのは子供だけですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、自分に甘えがあるのは十分自覚しています。
ご意見ありがとうございました

お礼日時:2010/02/01 15:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!